昨日は、祇園祭の「花傘巡行」でした。その昔、山鉾巡行が、7月17日(前祭 山鉾20基)、7月24日(後祭 山9基)の2回にわかれてましたが、昭和41年に後祭が17日に合流し、後祭の行事が喪失したために興されたのが、花傘巡行のはじまりだそうです。
午前10時に八坂神社を出発した子ども神輿を先頭に、白い衣に色鮮やかな花傘を頭にかぶった花傘娘、金獅子、銀獅子など総勢約850人の行列が続きます。11:00を過ぎた頃に、寺町通りが徐々ににぎやかになり、巡行の現在地を知らせる商店街のアナウンスが入りました。
先頭の子供御輿、祇園太鼓とにぎやかな一行から始まり、騎乗した稚児、花傘、ミス着物、花街のお姉さんなど華やかな行列が通ります。獅子舞も来て、まじくん頭をかんでもらいました。小さい頃は大泣きしてたのに・・・。(^^;)
花傘のじゅうたん、よくみると面白い柄もあります。右下はビル街では?
鷺踊りやかわいい子供たちも頑張っています。暑い中お疲れ様です。(^^)
まじくんが携帯電話で撮ってくれた写真です。↓
また、昨日の夜は「還幸祭」も行われました。17日夜の「神幸祭」で八坂神社を出て四条御旅所に座していたお神輿三基が、御旅所を出て再び八坂神社へ戻ります。
自宅への帰り道、18:00頃の「四条大宮」での中輿座の様子です。
ゆっくり市中を回る山鉾と違い、お神輿は勇壮で力強い掛け声とともに担がれます。昨年は、三条通りで神幸祭の時に、三条通りで見ています。掛け声の動画も撮っています。【前ぶろぐ】
祇園祭(京都市観光協会) http://www.kyokanko.or.jp/3dai/gion.html
花傘巡行2009の様子は 【前ぶろぐ】にて。