Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

雨滴のランタナ・年賀状

2024年11月28日 | ひとりごと

雨の日の翌日

お散歩の途中 殺風景な水路沿いでランタナがまだ頑張っていて

 

屈んで覗いたら水滴が 思いのほか強い陽光に輝いていました

スマホでパチリしてきましたが画質がちょっと悪いかな・・・💦

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

先日から喪中欠礼のハガキが届き始めました

 

年賀状終いが流行り始めてから結構たちますが

私はどちらかというと年賀状肯定派です

何年もお付き合いが無い人は年賀状もやめてしまいましょう

・・・は合理的なように思えますが

そう簡単には割り切れない私です

忙しかった時は煩わしかった年賀状

でも頂くと近況がわかって嬉しく思ったのも事実

 

長く会うこともなく 特別連絡も取り合ってなかったのは

お互い忙しかったり距離的に遠かったり

特別に連絡し合う事柄もなかったからで

相手を大事に思っていないということとイコールではありません

 

人それぞれですが

私は緩い繋がりは悪いことでもなく不要なことでもないと思っています

その緩いつながりが思わぬ繋がりを手繰り寄せる場合もありますし

また近しい繋がりに戻っていくこともあります

 

ネットのように相手の見えない繋がりとは一線を画すとも思っています

義理で出状していた人はこの際整理するのもいいとは思いますけどね

 

毎年年賀状とカレンダーをその年の海写真で手作りしてきました

今年もこれから作りますがちょっと面倒くさいかな・・・の思いもあるけどWw

 

でも

毎年この写真が楽しみと言ってくれている友や知人

 

たまの連絡でこの年賀状から話が弾み

会うきっかけになったりもしますから

 

 

散歩の最後に通りかかった園芸屋さんの店先

 

冬のお花がたくさん並んでいました

 

 

 

数日もすると師走に入りますね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ美しかった山下公園 (山下公園のバラ②)

2024年11月24日 | お花

 

山下公園のバラを続けます

 

山下公園の花壇はいつもお花がいっぱい

その中でも氷川丸の前の”未来のバラ園”ではまだまだ秋バラが美しかった

ここには約160種1,900株ものバラが植えられているそうですよ

 

 

横浜の花の名所特集 ~秋・冬

横浜は、横浜駅周辺やみなとみらい21など、近未来的な都会のイメージを持っている方が多いかも知れません。その一方で、四季折々のきれいな花を楽しめる街でもあります。本...

【公式】横浜市観光情報サイト

 

 

お花のプレートも所々にでているのですが

ちょっと見逃しそうです

 

バラ園内にだけではなくて

パーゴラ付近や噴水周りなどにもたくさん植えられています

建物と一緒だとこの時期はサザンカっぽくみえたりますね

 

かなり陽射しが強いのでなかなかお花のきれいさが出てくれませんし

 ランドマークタワーを一緒に!と思ったら思いっきり陽射しの反射を受けました・・・

 

日陰や逆光を狙ってみますが 

植え込みに入る訳にもいきませんからなかなか上手くいきません

 

 

 

 

 

 

パーゴラの向こうには黄葉した樹が!

陽射しを受けた金色とピンクバラのコラボは綺麗でした

パーゴラが日陰を作ってくれましたので バラのピンク色がきれいです♪

 

 

奥の花は入らない方がきれいなんだけれど 

花壇の通路と陽射しの角度がイマイチ合いませんので仕方ないですね

 

陽射しが強くて水の煌めきが仇になってしまったわ^^;

花が真っ黒で~~す

 

 

山下公園の春はチューリップが華やかで楽しいですが

初冬に入ったこの季節は他の花はちょっとさみしいけれどね

それでも他の花も混じって咲いています

 

ノケイトウもなんだかバラに負けない存在感がありました

花壇のレイアウト次第なのかも・・・

なんでもデザインとか構図とかのお勉強になるわ

 

サルビアイエローマジェスティ

陽を透かした色は黄色じゃなくて黄金色

 

♪カモメの水兵さんの石碑の前は

ユリオプスデージーが勢ぞろい

♪カモメの水兵さん並んだ水兵さん♪

じゃなくて

♪黄~い~ろ~い水兵さん♪ ♪並~ん~だ水兵さん♪

ってところかしらん( *´艸`)

 

他にもキバナコスモスやパープルファウンテングラス・ガーデンシクラメンなどなど

 

ちょっと汗ばむくらいになった日でしたが

久しぶりにお花に囲まれた時間は ほんの少しでも

とっても幸せな気分になった私でした♡

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下公園のバラ

2024年11月22日 | お花

いきなり寒くなったと思ったら今日はいいお天気で暖かい

久しぶりに港まで行ってみました

 

今年はあまりバラを見なかったかも・・・と

ふと山下公園を思いうかべたのでね

 

グズグズしていたら10時も過ぎていたので

もう結構な人出でした

 

修学旅行が多かったみたいで

 

若い人がグループになって楽しそうに歩いていました♪

 

 

最盛期のようではないですが

まだまだたくさんのバラが咲いていました

 

 

 

 

 

 

光が強すぎてちょっと撮りにくかったのですが

今日は横浜の港らしいのを入れて撮ったものだけ載せてみました

 

インターコンチと赤レンガ倉庫

ちょっと角度を変えてインターコンチだけ

 

氷川丸をバックに

 

マリンタワーと水の守護神像も一緒に

 

 

ニューグランド近くにも

左端の人は公園のお手入れの方

この方たちのおかげできれいな花が見られのですね♪

 

他の花もちょっとありましたしバラももう少しありますので

よかったらまた見てください

 

たった1時間だけしかいなかったので急ぎ写真ですけどね・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風連湖・春国岱ー再び道東ネイチャー旅Ⅷ

2024年11月17日 | 旅行

 

昼食後は春国岱・風連湖へ

 

 

根室市春国岱(しゅんくにたい)原生野鳥公園ネイチャーセンター|観光スポット|【公式】北海道の観光・旅行情報サイト HOKKAIDO LOVE!

北海道観光公式サイト HOKKAIDO LOVE!

 

 

 

◆春国岱

ラムサール条約登録湿地 風蓮湖・春国岱

根室市観光協会

 

 

 

時間も限られていましたのでただただ美しい自然を愛で

写してみました

 

木道が整備されていて美しいです

 

オオハクチョウの家族?

2羽は毛が黒いので子供なのでしょう

子どもというよりもはや巣立ち前の若鳥ぐらい大きくなっています

どこで越冬するのでしょうね・・・

 

 

遠景の中の動物は大きなズームではないのでちょっと粗いですが

野付半島にも似た景色の中に動物たち

立派な角を持ったオスのエゾシカ

 

 

アオサギの大群が水辺に泊まっていたのが

 

すこししたら一斉に飛び立ちちょっとだけ移動

そんな移動もエゾシカさんたちは気にする様子もなく

 

今度こちらへ飛んできたのはカモ?こちらはもっと大群

 

鳥のことはあまり知らなくて・・・

 

こちらはシギ ミユビ?ハマ?^^;

 

 

 

水辺がどの写真もすこし赤みがかったような色をしていたのは

砂洲の枯れた草ではなくて”アッケシソウ”という花”塩生植物です

とても小さな植物で、普通の花のように花びらが大きく広がる訳ではないので2024.11.24訂正

密集しているとただの赤い草のようですけどね

 

 

サンゴソウ(珊瑚草)とシチメンソウ(七面草)の四季/癒し憩い画像データベース/テーマ別おすすめ画像

 

 

 

厚岸の名前がついた植物『アッケシソウ』 | 観光されるみなさまへ | 北海道厚岸町

厚岸湖の牡蠣島で初めて発見され、採取地である厚岸の名がつきました。北海道を代表する塩生植物のひとつで、別名「サンゴソウ」と呼ばれています。『アッケシソウ』につい...

北海道厚岸町

 

 

サンゴのようにもみえることから”サンゴソウ”とも呼ばれますが

私のは唐辛子かおチョロギのように見えちゃいます

一応ダイバーの端くれなのに発想はサンゴより食べ物?!Ww

 

 

ウラギク

もう花は終わっていたけれど

河口・海岸近くの汽水域や内陸の塩分のある湿地を好む越年草で絶滅危惧種

ここでもエゾシカはちょっと問題なようです

 

 

 

こんな景色をすこし短めで切り上げたのはこんなことを気遣ってくれたようです

 

前日行けなかった厚岸の漁協の直売店エーウロコへ立ち寄るため♪

 

 

 

帰りは釧路空港からでしたので通り道でもありますし

エーウロコはその場で食べることも出来るのです

 

 

厚岸漁業協同組合直売店 エーウロコ|食べる|地球探索鉄道 花咲線 オフィシャルサイト

釧路~根室の2時間半の絶景を駆け抜ける花咲線。写真家たちが撮影した花咲線沿線の豊かな自然や野鳥などの魅力をお届けします。地球を体感する花咲線の旅をお楽しみください。

 

 

厚岸漁業協同組合直売店エーウロコ / TOPページ

 

漁協の直売所という割にはとても大きな施設で

観光客にも人気です

 

もう閉店時間ギリギリで滑り込みました💦

お目当てはまたしても牡蠣

セルフサービスですが

こんな風に電子レンジが用意してあって その場で頂けるのです

 

 

弁天牡蠣はなくてカキエモンも3Lは付箋で隠してあった

 売り切れになったのかな⁇

 

 

最後にまたまた美味しく頂きました(*´艸`*)

 

 

 余談ながら

 こんなところにまで外国人観光客が・・・👀”

 ここの電子レンジの使い方がわからずに まごついていたので

 (セルフサービスなのですが、使い方表示の張り紙は日本語しかなかった)

 つい手を出しちゃいました

 生でも食べられるとは思うのですが

 ”生食できません”となっていましたからね

 

 もしここの牡蠣にあたってお腹でもこわされたら

 厚岸の いえ 日本の牡蠣の評判を落とします

 SNSはこわいです

 

こちらで牡蠣やホタテなど購入して持ち帰ることも出来るし

送ることもできるのですが

牡蠣はもう何度もたっぷり食べたので

他のをほんの少しだけ買うだけにしました

 

買ったものの写真忘れてしまいました(;^ω^)

 

そうそうこんなものも買いました

清里町を通った時に立ち寄ったところでオススメされてね

ジャガイモの焼酎です

まるでお水の瓶のようですWw

 

 

北海道 清里<樽>化粧箱 無し

じゃがいもの甘みとオーク樽の香りが特徴の北海道 清里じゃがいも焼酎。芳醇なコクとまろやかな口当たりで、化粧箱オプションもあり。ストレートやロック、水割り、ハイボー...

きよ〜るマート

 

この”樽”は

オークの香りがするといわれます

 

サツマイモの焼酎と違い癖のない飲みやすい焼酎でした

 

ネイチャー旅なのか 食いしんぼ旅なのかわからない旅になりました(苦笑)

 

夫は道東の旅が気に入ったようで

今度は冬のタンチョウ鶴やエゾクロテン・ヤマセミ・ゴマフアザラシなどを

見たいし撮りたいと言いだした

 

冬の北海道って・・・(≧∇≦)

私寒いのが苦手! 凍っちゃいそうだもの!!!

 

一人で行く気はなさそうな気配だけど。。。(;一_一)

 

 

     END

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室半島へー再び道東ネイチャー旅Ⅶ

2024年11月14日 | 旅行

あの希少なウイスキーをテイスティングのつもりで

ほんの少し舐めるようにして飲んだのですが

(あのセットは3人で頂き 私は極々微量のみ)

やっぱり体質的に弱いということはダメなんですね~~

それに50度もあったしね💦

 

アルコールには覚醒作用がありますが

部屋に帰って寝ようとするけれど、一向に寝付けないのです

早くも覚醒が来てしまったようでした(~_~;)

 

翌日は朝食前に霧多布岬へラッコを見に行く予定でしたが

少し眠りに入ったのは午前4時頃で 5時出発にはとてもとても・・・

 

夫だけ出かけて行きました

 

 

寒さをこらえて行ったのに残念ながらラッコは見られなかったらしい

でも日本で最も早い夜明けの光景は素晴らしかったようです

夫の写真を拝借

ラッコの代わりに見たのはキタキツネ

6月の時は夏毛になりかかった汚さがありましたが

今回はモフモフの冬毛で可愛らしかったとのこと

 

 

チェックアウト精算が済んでロビーから玄関外をみたら

なんとエゾシカが!!!

ここはJR厚岸駅前の真ん前にあるホテルです

野生のエゾシカとJR駅って・・・^_^;

荷物もほったらかしでカメラを持って飛び出た私を支配人は苦笑い

 

観光客には珍しくて写真の被写体になるのですが

地元の人には困った生き物でもあるようで

有名な駅弁屋さんの前にまで^_^; メスなので【看板娘】ってところかしらん・・・

なんてシャレてる場合ではありません

どこでも入って来て庭木や花を食べてしまう

言わば害獣ともいえるそうです

 

この駅前ロータリーのお花の植え込みも食べたられて

しょっちゅう植え替えが必要

そういえば移動中に見る民家でも庭は囲ってありました

そういう事なんですね・・・

野生の動物と共生するということは難しい。。。

 

この日は根室半島を巡りました

先ずは花咲灯台(日本の灯台50選のひとつ)

なかなかのお天気に恵まれてきれいな景色も堪能しながら

灯台裏をずっと降りて岩際までいけますので

ちょっとドラマチックなシーンに浸れますWw

 

ここで有名なのは「車石」

放射状節理構造の玄武岩で車輪のような形をした奇岩です

 

 

国の天然記念物「根室車石」の上に建つ「花咲灯台」は、明治23年11月1日に点灯

北海道最東端の根室半島南側、花咲岬の突端に建つ「花咲灯台」は、重要港湾「花咲港」の入口に位置し、明治23年11月1日に点灯以来、航行の安全を見守り続けています。

今日の海の日

 

 

世界でも珍しくて国の天然記念物に指定されています

 

波打ち際の崖ではこんな俵状なのも見かけました

上の写真の真ん中辺りにあるのが これです↓

 

 

 

さらに東端の納沙布岬へ

 

 

納沙布岬の灯台は修理中でした

 

 

この岬から肉眼でも見える貝殻島の灯台

たった3.7kmしか離れていないのにロシアに実効支配されている

 

 

貝殻島灯台、何が起きてるの? 最も近い島、格好のアピールの場に<イチから!解説>:北海道新聞デジタル

北方領土・歯舞群島の一つ、貝殻島の灯台で7月以降、ロシア国旗が設置されたり、9年ぶりに点灯が確認されたりするなど「変化」が相次いでいます。ロシアが実効支配する北...

北海道新聞デジタル

 

 

 

 

北方領土の貝殻島灯台は廃墟のようだった。ロシアが占拠する「幻の灯台」を海上から撮影

歯舞漁港から船で約1時間。廃墟のような灯台が斜めに立っていた。

ハフポスト

 

 

あんなに近いところを実効支配されているなんて・・・

以前よくロシアに拿捕されたニュースを聞いていましたが

これじゃ無理もない

 

灯台の直ぐ近くに北方館・望郷の家という建物があります

 

 

望郷の家|朝日にいちばん近い街

北方領土復帰促進に対する国民の関心が高まるにつれて、納沙布岬を訪れる一般観光客や復帰運動共鳴者が増える一方で、同岬地帯は地理的関係から気象条件が悪く、特に夏季間...

 

 

 

北方領土資料館

 

 

根室市北方領土資料館|朝日にいちばん近い街

昭和20年8月の終戦直後に『北方領土問題』が発生し、同年12月の安藤石典根室町長の陳情によって『北方領土返還要求運動』が始まり、今日に至っている。現在では、これらの事...

 

 

入ってみました

2階にはこんな望遠鏡があって無料で説明付き利用ができます

いろいろ戦争中の資料とか歴史書とかも読んだことがありますが

実際島々を目の当たりにすると

地元の人たちの現実をヒシヒシと感じます

 

戦争が終わったとされてもそのドサクサに紛れて実行支配されたと

認識していますが・・・

遠い関東地方に住んでいるとつい忘れてしまう現実です

 

この館では受付のところでこんなカードに

裏面にスタンプを押したものがいただけます

何種類かのカードの中から夫と二人それぞれ頂いてきました

旅の記念と日本人として忘れてはいけない事の証しとして

 

そんな人間世界とは無縁な美しい鳥が波間にいました

シノリガモ

メスを追いかけていました

周りにいる地味な模様のがメスです

少し遠くてうまく写せなかったですけどね

 

 

 

そしてランチは・・・

お目当ての花咲ガニパスタのお店は休業日でした

 

 

日本最東端イタリアン「Boschetto」で出会う、花咲ガニが丸ごと乗ったインパクト大のパスタ - 知床ねむろマガジン【公式】

異国情緒漂う北海道根室市の海岸沿い。ヨーロッパに行ったことないはけれど、昔テレビで見たことがあるような渚を感じ

知床ねむろマガジン【公式】 - 北海道 知床ねむろの丁寧な営みと丁寧な旅が巡り合うウェブマガジン

 

 

このインパクトあるビジュアルのパスタを食べて見たかったのですが

残念で仕方がない。。。(;一_一)

 

で 【回転寿司 根室花まる】へ変更

 

花まるは結構な数の支店があるのだそうですね

そういえば銀座にもあったような。。入ったことはないのですが

 

本店でここが発祥というお店

とにかく珍しいネタがたくさんありましたが

カウンター付けのテーブル席でしたので

他の人のを取ってあげるのが忙しくてWw

ほんの一部しか写せなかったのですが

これは北海道ならではの美味しいサンマでした!!

 

 

 

一番美味しくて気に入ったのはこのお椀2種(笑)

【氷下魚の三平汁】と【おひょう汁】

 

しっかり大きなどんぶり椀で具も半端なくたくさん入っていて

新鮮な身なのでフワフワだし味も抜群!!♪

こんなものはここでしか味わえないのでしょうね

 

何といっても新鮮さとコスパは抜群でした!

 

 

   根室半島つづきます・・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする