個人的にはCNET Japanで紹介されていた「Mercora」の行っているピア・ツー・ピア(P2P)技術とインターネットラジオの融合モデルは非常に面白いのではないかと思います。
P2Pとネットラジオの融合--合法的音楽共有サービスの可能性
特に「プレイリスト」の交換というのにちょっと期待をもってしまいます。
そもそも「聴きたい曲を聴きたい時に聴く」という欲求はそんなに強いのだろうか?好きな曲ばかり聞いているという人もいるのかもしれないけれど、例えばFMの気楽さ、テレビの手軽さというのは「on DEMAND」ではないような気がします。むしろつけたらそれなにり気の利いた曲がかかっている、面白そうな番組がやっているという方が大事なのではないだろうか。
そんなこともあって、好きな曲を聴き放題のサブスプリクションモデルのような音楽配信にも興味はあるけれど、ある程度共感できるセンスをもつ人間のプレイリストで勝手にいい曲が流れるというモデルは期待したいですね。
そうすれば自分の知らない「新しい曲」にも出会うことができるだろうし、何よりも勝手にかかっているということで仕事をし「ながら」聴いていたり、友達とチャットをし「ながら」聴いていたりと他のことに集中しながら音楽を楽しむことができるようになる。この気楽さは大事なのではないでしょうか。
ただしそういう利用用途なので、都度課金や高価な価格設定をしたのではユーザーがつくことはないでしょう。このモデルの場合、やはり広告収入などユーザーには無料(もしくは安価)な形が望ましい。多少音質が劣っても、あるいは安定したストリーミングが得られなかったとしても「ながら」むけの価格設定を行って欲しいと思います。本当にいい品質で聞きたい曲は「OCN MUSIC STORE」ででもダウンロードすればいいのだから。
P2Pとネットラジオの融合--合法的音楽共有サービスの可能性
特に「プレイリスト」の交換というのにちょっと期待をもってしまいます。
そもそも「聴きたい曲を聴きたい時に聴く」という欲求はそんなに強いのだろうか?好きな曲ばかり聞いているという人もいるのかもしれないけれど、例えばFMの気楽さ、テレビの手軽さというのは「on DEMAND」ではないような気がします。むしろつけたらそれなにり気の利いた曲がかかっている、面白そうな番組がやっているという方が大事なのではないだろうか。
そんなこともあって、好きな曲を聴き放題のサブスプリクションモデルのような音楽配信にも興味はあるけれど、ある程度共感できるセンスをもつ人間のプレイリストで勝手にいい曲が流れるというモデルは期待したいですね。
そうすれば自分の知らない「新しい曲」にも出会うことができるだろうし、何よりも勝手にかかっているということで仕事をし「ながら」聴いていたり、友達とチャットをし「ながら」聴いていたりと他のことに集中しながら音楽を楽しむことができるようになる。この気楽さは大事なのではないでしょうか。
ただしそういう利用用途なので、都度課金や高価な価格設定をしたのではユーザーがつくことはないでしょう。このモデルの場合、やはり広告収入などユーザーには無料(もしくは安価)な形が望ましい。多少音質が劣っても、あるいは安定したストリーミングが得られなかったとしても「ながら」むけの価格設定を行って欲しいと思います。本当にいい品質で聞きたい曲は「OCN MUSIC STORE」ででもダウンロードすればいいのだから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます