過去最大級と心配された大型台風8号NEOGURI(ノグリー)。
この衣笠山辺りではたいした被害も無く、猛暑日となった台風一過の今日。夕方にはヒグラシの初鳴きを確認、二日程前からニイニイゼミも鳴いている。

朝から強烈な陽射し

そのような衣笠山での朝散歩時、艶やかに輝く美味しそうなキノコや、

台風の風で落ちた銀杏や毬栗を発見。


ヴァレンシアはカラスに食べられたと思われる、カブトムシ雌の兜部分のみを見つけた。

残された頭と両前足がバタバタと動いていた
このところは、いつもは上空を飛んでいるカラスが樹木間や枝に無数にいることから、食餌にしているカブトムシなどの昆虫が出没しているのだと思われる。
上の広場近くでは、希少な植物であるスズサイコが今年も同じ場所で確認できた。

スズサイコ
今年のヤマユリは丈のある萱の中程辺りで咲いている物も多い。

花の重みか、芋のツルに絡まれて茎が立たないのではないかと思われる。
さて、そろそろ開花するはずのベニスジヤマユリは、今朝も確認できず。週末の明日には期待したいところ。
この衣笠山辺りではたいした被害も無く、猛暑日となった台風一過の今日。夕方にはヒグラシの初鳴きを確認、二日程前からニイニイゼミも鳴いている。

朝から強烈な陽射し

そのような衣笠山での朝散歩時、艶やかに輝く美味しそうなキノコや、

台風の風で落ちた銀杏や毬栗を発見。


ヴァレンシアはカラスに食べられたと思われる、カブトムシ雌の兜部分のみを見つけた。

残された頭と両前足がバタバタと動いていた
このところは、いつもは上空を飛んでいるカラスが樹木間や枝に無数にいることから、食餌にしているカブトムシなどの昆虫が出没しているのだと思われる。
上の広場近くでは、希少な植物であるスズサイコが今年も同じ場所で確認できた。

スズサイコ
今年のヤマユリは丈のある萱の中程辺りで咲いている物も多い。

花の重みか、芋のツルに絡まれて茎が立たないのではないかと思われる。
さて、そろそろ開花するはずのベニスジヤマユリは、今朝も確認できず。週末の明日には期待したいところ。