まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

北野天満宮「初天神」へ行ってきました。2014

2014年01月25日 | 京都市上京区

昨日は北野天満宮の天神市でした。毎月25日、御祭神の菅原道真公に因んで行われます。1月の天神市は「初天神」とよばれ、たくさんの人で賑います。今日は“3月並みの暖かさ”の予報通り、暖かい1日でした。

P1070613_2 P1070607

土曜日という事もあり、とにかくすごい人でした。楼門前の参道は歩くのが大変なくらい。なかなか前に進みませんでした。本殿参拝もけっこうな行列でした。

P1070603 P1070593

初天神は本殿にお正月行事の天満書で書かれた子供たちの習字が展示されています。(天満書は、1月2日~4日まで、2,000点の書が奉納されます)

P1070594 P1070616_2

今年は、60年ぶりに招福の福梅「おもいのまま」が授与されました。(1,000円)梅の枝に、厄除け玄米入りひょうたんがついています。北野の境内神域で育った梅は、天神さんのご神徳が宿ったありがたい縁起物だそうです。*11:00過ぎには授与終了していました。

P1070617_2 P1070623

毎年、初天神の頃には梅の花がチラホラ咲いているのですが・・・今年は本殿裏の雲龍梅のみが5~6輪咲いていました。平成14年の「菅原道真公千百年大祭」の記念樹です。針金などで誘導しなくても枝が曲がる梅です。開花状況は昨年より遅いですね・・・。

P1070588 P1070621

今日は、あちこちに行列・・・。左下は節分の丸かぶり用の海苔の配布(無料)のための行列、右下は隣接する東向観音寺のぜんざいの接待の行列です。どちらも初天神の恒例の催しです。詳細は昨年のぶろぐにて。【2013/1/25

P1070596 P1070608

東向観音寺の前は、植木の露店が並んでいます。お花がいっぱい!先日の初弘法でも見かけましたが、ふきのとうも売られています。苗は3株で200円ぐらい、鉢植えだと500円ぐらいから・・・実家に帰ると山のように生えているのですけどね~。街中では売れるんでしょうね。(^^;)

P1070611 P1070609

この季節から、お雛様や武者人形が並ぶ露店がチラホラでてきます。単品で、外人さんがお土産に買っていくことも多いようです。ドクロも人気の様で・・・。

P1070585 P1070583

今日見つけた・・・誰?↓そして、本日のお買いもの、和装用の割烹着:300円(朝ドラのごちそうさん見てると着たくなりますね~)半襟(500円)です。

P1070584 P1070661

北野天満宮 http://www.kitanotenmangu.or.jp/

参拝者用無料駐車場(1時間)あります。ただし天神市の際は利用できません。周辺の駐車場も少ないので公共交通機関利用をお勧めします。

北野天満宮はよく出かけています。【北野天満宮・天神市:カテゴリ】昨年の初天神の様子は【2013/1/25】にて。