ネイティブシー奄美さんは空港から20分ほどのところの龍郷町にあります
岬の突端にプチリゾートホテル(あの倉崎海岸の真横)と
少し離れたところにダイビングショップです
ネイティブシー奄美さんのプチリゾートホテルはとても人気があり
今回のような連休や夏休み期間などの時は すぐいっぱいになってしまいます
リピーターさんもとても多いのです
私たちはとれませんでしたので ダイビングショップの近くに宿泊しました
でも 毎日ダイビングショップのスタッフに送ってもらって
ネイティブシーさんのホテルレストランに通ったんです~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
無農薬野菜の農園を敷地内にもち
若いスタッフたちが地元食材を使い作ってくれるのです
モチロン帰りはホテルスタッフが宿泊ホテルまで送ってくれます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
覚えているものだけご紹介しますね
宿泊してないので アラカルトメニューからです
和食編(郷土料理)
おなじみもずくとアオサの天ぷら お刺身5種盛り(地元であがった新鮮なもの)
イカスミ汁(真っ黒でなにやらわかりませんね
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/d0facc4739303fed790ee69091f1c7ce.jpg)
お刺身のところの小さな巻貝はただの飾りだと思ったら
これが名物のトビンニャなんだとか
ちょこっと出ている爪をつかんで取り出します
美味しいです
テーブルにこんなものがありましたので。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/99c6af8f5505ab7a8035fb7ab3d68b21.jpg)
どちらかというと イタリアンのメニューが多いです
島野菜のサラダ(奥の写真でみえませんが・・!)と島野菜のラタトゥーユ(ゴーヤも入っています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/42/620d87c4e588eca32d2ed0e06ec0c1cc.jpg)
これはもちろん自家製の無農薬野菜です!!!
その野菜と地元の魚のカルパッチョ
自家製ソーセージ
小柱と大葉のジェノベーゼ風パスタ
わたしも バジル替わりに大葉を使ってジェノベーゼ風ソースをつくったことがあります
なかなかいけますよ!!
アオサのピザ
アオサの塩気とチーズが絶妙でたまりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
もちろん ワインや奄美の焼酎をたっぷりいただいたのはいうまでもありません
そうそう 「黒糖焼酎」というのは奄美諸島でしか造ることを許されていないそうなんです
知らなかったーー^_^;
こちらからどうぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ご存じでした??
岬の突端にプチリゾートホテル(あの倉崎海岸の真横)と
少し離れたところにダイビングショップです
ネイティブシー奄美さんのプチリゾートホテルはとても人気があり
今回のような連休や夏休み期間などの時は すぐいっぱいになってしまいます
リピーターさんもとても多いのです
私たちはとれませんでしたので ダイビングショップの近くに宿泊しました
でも 毎日ダイビングショップのスタッフに送ってもらって
ネイティブシーさんのホテルレストランに通ったんです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
無農薬野菜の農園を敷地内にもち
若いスタッフたちが地元食材を使い作ってくれるのです
モチロン帰りはホテルスタッフが宿泊ホテルまで送ってくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
覚えているものだけご紹介しますね
宿泊してないので アラカルトメニューからです
和食編(郷土料理)
おなじみもずくとアオサの天ぷら お刺身5種盛り(地元であがった新鮮なもの)
イカスミ汁(真っ黒でなにやらわかりませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/d0facc4739303fed790ee69091f1c7ce.jpg)
お刺身のところの小さな巻貝はただの飾りだと思ったら
これが名物のトビンニャなんだとか
ちょこっと出ている爪をつかんで取り出します
美味しいです
テーブルにこんなものがありましたので。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/99c6af8f5505ab7a8035fb7ab3d68b21.jpg)
どちらかというと イタリアンのメニューが多いです
島野菜のサラダ(奥の写真でみえませんが・・!)と島野菜のラタトゥーユ(ゴーヤも入っています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/42/620d87c4e588eca32d2ed0e06ec0c1cc.jpg)
これはもちろん自家製の無農薬野菜です!!!
その野菜と地元の魚のカルパッチョ
自家製ソーセージ
小柱と大葉のジェノベーゼ風パスタ
わたしも バジル替わりに大葉を使ってジェノベーゼ風ソースをつくったことがあります
なかなかいけますよ!!
アオサのピザ
アオサの塩気とチーズが絶妙でたまりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
もちろん ワインや奄美の焼酎をたっぷりいただいたのはいうまでもありません
そうそう 「黒糖焼酎」というのは奄美諸島でしか造ることを許されていないそうなんです
知らなかったーー^_^;
こちらからどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ご存じでした??