Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

ヒグマのサケ狩り―再び道東ネイチャー旅Ⅲ

2024年10月28日 | 旅行

昼食後はヒグマがよく出没するという場所へ

 

”知床自然センター”で情報収集とトイレ休憩に立ち寄ったら

前日から撮影に来ているという方に出会って情報交換

 

前日もこの日の午前中も全く見かけていない・・・らしい

午後に出会わなければ、明日も半日粘ってみましょうと

長期戦覚悟で行ってみました

 

こんなところです

 

看板が見えましたので

この先すぐそばにサケ・マスふ化場があるようです

それでサケ・マスがたくさん上ってくるのでしょうか

山端の先の遠くに見えるのはオホーツク海

 

左下の方に橋の欄干と人影が写っているけれど

けっこうな数ですね

 

こんな風に動物写真愛好家たちが待っていますし

車を停めていたりします

この日は3連休明けでしたから人はあまりいませんが

観光バスもよく通る幹線道路なのに

この川でヒグマがでるとバスまで停まってしまって見入るため

大渋滞を起こす場所でもあるのだそうです

 

期待していなかったのですが降車後すぐに

隣の見知らぬ人が”ほら!あそこあそこ!”

と指さしで教えてくれました

子連れのヒグマが盛んに川の中を覗き見るようにしながら

近づいてきていました

 

 

サケも獲って食べています

 

獲った鮭を持っている立ち姿は

人間そっくりな感じがしますね

 

子熊にも食べさせているのか 教えているのか・・・

 

先日は突然この橋の上の道路まで上がってきたそうですので

ビクビクもので撮っていたのですが

よく写っていなくて・・まぁ証拠写真ですね^^;

 

子熊も獲ったあとはサケをくわえたまま岸に上がって

山の中へ消えて行きそのまましばらくは何事もなく・・

 

その後はなかなか出てきませんでしたので

先ほどの橋の反対側で

川の上流になる辺りに場所を移して待機です

先ほどの橋はこの写真の上部の右手の先にあります

この道は脇道を入ったところで

橋のある所から少し上流に行ったところになります

 

こんな趣のある自然いっぱいの川辺なので

ヒグマが出る事を知らなければ

水遊びか写真に夢中になっているかもしれません

 

ロケーションがよくて写真映えのするところですので

プロまがいの写真家さんたちが

こんなところにたくさんいらっしゃいました

道外ナンバーの車も多くて関東は勿論

近畿や関西ナンバーもあります

 

人によっては車の中でジッと何時間も・・いえ数日も

待機してシャッターチャンスを狙っているそうです

 

ぞろぞろと人が動き始めたので行ってみると

大きなヒグマが!!

 

岸辺の花など撮っていたので

慌てて切り替えたのはいいけれど

あまりに慌てたので設定を間違えて

日陰な事もあって真っ黒な写真になってしまいました(~_~;)

 

チラッとこちらを牽制か?・・・

向かってきたようにも見えるポーズはゾッとします

その大きさは遠目でも巨体であることがよくわかります

川に顔を付けながら歩くので水が滴り落ちる姿は迫力

 

あっちに行ったりこっちに来たりと動きまわるので

先ほどの脇道を一緒にぞろぞろ歩きながら撮っていたら

レンジャーがきてしまった^_^;

知床自然遺産を守るために働いている人たちです

 

事務所案内 アクティブレンジャー日記

環境省のホームページです。環境省の政策、報道発表、審議会、所管法令、環境白書、各種手続などの情報を掲載しています。

環境省

 

 

車は止めちゃダメ!

もっと離れなさい!!

ヒグマにの動きに付いて一緒に移動するのは危険です!!

その場所は50mもないでしょ!!

50m??・・・

こんな看板が出ていましたよ

”50m以上距離をとりましょう!”

 

大勢で見ているとついつい動物園のように安全な気がしてきますが

ここは野生の地で危険なのです

 

ヒグマとも共生していかなくてはいけないのです

人間が悪くても駆除されるのはヒグマの方ですから

 

 

レンジャーに注意されて退避させられた時に気が付いたのですが

外国人のバックパッカーのような観光客も結構集まっていたのです

こんなところまで来るようになったのですね・・・

 

恐るべしSNS!

 

 

撮り損ねたとはいえ到着早々待つこともなく

何度もヒグマは現れてくれたのでラッキーでした♪

 

ネイチャーセンターであった人は

数日粘っても現れなかったそうですし

三連休だったのであの橋の上の道路は大渋滞をおこし

レンジャーには何度も移動を促されたのだそうですから

 

この日の予定は終了であとは温泉に浸かるだけ・・・(笑)

≪泊まれる世界自然遺産≫の触れ込みの宿に向かいます

 

 

【斜里町】 岩尾別温泉「秘境知床の宿 ホテル地の涯(はて)」一宿 (2020年9月再湯) : 北海道・源泉マニアの突撃入湯レポ

 道道93号線で知床五湖方面に向かう途中、岩尾別温泉の案内標識のところで右折し、岩尾別川に沿った道を3.2km走行すると、「ホテル地の涯」に行き着く。森繁久弥主演の...

北海道・源泉マニアの突撃入湯レポ

 

 

      つづきます・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都美術館 ”田中一村展”に行ってみた

2024年10月25日 | その他

昨日 上野の東京都美術館で開催されている田中一村展に行ってみました

 

奄美大島の一村美術館には行っているし

毎年潜りに行っている奄美大島なので

上野展には敢えて行かなくてもいいかな・・・と思っていましたが

行って良かったです

 

各地にある美術館や個人所有の作品がかなりたくさん集められて

展示してあったからです

美術品を見る眼や知識などは貧困な私ですし

ましてや感想を言えるほどの表現力も持たないので

ここでは何も書けませんが

 

20年ほど前にみた田中一村のNHKの番組と

奄美時代のイメージしか持っていなかった私には

こんな絵も描いていたのか・・という驚きと感動でした

 

開催1カ月を過ぎてもまだ混雑してはしますが

個人や各地の美術館からのも含めて311もの展示品を見ることなど

そうないと思います

田中一村展 奄美の光 魂の絵画|東京都美術館

田中一村展 奄美の光 魂の絵画|東京都美術館

東京都美術館

 

 

あとひと月 12月1日までの展示です

 

表からも見える館内展示室脇の記念撮影スポットは

順番待ちの行列が見えました

 

 

 

お隣の西洋美術館のモネ展も混雑していましたよ

でもあちらは来年2月11日までとまだ時間はありますから

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月なのにひまわり畑&サケの産卵ー再び道東ネイチャー旅Ⅱ

2024年10月23日 | 旅行

 

 

前回記事で書いた道東ネイチャー旅を決めた理由の中の

”ヤマセミと日本最東端のイタリアン”ですが

これは今回は行けませんでした。。。

 

ヤマセミは今回の旅ルートからはスケジュール的に難しかったこと

そして 

何より私が楽しみにしていた花咲ガニやウニパスタなどのイタリアンは

二日間の休業日に当たってしまいましたーー!(;一_一)

 

もしここの記事を待ってる方がいらっしゃったら申し訳ないと思い

先にお知らせしてお詫びしておきますね~~ (;^_^A アセアセ・・・

 

また行かなくちゃ!・・ってことですね(苦笑)

そうそう

実は釧路にはバスク料理の美味しいお店あるからと勧められているのです♪

フランス料理 ガストーラ

https://www.instagram.com/gustora.kushiro/

再訪口実が行く度に増えていくパターンです。。^^ゞ

 

 

 

今回はヒグマの撮影からスタート

女満別入りで知床を目指します

 

今回もネイチャードリームさんのガイドです

 

旅スケジュールはあるような無いような

ルートや時間など変更可能なやりたい放題のゆる~~い

私たち夫婦だけのプライベートツアー

 

もちろんプロのネイチャーガイドです

 

そんな旅ですので

”先ずは途中の川で鮭の遡上具合を見ましょうか!”の言葉で

トラックなどが普通に走っている大きな道路の橋のところでSTOP

こんな小さな川で

 

こんな浅い川ですが鮭がバシャバシャ泳いでいて

所々で産卵する様子が見られた!!

へぇ~~👀!!

こんな何気ない普通の畑の真ん中の川なのに・・・です

 

産卵するのはもっと特別な感じの川

山中や林の中の川とか人間の近くではない川なのかと思っていたので

ちょっと意外で驚きました

 

背びれが見えるくらい浅いところです

しかもたくさんいます

 

産卵が終わった鮭が命を終えて横たわっているのも見えました

”長靴があるので川辺まで降りてみますか?”と言われたけれど

長居してしまいそうなので遠慮しました

こんなチャンスは滅多にないので行ってみればよかったかも・・・

 

こんなところで死んでしまって放置されていたら

臭いなど出るのでは・・・と心配しましたが

ヒグマやキツネなど他の動物がエサとするので

そんな心配はないそうです

 

まだ2度目の道東ですから場所はよくわかりませんが

女満別空港からウトロ方面に向かっていましたから

斜里川の支流辺りでしょうか・・

 

でも

こんなところまでヒグマが来るようだったら

怖くて農作業など出来ないのではないかと心配もしてしまいました

 

実際 普通に車で通っていても猛スピードで追いかけられ

危うく車に体当たりされそうになったという動画なども

見たことがありました

 

子連れだったので尚更神経質になって向かってきたらしいです。。

 

たくさんのサケが産卵に遡上しているのがわかって

ヒグマのサケ獲り遭遇に期待大

 

ここから少し走った辺りになぜか満開のヒマワリが一面に!!

紅葉が見頃なのではと期待してきたはずなのですが・・

 

 

ここでも予定外の撮影タイム

 

看板と花の向きが悪いと少し移動までしてくれました♪

私はこの看板が ”ハイカー風のクマさん” なので敢えて入れて撮りましたけどね

可愛い♡

 

移動したところはこんな農道らしきところから・・・

こんなところは観光バスや普通のレンタカーは入って来れないのでしょう

看板はありません

 

広い北海道ならではの広がりです

 

この先は海へと続く地元道

10月中旬のオホーツク海へと続く道

持っていたイメージと全く違っていた戸惑いの光景

 

 

 

 

女満別へは羽田7:05発の朝一番のフライト

早お昼ご飯にしましょう・・というスケジュールでしたが

何やかやと時間が経ってしまって

予定のウトロに着いたのは結局11:30頃でした

 

目指すはお薦めの「ウトロ漁協婦人部食堂」

ウトロ漁協 婦人部食堂 | 北海道 知床 おすすめの人気観光・お出かけスポット - Yahoo!トラベル

ウトロ漁協 婦人部食堂 | 北海道 知床 おすすめの人気観光・お出かけスポット - Yahoo!トラベル

知床のウトロ地区では、世界自然遺産の川と海で育った脂ののった鮭が水揚げされ、ウトロ漁協婦人部食堂で「鮭の三種丼」や「鮭親子丼」などとして提供されている。特に「鮭...

Yahoo!トラベル

 

 

本当に素朴な食堂ですが

これがなんとも美味しいのです!!!(*´艸`*)♪

 

漁港の前です

 

店内にはたくさんの色紙がありました

 

私は人気ですぐ売り切れるという三色丼

これは私の丼を写したものですが

看板(観光宣伝用の写真など)と寸分違わないでしょう?!!

 

イクラも絶品でしたがとろけそうな鮭の漬けが美味しかった♪

鮭はサーモンのお刺身のようなサク造りではなくて

切り身の形でスモークサーモンのような食感(スモークされている訳ではないと思います)

しかも私が知っているそれより身はずっと厚切りです

もちろんほぐし身の方も絶妙な塩加減

 

そして夫はホッケ定食

ぶ厚く柔らかい脂ののった身がたまらなく美味しかったそうです

 

 

行程のまま・思いつくまま書いていたら

またまた長~~くなってしまいました

 

    つづきはまた次回に・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び道東ネイチャー旅へ

2024年10月19日 | 旅行

すっかり間が空いてしまいましたが

誘われるまま再び道東へ行ってきました

 

今回の旅の誘い言葉は

”ヒグマの写真を撮ってみませんか?”*^-^*

 

6月にヒグマを写せなかった夫はまんまと釣られました(;^ω^

 

そして私はヒグマの写真はどうでもよかったのですが

6月のネイチャー旅で厚岸のとても牡蠣が美味しかったのと

いまどきは紅葉がきれいなのではないかと思い

私も釣られましたWw

 

超レアなヤマセミが比較的容易に見られるポイントがあるらしいのと

渓流の貴婦人・ヤマセミ|(ブッポウソウ目 カワセミ科)

渓流の貴婦人・ヤマセミ|(ブッポウソウ目 カワセミ科)

森林・林業学習館

 

 

 

”こんなイタリアンも食べれますよ!”の釣り言葉も付いていたのでね(´艸`*)

 

ボスケット|食べる|地球探索鉄道 花咲線 オフィシャルサイト

ボスケット|食べる|地球探索鉄道 花咲線 オフィシャルサイト

釧路~根室の2時間半の絶景を駆け抜ける花咲線。写真家たちが撮影した花咲線沿線の豊かな自然や野鳥などの魅力をお届けします。地球を体感する花咲線の旅をお楽しみください。

 

 

 

 

SODANE - 花咲ガニが丸ごと!?インパクト大のパスタ

SODANE - 花咲ガニが丸ごと!?インパクト大のパスタ

日本最東端イタリアン「Boschetto」で出会う、花咲ガニが丸ごと乗ったインパ…

SODANE

 

 

 

 

10月の道東なのに 

謎の季節感を味わった紅葉とひまわり畑👀!!!

 

鮭獲りに現れたヒグマの親子にも会い

 

厚岸の漁協では・・・(*´艸`*)

 

 

 

下手な写真ばかりですが山ほどあります

整理出来次第ボチボチアップしていきますね

 

 

***********************

 

今朝歩いていたら何やらいい香りが・・・

花はまだ青かったのにいつの間に?!

今日の暑さは夏へ逆戻りだったけれど

すっかり秋の風と花の匂い・・・

またいきなり冬になったりするのかな

 

 

グズグズしていると秋の花写真が撮れなくなりそうです^_^;

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西方寺の彼岸花 ② ピンク系彼岸花と咲き始めた萩の花

2024年10月10日 | お花

西方寺のつづきです

 

山門の内側にあるピンクのコーナーはもう盛りを過ぎていて

昨年と比べるとちょっと淋しい感じですが

 

それでもこんな感じで素敵です

去年はとてもキレイなピンク色でしたが

少しオレンジがかって写っていますし

肉眼でもそんな感じがありました

曇り空でたまに陽が射す程度でしたから

お天気のせいなのか

それとも少し色具合が変わってきたのか。。。

 

ピンクの中には黄色や白も1~2本混じって

何だかね その黄色と白も気のせいかちょっとピンク色が混じっているような・・・

 

 

 

本堂前の小さな花手水

 

その本堂の脇には萩が咲いていました!!

 

 

花になったつもりのモンキチョウ?!Ww

 

白も紫も両方咲き始めています

 

 

赤の彼岸花が紛れ込んでいて

これぞ ≪ザ・秋≫ ですね(^^♪

 

観音堂前や鐘楼堂あたりのこんな風のが

今までの私の彼岸花のイメージですが

 

 

山門脇斜面のパステルカラーには驚きました

 

 

花に囲まれていると幸せな気分になりますが

狭い参道と小さな境内がとても混んでいて

忙しない感じがすこし残念な気もします。。。

 

午前中も早目に行ってみたのですが

それでも混んでいて

帰る頃に山門から見下ろしたら

狭い参道にたくさんの人出でした

 

みなさん思いは同じなのでしょう

カメラを提げた方がそこここに・・・

 

もう10日近く経っていますので

彼岸花はすでに終わっていて

 

いまごろは

萩の花が見ごろになっているかもしれませんね

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする