手入れもしていないのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/9803db77ce17d42f3f4361b40cd1ff51.jpg?1668776966)
ピンクの薔薇が咲いて
います。
今日も快晴の一日でした。
🍁🍁🍁🍁🍁
ギターの曲といえば、
昔は「禁じられた遊び」
一辺倒でしたが、
息子は高校時代
クラシックギターを
楽しんでいました。
そんなギターの名曲は
アランフェス協奏曲でしょうか。
ホアキン・ロドリ—ゴ
(1901—1999)
ギターの国、スペインの
作曲家で、スペインの
東海岸の町サグントに生まれ
ました。
3歳の時にジフテリアに
罹患して視力を失い
ましたが、
バレンシア音楽院で作曲と
ピアノを学びます。
25歳の時、パリに出て
デュカスに学びます。
スペイン内戦時にはドイツで
過ごしましたが、
1939年に帰国して、
ギターど管弦楽のための
「アランフェス協奏曲」を
発表して絶賛を浴びます。
アランフェスは
マドリ—ドの南50キロ、
スペイン中央部カスティ—リア地方の町で、
王室の美しい離宮が
あるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/9803db77ce17d42f3f4361b40cd1ff51.jpg?1668776966)
第1楽章はスペインらしい
リズムで始まり、
タホ河の水を活かして
建設された宮殿の佇まいを
思い起こさせます、
第2楽章はイングリッシュ・ホルンとの掛け合いで
哀愁に満ちた美しい旋律を
奏でます。
第3楽章は楽しいロンドの
展開です。
特に2楽章は世界中の人の
心を揺さぶりジャズや
ポップスなどさまざまに
アレンジされています。
🎶🎶🎶🎶
アランフェス協奏曲
第2楽章。
パブロ・サインス・
ビジェガス。
(12’39”)
ナルシス・イエペソです。
(10’52”)