まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都:八坂神社「祇園さんの節分祭」へ行ってきました。

2015年02月03日 | 京都市東山区

今日は節分!明日は立春です。1年の無病息災を願って京都のあちこちで節分会(せつぶんえ)が行われます。豆まきなどの節分の派手な?催しは、午後から・・・が多いのですが、午前11時から奉納行事が行われる八坂神社へ行ってきました。

まずは、本殿にお参り、そして福豆を1袋購入しました。(300円)

豆は1袋に、20代の方なら年の数に間に合うくらい入っています。足りないσ(^^;)福豆には福引券が1枚ついています。その券を持って引換所に・・・。

えいっ!と、気合を入れて引いたら「10-4」・・・ん?10番台だ(^^)もしかして、家電製品とか、いいものが当たるかも~。

引換所も、10番台は別のテントだ~\(^o^)/ドキドキしてもらったものは・・・アヒルのボディスポンジでした。(^^;)まぁ、いいっか・・・。うれし~。

福引を済ませ、日本今様謌舞楽会さんの今様奉納を見てきました。今様(いまよう)は、平安中期に発生した日本の歌曲の一形式です。今様とは、現代風、現代的という意味で、当時の流行歌という意味です。

歌に合わせて白拍子が舞を舞います。水干姿で、凛々しい舞です。

今回は楽器が少なかったため、少しざわついた感じでしたが、十分楽しめました。白拍子の舞は、以前、城南宮の曲水の宴での舞をご紹介しています。ご参考まで。【前ぶろぐ

舞の間に、福男、福姫さんが歌を詠み、その場で披講されます。即興での歌、踊りもありました。

今様の奉納が終わると、いよいよ豆まきです。

「福はうち~」・・・写真は撮れましたが豆はとれず(TmT)残念無念。

福男のお1人は、前京都府知事の荒牧禎一さんでした。お元気そうです。(^^)

なお、撒かれる豆は、白い小さな袋に入っていました。ちなみに、まじくんが小さい時に、舞妓さんの豆まきでもらったのは、福引券付の豆と同じ袋でした。【前ぶろぐ】物価あがってるもんね・・・。

八坂神社 http://www.yasaka-jinja.or.jp/

この後、壬生寺へ移動しました。次のぶろぐにて。



コメントを投稿