Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

行ってきました2023ラジャアンパッド(その13・・DAY5 Diving15-16)

2023年05月27日 | ダイビング

乗船5日目のつづきです

 

次のポイントはラジャを代表するポイントでもあります

 

光が射し込む水中景観が美しいところですから

お天気とエントリー時間が重要なのです

ブリーフィング時の紹介写真

 

 

明け方はこんなお天気でした

雨期ですので油断はできません

 

マングローブの真上から光が射さないと水中景観は美しくありませんので

お昼まで陽射しが切れないことを祈りつつ

あの泥地を潜り終わったあと潮の様子を見に行きました

 

この週は新月の大潮まわり

 

この狭い水路のようなところで潜りますが

この時間はまだ湧昇流のように泡立っていたり

渦を巻いていたり

あちらこちらの潮がぶつかって澱んだようになっていたり・・・

波立つところではないので静かに見えますが

どれに巻き込まれても生死に関わる怖いことになる

 

入念なブリーフィングのあと

 

 

潮を見計らって少し時間を遅らせエントリー

 

     ダイビング №15  Passege      St. Kabui

 

マングローブからの光のカーテンと青の洞窟をめぐる

美しい景観ポイントです

 

が ときにワニが出没することもあり・・とか

 

あれほど暴れていた潮がエントリー時には

”ピタッ‼”と不思議なほど止まっていました

 

けっこう濁りがあり景観を写すには不満ですが

陽の射しこみ具合はとてもいい♪

 

 

浮遊物をどうしたら映しこまないで済むかと

あれこれ試しながら夢中になっていました

 

 

 

 

 

 

この辺りまで来た時

 

何かすぅーーっと頬を撫でられるような感覚を覚え

ちょっと気になってガイドの近くに寄りました

 

いままでピタッと止まっていた潮が

いきなり流れ始めたのです

 

狭い水路のこと 流れ始めたら速いです

すぐに ”離れず着いてくるように” とガイドからの指示

 

それでは・・とコンバージョンレンズが重いので

カメラを持ち直して体勢を整えようと

ゴソゴソとして下を向いて泳いでいるうちに

何だか沈んでいっているような・・・

 

しまった!!!

流れが出たら近寄ってはいけない岩のそばに

流されていたのです

 

ここはダウンカレント(下降潮流・・底へ底へと引きずり込まれる潮流)があるところ

ブリーフィングで危険と言われていた所だった

 

咄嗟にBCにエアを入れ浮力を確保して・・・などとしていた瞬間

何か自分ではない何かに動かされている感覚を覚えました

 

グイッ!グイッ!と引きずられるような感じですぐ仲間の姿が見えた時

ようやくわかりました

 

後ろから付いてきてくれた別のローカルガイドがすぐ見つけて

その屈強な体力と泳力で私を引き上げてくれていたのです

 

傍から見ていたらここまでの事は

ほんの1~2分・・どころか一瞬のことだったろうと思いますが

命を救ってもらいました

 

あのまま引きずり込まれていたら

泳力のあまり強くない私は

その後外洋まで流されて命がなかったかもしれませんので

 

このダイブドリームインドネシアさんをいつも利用しているのは

こういう安全に対するきめ細かい体制がしっかりしているところだからなのです

 

おかげで他のゲストに迷惑をかけることなく

次の光のカーテン回廊や青の洞窟なども楽しむことができました

 

水中からマングローブの森が見えますね

 

 

 

 

 

 

とても浅くて水面には水上も水中も共に映っている

不思議な感覚の光景も・・・

 

 

バディダイブでルートガイドしかしない欧米のスタイルでは

なかなかこうはいきません

 

他のチームはドリフトで流し青の回廊には行けなかったらしい

 

 

美しい光のマジックを楽しめてホッとして船に戻りました

 

ダイブデッキでウェットスーツを脱ぎ軽くシャワーで流した

その後・・・

 

今度はトップデッキへの急階段で足を滑らし

尻もちをついたまま数段ずり落ちてしまいました

 

両手を使って慎重に昇降していたにも関わらず・・・です

 

背中や頭部は打たなかったのですが

臀部から大腿部の裏側を強打してしまったのです(-_-;)

 

もちろんその後のダイビングは不参加で

ゲストルームで養生

 

帰国後翌日にすぐ病院で診察を受けましたが

尾骨に小さなヒビが入っていました

診断書では”尾骨骨折”となってしまいますけれどね(;一_一)

 

でも これもこの程度で済んで良かったと言えます

頭や背中を強打していたら・・と思うとゾッとします

”悪魔”の仕業ではなくて ”いたずら天使” ぐらいでね・・(;´・ω・)

 

 

この後のダイビングは夫の写真を数枚借りて

ダイビングログそのままにアップしますね

 

     ダイビング №16  Five Rock      Is. Gam

 

ソフトコーラルもハードコーラルもきれいで

 

 

お魚さんもたくさんなポイント

 

スカシテンジクダイやキンメモドキ

イエローフィンとブラックフィンバラクーダ群・

ヨスジフエダイ・キュウセンフエダイ・アカヒメジetc.

 

ナイトダイブは参加者がなく中止だったようです

 

 

    つづきます・・・・

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計屋さん 開店~~・・と思ったら

2023年05月25日 | お花

きのうは爽やかでしたね

 

いつも遊歩道にトケイソウがたくさん咲いていました

フェンス風に育てているボランティアさん

時計屋さん開店!な感じでした( *´艸`)

 

 

 

 

 

クレマチスも樹に這わせて可愛い感じ

 

 

 ちょいピンボケ^^;

 

一応スマホでパシャって来ました

 

トケイソウの蕾はたくさんあったので

今日も別の花で時計屋さんが出来ているかも・・

と思ってカメラを持って行きましたが

 

残念ながらひとつふたつ・・

一日草ですから仕方がないのですが

あの蕾たちはすぐには開かないのかしら・・・

残念!

 

 

枇杷の実もすっかり大きくなっていた今日の散歩道

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました2023ラジャアンパッド(その12・・DAY5 Diving14)

2023年05月23日 | ダイビング

乗船5日目

 

いたずら天使が私の周りでうろついた日

昔のお年寄りなら ”仏滅三隣亡” などと言い表したかも

 

このダイビングクルーズの案内が来た時

いつものワクワク感が湧き上がらず決めるまでずいぶん逡巡しました

予感するものがあったのでしょうか・・・

 

ちょっとしたトラブルなのにもったいぶった書き方です(笑)

水中ログを続けますね

 

 

前日が遅かったのと2本目のエントリーは太陽の位置が重要なので

この日の朝イチは少し遅めでした

前夜寝落ちしましたが

1本目が朝食後なので準備に慌てずに済みました♪

 

 

    ダイビング №14  Nudibranch Rock      Gam Island

 

 

ハゼ天国のポイント

マクロ好きにはたまらないポイントですが

泥地で透明度が極端に悪くフィンで少しでも蹴ろうもんなら

隣にいる人でさえ霞んでくるほどのお味噌汁状態です 

 

今回はあまり出なかったハゼですが

こんなところなのです(2017年の時の記事です↓)

 

大満足だった今年のラジャアンパット(その5) - Garden Chair で Coffee Break

大満足だった今年のラジャアンパット(その5) - Garden Chair で Coffee Break

乗船4日目またまた晴れ~~な朝この日は朝食が先のゆっくりエントリーNudibranchRockワイゲオ島初めて来たときにはビックリしたポイントひどく濁っていてま...

goo blog

 

 

今回はこちらのホシゾラハゼばかりが・・

しかもこの視界です(-_-;)

 

 

 

 

こちらのお目当てはなんといってもこちらの

ピクチャードラゴネット

背中から

ニシキテグリの仲間です

フィリピンからオーストラリア北部に至る西太平洋辺りにいるそうですが

なかなか見られるところがありませんのでレア度高いです

 

みなさんがピクチャードラゴネットを写したりしてる間に

カニハゼ

何度見ても可愛い♪

 

 

 

アカハチハゼ(霞むほど濁っています)

 

 

少し水深を上げるとサンゴもあり視界もよくなったりします

 

サラサハタの幼魚

4~5cmほどでクネクネ泳ぎで可愛かったです^^

 

ヤスジチョウチョウウオ幼魚とスズメダイらしき魚

ルリスズメダイに混じっていたけど・・何スズメダイ?

きれいですね

 

 

イエローディップダムゼル

 

 

ソラスズメダイSP?ブルーバック?ブルースポット?

どれかなぁ~・・どれもよく似ているので^^;

 

 

ラジャの固有種 エビオータラジャ

 

 

 

マンジュウイシモチ幼魚

いちごパンツをはいてかわいいですね

英語名はパジャマカーディナルフィッシュ

水玉模様のパジャマ姿という事らしい♪

 

久しぶりにアップのスパインチークアネモネフィッシュ

名の通りほっぺに棘を持ったクマノミです

 

ついでにふつうのカクレクマノミも(^_^;)

 

チドリミドリガイ

 

ホソスジイロウミウシ

 

泥地で視界が悪いのなんのと言いつつ

結構いろいろ見ていましたね (∀`*ゞ)エヘッ

 

 

いたずら天使はこの後でした

 

    つづきます・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました2023ラジャアンパッド(その11・・DAY4 Diving13)

2023年05月20日 | ダイビング

所用が長引きすっかり間延びしてしまいましたが

4日目のナイトダイビングのお話です

 

朝4時半からの極楽鳥見学に参加して

さらにナイトダイビングに参加とは我ながらよく頑張るわね~と思う(苦笑)

 

今日のナイトダイビングポイントは面白生物が出現の

お薦めポイントですから外せません

 

ナイトダイビング自体チャンスが少ないうえに

このラジャアンパッドのように面白生物ポイントはそうないのですから

なおさら外すわけにはいきません

 

3年ぶりのラジャアンパッドダイビングに

いわゆるアドレナリンが出まくっていたのでしょうね(笑)

 

 

    ダイビング №13  Sawing Darek      Waigeo Island

 

 

ポイントに着いてみたらたくさんの先客ダイバー

それも白人系のダイバーさん

 

以前はラジャのナイトダイブなんて

よそのチームと会う事などまずなかったですが

どうした事でしょうか・・・

 

一番人気の歩くサメ(ラジャエポレットシャーク)探しの場合は別としてね

 

 

ここから先はちょっとマニアックな魚のお話ばかりです

ご興味ない方はどうぞスルーなさって下さいね!

 

 

たくさんのハオコゼに会いました

 

 

ドワーフフラットヘッドとログにありましたが

半身が見えないのでこれなのかどうか・・・^^;

 

 

”レッドバンデッドフラットヘッド”?

 図鑑で見た感じではによく似ていますがどうでしょうか・・・

 

 

 

リチャードソンスワップフィッシュ

 

 

 

 

セバエアネモネ&子供たち

 

日本にはいないです

そういえば私も初めてかもしれません

 

第2背ビレの端にある白い帯状の模様が特徴

幼魚はクマノミも第2背ビレの先端が少し白いので見分けが意外と難しいけど

よく見るとセバエの方が白い帯が太い

 

イソギンチャクのベッドでお休み中

砂地のイボハタゴイソギンチャクを宿主とします

 

トウアカクマノミによく似ているのですが

セバエアネモネフィッシュは2本目の白い帯がお腹までぐるりとあり

トウアカは途中までしかありません

 

 

 

同じイソギンチャクにアカホシダマシガニ

 

 

ウミウシカクレエビ

よ~~く見ないとわからないくらい

ガイドさんよくぞ見つけました!

 

 

カジカワラエビ

反り返りポーズお披露目中

 

スパイニースノウトパイプフィッシュ

ヨウジウオの仲間です (顔がイマイチわからなくい写りですねーW)

 

 

可愛いヤドカリ

名前がよくわかりませんが^^;

 

ホタテウミヘビ

砂の中から頭だけ出しています

 

 

もぞもぞと砂が動いたと思ったら ミナミウシノシタ

 

 

拳サイズのコウイカ

まっ暗な中でどうして隣の色に擬態できるのかしらね⁇

 

シマヒメヤマノカミ

 

 

 

キンチャクフグ

ヒメキンチャクかな? 捨てられた布のようなものを寝床にしていました

 

 

まだまだたくさんの生物がいましたが

名前を調べきれませんでした

 

 

船に戻ってウェットスーツを脱いだら

もう夜も9時半に

 

朝4時起きだった私たちは

シャワーを浴びたらもうその後の記憶がないくらい

速攻寝落ちでしたWw

 

 

    つづきます・・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました2023ラジャアンパッド(その10・・DAY4 Diving10-12)

2023年05月13日 | ダイビング

乗船4日目のダイビングです

 

極楽鳥見学からの遅れで朝食時間が遅くなったのもありますが

夜明け前からの行軍でお腹はペコペコ

大変美味しくたぁ~くさん頂戴しましたよ!

 

それやこれやで押せ押せになり本日最初のダイビングは 11:00AM

 

    ダイビング №10  Lau Lau Reef       Mioskon Island

 

 

 

もうここはたくさんのお魚が集まるポイントで

≪群れ・群れ・群れ≫ のオンパレード

 

こんな濁りなのですが

 

 

 

どこを見ていいかわからないくらいにあちらこちらから

群れが突っ込んできます

 

拙い説明より目で見る写真が一番ですね(^_^;)

 

写真も拙いですがWw

とにかくご覧ください!

 

タカサゴ・ウメイロモドキ・ユメウメイロなどタカサゴ群

 

 

 

 

 

 

 

黄色い群れのヨスジフエダイ・キンセンフエダイ・イモトフエダイ

イエローリボンスイートリップス・オレンジラインスイートリップスは最初の濁り写真

 

私は見逃しましたが バラクーダ群と底の方でフエフキダイ群もいました

 

群れの間にチラッと見かけたこちら

イリアン&パプア系タテジマヤッコのメスだった♪

 

 ↑ ブリーフィングの時の写真ですが、ボケてます・・

 

 

 

    ダイビング №11  Blue Magic       Mioskon Island

 

こちらもお魚グッチャリのポイントなのですが

他のチームが

ピンストライプフュージュラー・バナナフュージュラー・イソマグロ・

ヨコシマサワラ・ニジョウサバ・バラクーダ群 etc.

再びたっぷりの群れを楽しんだらしいのですが

我がチームのガイドはゆったりまったりのコース取りでした

 

マメボヤ

逆さまな豆もやしみたいでしょ( ´艸`)

 

キャラメルウミウシかな?

 

 

毒を持っている擬態名人のオニカサゴ

中央にいるのがわかりますか?

この子には気が付いたのだけれど 

写真の右下にいるのには気が付かず手を着きそうに・・

危ない!危ない!^^;

 

ヒラニザもよく見ればきれいよね

向きが悪いけれど・・

 

 

このウォビゴン

サンゴになりきってるつもりかなWw

 

ハナミノカサゴと赤いマツカサ

周りが華やかだとつい写しちゃうよね

 

エキジット直前にまたまたカメ!

サンゴの中に頭を突っ込んで何か食べてるのかしら?

 

”何見てんのよ!”・・と言いたげな顔で去っていきました

 

 

 

    ダイビング №12  Mioskon  Reef      Mioskon Island

 

 

本日まだ3本目なのですが

早朝からのスケージュールが延び延びになりサンセットダイブに・・

エントリーがもう17時近くになってしまった上に

水中は濁りもあって更に薄暗い(;´・ω・)

 

 

写真はムリかなとは思いましたが

浅いところまできたら陽の光が入っていい感じに

ムリヤリ写してみましたよ

 

またまた同じような写真の羅列ですが・・

 

ここでは黄色いフエダイ系がいろいろ混じってグッチャリ

 

 

”下にダイバーがいるけど行っていいのぉ~~”

・・って声かけたくなった(笑)

 

絵になるネッタイミノカサゴと周りのホヤとサンゴ

 

 

ワイコン付けているのに

暗いとついつい写しちゃうマクロ(^_^;)

 

ニセアカホシカクレエビかな?

 

ホソスジイロウミウシ

 

 

久しぶりにヘラヤガラ 2色

 

よく見る魚もここでは逆になんだか新鮮に見えたりする(笑)

 

 

 

ちょっとお話が脱線しますが

今日はおやつの時間に珍しいものもありました

≪パンノキの実の素揚げ≫

 

パンの素揚げではありません

「パンの木(パンノキ)」というのをご存知ですか?

その実をスライスして揚げたもの

 

ご参考までにこちらを ↓

 

 

パンノキとは?焼くとパンの食感がする珍しいフルーツを紹介! | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし

ニューギニアやポリネシア地域など、熱帯地域で見かけることが多い「パンノキ(パンの木)」。最長で25m程度に達することもあるが、日本では鑑賞用の小さなものを見かけるこ...

オリーブオイルをひとまわし

 

 

サッパリとした美味しさでした

「薄焼きサラダせんべいのような」「薄~~いクラッカーのような」軽い食感で

ほんのりと素朴な甘さで食べやすかった^^

本当に薄い食パンの素揚げっぽい食感がありましたよ( *´艸`)

 

園芸店でその木は見たことがありますが

まさか食べることになるとは・・・初めてです

 

 

昨日のバナナフライもなかなかの美味しさ

小さいのでモンキーバナナかな?

クリームとチョコがけでも結構軽い食感

マネしてみようかな♪

 

 

 

この日の最後はナイトダイビング

 

今日のナイトはたくさんの生物をみましたので

長いお話がますますダラダラと長くなりそうです

 

次回に繰り越すことにしました

 

    つづきます・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする