4日目
相変わらず夜はどしゃ降りで 水着類は乾きが悪い
しかも水温は低いままなので レア物がたくさん出ている割には
テンションはそれほど上がって来ませんでした
でも 韓国人カップルとベルギー人ご夫婦のチームが昨晩レストランで
激レアアンボンフロッグフィッシュを見たと動画をみせてくれて
ガイドが「明日はJAPANチームの番だよ!」ということだったので
今日は期待でワクワク


1本目
のっけからアンボンフロッグを見せる!と
ガイドがまず昨日いたところにいるかどうか確認に潜り
結果
サイン
皆で歓声を上げてエントリー!!
いました いましたアンボンフロッグフィッシュ!!!


全員が満足するまでガイドはじっと待っててくれました
何せこんなに浅くて背中のタンクが出そうなくらいのところだったのです

(きれいな海ではなく浮遊物もたくさんですが 浅いので明るて良かった!)
見たくても見たくても見られずに帰った人はどれだけいることか・・
ラッキーでした
寒さなんかすっかり忘れてしまった私です(笑)
動画はこのアンボンの記事の始まりをどうぞ←★
たっぷり動画も撮れた頃 別のガイドがついてこい!とばかりの手招き
行ってみると今度はボロカサゴ

こちらも見たかったもののひとつ
コールマンシュリンプ

(お尻から写しちゃった(笑))
またまたコウイカですが 変化が面白かったので




これ全部同じ個体です!
シーホースもいろいろいました



モンジャウミウシ

センヒメウミウシ(だと思います)

などなど
2本目
次もいきなりカエルアンコウ イロカエルアンコウかな?
オレンジピンクちゃんと

茶色ちゃん

こんどはニセボロカサゴ!!!

それに ボロカサゴの緑色バージョンも出ました
!!!

ボロカサゴも泳ぐ・・というよりも体を大きく揺らしながら
歩く感じで移動します
珍しいのでこちらも動画で撮ってみました
青色バージョンと緑色バージョンを一緒にどうぞ!
ボロカサゴでいつも思うことがあります
ボロカサゴにとてもよく似ている魚でレイシースコーピオンフィッシュというのがいます←★
同じように隙間だらけのヒレの感じですが
模様の違いから別名がついています
和名がありませんからよくわかりませんが
似たようなものをみて和名(日本人)の方ではボロと発想し
こちらの英語名を付けた人はレース(透かし模様の布)を連想した・・
面白いですよね~
ボロを着ているか レースをまとっているか、、、
名前で印象がずいぶん違ってきちゃいませんか?
見かけはほぼ一緒なのに(笑)
余談でした
よくわからないウミウシ

図鑑のセンヒメウミウシ属に似ていたのがいたけど・・
こちらも分からな~い

ゼブラウツボ

このポイントは珍しくリーフに群れがいた

3本目
雨が降ったあとの夕方で透明度は最悪の状態でした
漁船から捨てられた使い物にならない魚に食いつくタコ

こんどはこぶし大の大きなカエルアンコウ
これもイロ・・かな?
何だかわからないカエルアンコウ
どれだけいるんでしょうか?カエルアンコウ・・・
ニシキフウライウオ

また違う感じのシーホース


トゲトゲウミウシ サーシャコヤナギウミウシかも知れない

フリソデエビ

今日も盛りだくさん!
毎回毎回こういろいろ出るとレア物がレアじゃないような錯覚に陥ってしまいます
(つづく。。。。)
相変わらず夜はどしゃ降りで 水着類は乾きが悪い
しかも水温は低いままなので レア物がたくさん出ている割には
テンションはそれほど上がって来ませんでした
でも 韓国人カップルとベルギー人ご夫婦のチームが昨晩レストランで
激レアアンボンフロッグフィッシュを見たと動画をみせてくれて
ガイドが「明日はJAPANチームの番だよ!」ということだったので
今日は期待でワクワク



1本目
のっけからアンボンフロッグを見せる!と
ガイドがまず昨日いたところにいるかどうか確認に潜り
結果

皆で歓声を上げてエントリー!!
いました いましたアンボンフロッグフィッシュ!!!


全員が満足するまでガイドはじっと待っててくれました
何せこんなに浅くて背中のタンクが出そうなくらいのところだったのです

(きれいな海ではなく浮遊物もたくさんですが 浅いので明るて良かった!)
見たくても見たくても見られずに帰った人はどれだけいることか・・
ラッキーでした

寒さなんかすっかり忘れてしまった私です(笑)
動画はこのアンボンの記事の始まりをどうぞ←★
たっぷり動画も撮れた頃 別のガイドがついてこい!とばかりの手招き
行ってみると今度はボロカサゴ



コールマンシュリンプ

(お尻から写しちゃった(笑))
またまたコウイカですが 変化が面白かったので




これ全部同じ個体です!
シーホースもいろいろいました



モンジャウミウシ

センヒメウミウシ(だと思います)

などなど
2本目
次もいきなりカエルアンコウ イロカエルアンコウかな?
オレンジピンクちゃんと

茶色ちゃん

こんどはニセボロカサゴ!!!

それに ボロカサゴの緑色バージョンも出ました


ボロカサゴも泳ぐ・・というよりも体を大きく揺らしながら
歩く感じで移動します
珍しいのでこちらも動画で撮ってみました
青色バージョンと緑色バージョンを一緒にどうぞ!
ボロカサゴでいつも思うことがあります
ボロカサゴにとてもよく似ている魚でレイシースコーピオンフィッシュというのがいます←★
同じように隙間だらけのヒレの感じですが
模様の違いから別名がついています
和名がありませんからよくわかりませんが
似たようなものをみて和名(日本人)の方ではボロと発想し
こちらの英語名を付けた人はレース(透かし模様の布)を連想した・・
面白いですよね~
ボロを着ているか レースをまとっているか、、、
名前で印象がずいぶん違ってきちゃいませんか?
見かけはほぼ一緒なのに(笑)
余談でした

よくわからないウミウシ

図鑑のセンヒメウミウシ属に似ていたのがいたけど・・
こちらも分からな~い

ゼブラウツボ

このポイントは珍しくリーフに群れがいた

3本目
雨が降ったあとの夕方で透明度は最悪の状態でした
漁船から捨てられた使い物にならない魚に食いつくタコ

こんどはこぶし大の大きなカエルアンコウ

これもイロ・・かな?
何だかわからないカエルアンコウ

どれだけいるんでしょうか?カエルアンコウ・・・
ニシキフウライウオ

また違う感じのシーホース



フリソデエビ

今日も盛りだくさん!
毎回毎回こういろいろ出るとレア物がレアじゃないような錯覚に陥ってしまいます
(つづく。。。。)