まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都:時代祭へ行ってきました。(2010)

2010年10月22日 | 京都の祭

今日は、時代祭を見てきました。お昼過ぎまで所用があり、出かけたのは1時を回ってました。地下鉄に乗って東山駅へ着いたのは2時頃、ちょうど行列の先頭が神宮道へ来たところでした。平安遷都から1100年目を記念して明治28年に、平安神宮が造営されました。それを祝して開催されたのが時代祭で、京都の誕生日(平安遷都された10月22日)に行われています。過去10回の中止があり、今年で106回目です。

P1160533 P1160532

行列は、明治維新から古い順に時代をさかのぼります。坂本龍馬もいます。↓

P1160535 P1160539

先頭の山国隊の笛の動画を撮ってきました。山国隊は戊辰戦争の際に官軍に加わった農兵隊です。力強い笛の音に感動します。(T0T)

</object>

まさに動く民族博物館、いろんな時代の装束を実際に見ることができます。よくこんなの着てたねーって思うのもあります。

P1160544 P1160546

きれいどころもいれば、武士も公家さんも・・・かわいい殿上童もいます。手を振れば笑顔で振りかえしてくれます。(^^)

P1160551 P1160558

牛車の音・・・ギシギシ・・・昔の物語にでてきますが、実際に聞いてみてくださいね。豊公参朝列の動画を撮ってきました。実際はアスファルト上を移動したことはなかったでしょうけど、この音を頭に浮かべて古典を読むとさらに入り込めます。

</object>

当初は6行列しかなかった行列も、現在では20行列、人員約2000名、牛馬77頭だそうです。御所から平安神宮まで4.5キロの道のり、昔の装束、つまり足元も草履やわらじ・・・これは本当に大変です。あ、龍馬さんは靴はいてた・・・。

P1160562 P1160563
P1160575 P1160582

後姿も、かわいい、素敵です。

P1160588 P1160596

最後の方に、神幸列がきます。先の御輿は孝明天皇、後の御輿は桓武天皇です。どちらも平安神宮のご祭神です。

P1160589 P1160590

P1160578時代祭は、葵祭、祇園祭とともに京都の三大祭といわれています。他の2つのお祭りは昔からのお祭りで、国家繁栄、五穀豊穣 、厄病平癒などを祈るお祭りなので、扮する方々も凛として近寄りがたい感じがしますが、時代祭はお祝いなので、(かなりお疲れですけど・・・)記念撮影をしたり、声援に応えたり、手を振ったりと楽しいです。

写真の背景を考えると、やはり御所か平安神宮で撮るのが一番いいかもしれないですね。行列すべてが通り過ぎるまで約2時間・・・疲れました。(^^;)京都テレビニュースによると、今日の人出は7万人だったそうです。沿道では、立ってみる人、シート広げる人、椅子を置く人さまざまです。行列が長いので、とりあえずコースをたどれば見やすい場所がみつかります。

時代祭 http://www.kyokanko.or.jp/3dai/jidai.html

平安神宮 http://www.heianjingu.or.jp/   コチラの時代祭のページをご覧ください

*******

富山発着京都日帰りバスツアー  

http://www.enjoy-sks.co.jp/tommys/09-365/01.html#kyoto