Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

大仏池ー奈良へ紅葉狩りⅦ(了)

2025年01月11日 | 旅行

同じような写真ばかりダラダラとアップし続けています

飽きられた方は多いでしょうか・・(^^ゞ

今回が最後ですが、そんな方はどうぞスルーなさってくださいませ

 

 

旧大乗院庭園からホテルに戻って荷物を引き取りましたが

さぁこれからどうしましょうか

 

旅行に出る前にざっくり予定していたところは

全部(紅葉狩りの予定場所)回ってしまったけれど

帰るにはまだまだ勿体ない時間

 

食べ過ぎた朝食が、お腹にたっぷり残っているので

ランチは見合わせて、観光客が少なさそうな大仏池方面へ行ってみました

 

 

途中 またあの東大寺旧境内が見事でまたまたパチリですWw

 

大仏池周りはびっちり紅葉が・・・という訳ではなくて

 

ちょぼちょぼ(笑)ですが、なかなか趣があるところもあり

 

奥にみえるおじさまはイスに座ってスケッチ中

この樹なのか・・・こんな落ち葉か・・・

 

陽の光が射して池に映え、素敵なショットのところもたくさんあって

これまた時間がたっぷり欲しいところでした

シロサギやアオサギがのんびり

 

神の使いにふさわしい黄金色の絨毯!!(´艸`*)

 

大仏殿からちょっと奥まっているだけに人が少ない

ここまで来たならと正倉院へも足をのばし

 

大仏池をさらにひと回り

こんな真っ赤な樹のところで思わず足を止めてパチリ

 

紅の中の朱

 

 

紅に映える黄と陽光

 

 

池に反射する陽光のキラキラにひとしきり目を奪われ

 

さらに暗い色に惹かれ

 

どんどんハマっていきました

 

何気なく振り返ったら 夫が腰に違和感が出て歩きにくそうにしていたので

途中で切り上げて帰ることにしました

何しろこの2日間、交通機関は何も使わずひたすら徒歩でしたから

 

今回は、私のお誕生日のお祝いと紅葉狩りが目的で

十分すぎるほどその目的は達成できました

特に紅葉狩りなどは 目の色が紅色に染まるぐらいです(*´艸`*)

 

観光客は結構多いのですが

どこも広いので、京都のようにごった返すような混雑感は感じず

気持ちよく歩けた奈良市中心部周辺でした

 

満足満足!

 

でもね

駅周辺の飲食街などはやっぱり激混みでした

 

朝食をたくさん頂き過ぎたとはいえ

夜まではやっぱり持ちそうもないと東向商店街へ行ってみたら

もう午後も2時過ぎだというのにどこも行列

 

観光ルートとホテル選びは正解でしたが

こういう場所では、やっぱり他の観光地と同じでしたね

 

 

 

そうそう!

115周年記念のホテルショップお土産⇒★

 

 

とは別に

こんなものを買ってきました

手前はホテル特製の奈良漬けと奥にあるのは葛餅

 

そして伝統の菓子”柿巻”

 

 

奈良漬けはしっかり漬かっているものの、酒粕の匂いも塩加減もバランスよく整えられて

優しい上品な感じで美味

ホテルで頂いた、奈良漬け入りタルタルソースにチャレンジするつもりが

全部そのまま頂いちゃいましたWw

 

柿巻(柚子巻きでした)は適度な甘さと硬さの超自然な手作り風干し柿の

媚びない素朴さと品の良さとを併せ持った感じで、こちらも私好み♪

クリームチーズなどを合わせて、ワインで頂くのも良しでした

 

関東の≪くず餅(久寿餅)≫はあまり好きではないのですが

 知りませんでしたが関東のくず餅は【発酵食品なのだそうですね】

≪葛餅≫は好きなので 美味しくいただきました

 

行かれる機会があったらお試しを!

 

 

    ようやく ≪奈良の紅葉狩り≫ を終了です^^  

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧大乗院庭園ー奈良へ紅葉狩りⅥ

2025年01月06日 | 旅行

越年してしまった紅葉狩り記事ですが

続けますね

 

歩き疲れて早めにホテルのチェックインをしたのですが

夕食の予約は20時からなので、時間はまだまだたっぷりあって

 

それまでの時間でどこか紅葉ライトアップでもあれば・・・

と検索するもどこにもなく

 

近くにある”鷺池の浮見堂”ならライトアップされていると聞き

行ってみたけれど

道々は真っ暗、行ってみても真っ暗・・いえ弱々しいライトアップで

周辺の道路に居るのも怖いくらいでした

 

まだ18時前だったのですが、もう冬至に近い日12月5日

既にとっぷりと暮れていて、周辺は森!ですからね^^;

寒いわ暗いわで早々に帰ってきました

 

夏ならいいかも・・・です

 

夕食は先日の記事の通りで遅い時間までかかってしまったので

翌日は朝寝坊^^;

ブロ友さんお薦めの「早朝奈良公園の写真」は撮れませんでした

 

ま・・奈良公園も鹿も逃げませんから、またの機会に(^^ゞ

 

翌日はゆっくり朝食を頂き、ホテルの精算を取り敢えず済ませてから

ホテル玄関へのアプローチから見えた「旧大乗院庭園」へ行ってみることに

≪南都随一の名園・国指定名勝で奈良を代表する紅葉の名所≫とあり

ホテル宿泊者は無料入場券をいただけるのです

 

奈良ホテルは興福寺の塔頭・大乗院があった場所なのです

 

旧大乗院庭園 ― 国指定名勝…奈良県奈良市の庭園。 | 庭園情報メディア【おにわさん】

旧大乗院庭園について 「旧大乗院庭園」(きゅうだいじょういんていえん)は室町時代に京都の世界遺産『慈照寺(銀閣寺)』の庭園の作者・善阿弥により作庭されたと伝わる日...

 

 

 

名勝 旧大乗院庭園(名勝大乗院庭園文化館) | 奈良市観光協会サイト

 

 

 

名勝 旧大乗院庭園とは | 奈良ホテル【公式】

奈良ホテル南側に位置する「名勝 旧大乗院庭園」のご紹介ページです。明治初頭まで南都随一の名園と称えられた「名勝 旧大乗院庭園」を散策することができます。

奈良ホテル【公式】 明治42年創業 「関西の迎賓館」

 

 

チョットだけのぞくつもりが・・・・・これがまぁ~~!!

 

「南都随一の名園・国指定名勝で奈良を代表する紅葉の名所」に偽りなしの見事な紅葉

 

 

 

 

どう写したらいいのかもわからず、夫婦各々好き勝手に動き回り

 

 

 

 

 

 

 

 

気が付いたらもうお昼に近くなっていました

 

 

 

こちらの女性は文化館の茶室でお茶を立てていらした方

急いで帰ろうとしていたら、お声がけして頂き

中の茶室で振る舞って下さると、盛んにお誘い頂いたのですが

 

丁重にお断りしましたら、別の方がこんな粋な事をしてくださいました

美しい落ち葉をハート型に!

 

心まで美しくなれた「旧大乗院庭園」でした

 

随分とお庭に長居をしてしまいました

チェックアウトを終えてからで良かったです

慌てて荷物を取りに戻りました

(チェックアウト後でも荷物はずっと預かっていてくれますけれどね)

 

例年はもうとっくに見頃は過ぎている12月6日

今年は遅いので大丈夫かも・・が的中♪( *´艸`)

 

 

今回で奈良旅を終わりにしようと思っていたのですが

美しかったのでついつい写真が増えてしまって・・・^^;

 

もう少し載せておきたいのもありますので

(自分の備忘録のために)

次回にもう一回だけ続けますね

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯篭と鹿と紅葉の春日大社ー奈良へ紅葉狩りⅤ

2024年12月28日 | 旅行

そうそう、ちゃんとお話しておかなければ・・・

紅葉ばかりを並べていますが、それぞれのところで参拝はきちんとしてきましたよ

中へ入っての拝観はしませんでしたけれどね

 

今回はあまりにきれいだった紅葉に

どれも見て頂きたくて同じような写真ばかり載せ続けましたが

春日大社周辺はこんな感じで、またちょっと違った雰囲気が撮れました

 

春日大社は日本一灯篭の多い神社

参道に灯篭を並べるというのも、この春日大社からといいます

 

 

世界遺産「春日大社」:神の使いの鹿と3000基の燈籠が伝える、奈良時代から続く信仰心

古代から信仰の対象だった御蓋山(みかさやま)の麓に鎮座する世界遺産「春日大社」(奈良市)。約100万平方メートルの自然豊かな境内では、神の使いの鹿たちが闊歩する。平...

nippon.com

 

 

 

大社の建物の朱色はとても美しくて、紅葉が色褪せてみえるほどです

 

いたるところにある石灯籠と紅葉のコラボは素晴らしい

 

苔むしているもの

 

同じようなのが押し合うように並んでいるもの

 

 

塀際に趣深く並んでいたり

 

全く違う意匠の火袋が並んでいたりします

 

参道は、もちろん た~~っくさんの石灯籠

 

鬱蒼とした大きな参道で日陰ではありますが、ほの暗さと黄葉はいい感じです

 

 

 

灯籠は3,000基もあるといい、面白い訪ね方もあるらしいですね

 

 

春日大社 石灯籠 ~ 見つけると億万長者になれる!?という話もある石灯籠も!~|画像たっぷり 奈良

春日大社参拝の際に参道に立ち並ぶ石灯籠。この中には、「春日七灯籠」と呼ばれる灯籠や見つけると金運が高まるともいわれる灯籠があったりします。ここでは、そんな春日大...

風情豊かな奈良を愛する 奈良人(ならびと)

 

 

もう少し調べてから行っても良かったみたいです

 

まぁ 私のところからはアクセスも悪くないですし

京都ほど混んでもいないので、気軽に再訪する手もアリかも

 

 

最後は神の使い ≪鹿ちゃん≫ 

 

一之鳥居付近で陽が少し傾きかけてきて

陽の差し込み方がとてもとても素敵な時間でした

 

紅葉への映えもとびっきり美しかったです

 

 

そこにいた鹿ちゃんたち

 

 

シルエットが金色の縁取りになって輝いていたので

なんとかいいアングルにならないかと待っていたのですが

金色に縁どられる場所や、鹿ちゃんの立ちポーズと紅葉などが

なかなかマッチしなくて・・・

そのうちに夫がしびれを切らして、帰り始めてしまいました

疲れてきたのか、飽きてきたのか・・・^_^;

 

仕方ありません

今日は休みなしで ずっと歩きっぱなしだったのですから

 

金色に輝く”神の使い”が撮れなくて残念でしたが

早目のホテルチェックインへと向かいました

 

 

今年の奈良のご報告はここまでにいたしますが

来年ももう少し続けたいと思います

 

みなさまどうぞよいお歳をお迎えくださいませ!

 

 

      つづきます・・・・

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺~手向山八幡宮付近へ ー 奈良へ紅葉狩りⅣ

2024年12月22日 | 旅行

美しい紅葉を求めてブラブラ歩きが続きます

 

天極堂の先にある脇道から入って東大寺へ

ちょっと裏道な感じで南大門は外しましたが

人が少なくてかえってよかった♪

 

鏡池も逆方向からで 厳島神社と紅葉を撮ってみましたが

やっぱり建物を映していないのは ちょっと物足りない写真ですね(笑)

名前の由来は、

この池にある小島が柄付きの手鏡のような形をしているからで

鏡のように映し出すからではないのですね(*^-^*)

 

じゃぁ この角度からでもまんざら外した写しでもないんだわね ムリヤリな言い訳💦

外国人観光客がいっぱいで

どこの国に居るのかわからない雰囲気になってたようで

やっぱり裏側から入場で正解です

 

 

大仏殿の中は混んでいたので入らず

ただひたすら紅葉の美しいところを探して歩きます

 

 

人が比較的少ない東楽門方面からこの”猫段”を上りました

大仏殿と紅葉のコラボはとてもとても綺麗でした

 

紅いだけではなくて 緑・薄緑・黄色とグラデーションも見事

坂の上段からもまた綺麗♪

あまりに美し過ぎて

同じような写真だけれど 何枚写しても飽きなかった♪

 

ところでこの ≪猫段≫ とやら

『ここで転ぶと来世は猫に生まれ変わる』 

という言い伝えがあるとか・・・

 

「転ぶと来世で猫になる階段」が東大寺にあるらしい 本当なの?寺務所に聞く(全文表示)|Jタウンネット

小学校の国語の授業で「三年とうげ」という物語を読んだのを覚えている人もいるだろう。そこで転ぶとその後3年間しか生きることが出来ない坂にまつわる民話だ。この話は朝...

Jタウンネット

 

今どきは わざと転ぶ猫好きさんもいるらしいですね(^-^;

猫段の言い伝えは、家に帰って来てから知りました

あそこで転ばなくて良かった!

今のところ、私はまた人間に生まれたいですから(笑)

 

猫段を上がり切って、鐘楼~三月堂・二月堂

 

鹿が、”灯篭守り”?のように座り込んだりウロウロしたり・・・

苔むす灯篭は紅葉と対照的です

 

猫段方面からは空いていて

好き放題ノロノロ撮り歩き出来ましたが

大仏殿正面からのこのアプローチは結構混んでいたようですので

あちらの道を選んでこれまた正解♪

 

猫ちゃんが呼んでくれたのかしらんフフッ ( *´艸`)

 

そして手向山八幡宮方面へ

 

こちらも紅葉で有名ところですので、とても素敵

 

 

 

鹿ちゃんはどんなところにでもいますね

こんな寂しそうなところでも観光客を癒してくれています

 

せっかく奈良まで来ているのですが

どこも拝観することなく歩いているので

もう若草山付近まできてしまっても

まだ余裕の時間

 

翌日にまわる予定だった春日大社方面へ足を延ばしました

北側にある水谷神社方面からです

 

入口近くにある「水谷茶屋」は懐かしい茅葺屋根

とても雰囲気のある建物でした

紅葉との雰囲気も抜群で、まるで”日本昔話”の世界に入ったようです

土産物や外国人が目に入らなければ・・・ですけどね(苦笑)

 

その傍らで記念撮影のお二人

観光客かしら?・・と思ったけれど

メーキャップさんらしき人がお世話していたので

結婚式の前撮りでしょうか

 

こんなところで撮れるなんて素敵ですね

 

 

春日大社は広大で、たくさんたくさん撮りましたので

次回に^_^;

 

 

     つづきます・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺とみとりゐ池・東大寺西大門跡 ー 奈良へ紅葉狩りⅢ

2024年12月18日 | 旅行

奈良ホテルのお話は終わって、紅葉狩りのお話です

 

朝早い新幹線で新横浜から京都へ

さらに近鉄に乗り換えて奈良に着いた時間はまだ10時半

 

先ずは一番近い興福寺から紅葉の色づき具合を確認です

真っ赤に色づいていて、まだまだ見頃な感じでした♪

 

 

写生していらっしゃる方々の辺りがやっぱりきれい♡

南円堂と

中金堂辺りをうろついてから

 

 

五重塔が修復中ですので、やっぱり少し物足りない感じがしてすぐに移動

 

駅に近いこともあって、また寄るチャンスがあると思ったのです

 

紅葉狩りが目的ですが、特に計画もしないで行ったので

とりあえず東大寺の方から大雑把にぐるっと

木立の多いところを大回りで巡ることにしてみました

 

突然足が止まったのは ≪みとりゐ池≫

 

みとりい池園地(奈良公園) | 奈良県の観光情報まとめサイト NARABURA(奈良ぶら)

みとりい池園地(奈良公園) のページです。奈良の観光情報まとめサイトNARABURA(奈良ぶら)はおすすめの行事や観光スポットの他、お寺や神社、モデルコースなどの情報が満...

奈良県の観光情報まとめサイト NARABURA(奈良ぶら)

 

 

ヤナギの緑とのコントラストが見事でした

 

 

隣り合っている東大寺西大門跡では

とても鮮やかな紅葉と黄葉が見事で

紅葉の彩りといい 黄色や緑とのコントラストといい

落ち葉の具合といい・・・NICE♪

人もあまり溜まっていなくて、自分の好きな場所で写せました

グリーンも加わってそれはそれは見事なグラデーション!!

 

 

ご覧の通り人があまりいなくて独り占め状態(ちょっと言い過ぎ?)

そのくらい気持ちの良いところでした♪

 

 

 

 

隣は有名な葛餅のお店 ”天極堂本店” さんです

⇒ 吉野本葛の老舗・奈良・井上天極堂の公式サイト

 

「伝統」を守るための「柔軟さ」/「葛(くず)」の継承に懸ける思い。株式会社井上天極堂(御所市)

1870年設立の吉野本葛の老舗、井上天極堂。奈良のお土産屋さんでよく見かける名前ではないでしょうか。社員数132名のこの会社には、実は県内だけでなく鹿児島や北海道といっ...

 

 

写生中の方の後方にある黒い建物が【天極堂奈良本店】

 

 

 

ちょうどお昼時でもありましたので、こちらでランチしました

夫は ”葛とじご飯セット” で私は ”吉野うどんセット” です

うどんは麺に葛が練り込まれていてツルツル

ご飯は卵とじのあんかけですが

どちらも出汁が効いていいお味です

 

セットにはどちらもゴマ豆腐と葛餅付きですが

葛餅は練りたて出来立てを、食後に持って来てくれます

【賞味期限10分の葛餅】と言われています

 

久しぶりに”本物の葛”のを食べました

関東ではなかなか本葛を頂くことはないように思います

 

子どもの頃、風邪をひいた時に

母が甘い葛湯を作ってくれた事を思い出しました

 

あの頃は≪本葛粉≫は必ず家にあったものですが

いまは他のでんぷん混合の物が多くて

本葛を売っているお店も少なくなったような気がします

 

”賞味期限10分の看板”写真は撮り忘れましたが

ちゃんと写してきた人がいるようです⇓

 

吉野本葛 天極堂 * 賞味期限10分のぷるとろ葛もち♪ | ぴきょログ~軽井沢でぐーたら生活~

月日亭をチェックアウトして奈良の街へお目当てのカフェのオープンまで時間をつぶすのに、たまたま見かけた吉野葛のお店に入ったら、これが大正解~朝10時から開い...

ぴきょログ~軽井沢でぐーたら生活~

 

 

先ほどの紅葉・黄葉は目の前ですから

お店の中の大きな窓からも眺められて素敵です♪

 

思いもよらない場所で、美しい紅葉・黄葉を見られて満足ながらも

欲張りな私たちは ”他の場所もきっと美しいに違いない” と思い

またまたすぐに歩き始めたのでした

 

     紅葉狩りはつづきます・・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする