ビールを飲みながら考えてみた…

日常の中でふっと感じたことを、テーマもなく、つれづれなるままに断片を切り取っていく作業です。

声の合成

2007年05月06日 | Weblog
仮に無機質な自動販売機の案内などには使えるかもしれないが、アニメにこれを応用しようというのは、結局のところ、「音」の持つ本質を理解していないということなのだろう。セルシスと、富士通発のベンチャー企業アニモは5月1日、音声合成技術を活用し、アニメのせりふやナレーションを制作するソフトの開発で提携したとのこと。

ITmedia News:声優いらず? アニメの「声」を制作するソフト、セルシスら開発へ

アニメの声は発音があっていればいいというものではない。声質がその雰囲気にあっていればいいというものでもない。感情移入された「声」でなければそれは生きた声として届くことはない。

理系の人間は数値化されたもの/理解可能な情報として処理されたもので全てを再構成できると考えているのかもしれないが、「感情」や「生命力」といった未知の情報が存在していることを理解していないのだろう。


コメントを投稿