今朝は昨夜のマ―ラ―の
4楽章のみを聴きましたが、
それでも25分かかります。
長いですが、再び涙。(笑)
🍁🍁🍁🍁🍁🍁
午後はドイツ在住の
昔の生徒が帰国し、
レッスンに来てくれました。
コロナ禍で3年ぶりですが、
時間の経過など感じない
再会です。
彼女が自宅で開催している
コンサ―トの演奏曲目を
聴かせて貰いましたが
とても時間が足りない。
その後、ドイツ人の
ご主人さまも加わられ、
ティ・タイムになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/6d88ced4f414f22ddbb8ef796ac4bc33.jpg?1667822171)
コンサ―トのMC役は
ご主人だそうですが
クラシックの作曲家や
演奏家のユ―モア溢れる
エピソードを紹介される
ようです。
お茶を頂きながら
次々にお話を披露して
下さるので、
お腹を抱えて大笑い。
いつも魅力的な曲を
持ってきてくれますが
今回、吃驚したのは、
楽譜が見つからず
YouTubeから書き写した
手書き譜で演奏しました。
ベルリン・フィルハーモニー
交響楽団の通訳の
ボランティアも始めて
音楽に満ちた人生を
満喫しているようです。
お二人を見送ったあと
大きな太陽が西の空に
沈んでいきました。
🎶🎶🎶🎶🎶
昔懐かしい、ファリャの
「火祭りの踊り」の楽譜を
半世紀ぶりに
開きました。
スペイン国民主義音楽の
マヌエル・デ・ファリャの
バレエ〘恋の魔術師〙より
「火祭りの踊り」
悪霊を払うためにジプシー達
が情熱的に踊る迫力満点の
音楽です。
ファリャ自身が編曲した
組曲にも使われ、
「オ―ケストラの少女」で
アルトゥール・ルービンシュタインが弾いて有名に
なりました。
ルービンシュタインの
18番のアンコールの曲
になりましたが、
手の上げ方が
すごいです。(笑)