今日は午後から城南宮で「曲水の宴」が行われました。城南宮は、京都南ICのすぐそばにある方除の大社です。この城南宮のある地は、平安京の大阪方面からの入口にあり、交通の要衛の場所でした。また平安末期には離宮(鳥羽離宮・城南離宮)がおかれ院政が行われた場所です。
曲水の宴は、王朝時代を偲ばせる雅やかな行事です。平安装束を身につけた男女の歌人が、庭園の流れに沿った座に着くと、川上から童子が、鴛鴦(おしどり)の姿をかたどった「羽觴(うしょう)」の背に朱塗りの盃をのせて流します。歌人は「羽觴」が流れ来るまでに和歌を詠み短冊にしたため、そして盃を取り上げてお酒をいただきます。宴の間には静々と白拍子の舞が披露されます。城南宮では4月29日と11月3日【前ぶろぐ】に開催されています。
しかし・・・昨夜からずっと雨。残念ながら「曲水の宴」は中止。会場↑「平安の庭」の準備は整っていたのに残念です。かわりに本殿前の神楽殿表舞台にて、琴の演奏の後、白拍子の舞、奉納和歌の披講が行われました。まずは、琴の演奏です。雨の中響き渡る琴の音色はとても素敵でした。
その後、曲水の宴の歌人が正面鳥居より神殿伝いに境内に入ります。そして本殿に参拝。歌人の他に、かわいい水干姿の童子もいます。晴れていれば、大活躍だったのにね・・・。
見学は、テントの中からです。テント席の整理券(160枚)は、10時より配布されていましたが、止みそうもない雨のため、整理券がなくてもテント内に入れました。(座るのは無理でした)
その昔、平清盛など、権力者が美しい白拍子に心惹かれ愛妾にするという事が、しばしばあったと伝わりますが、なんかその気持ち・・・わかります。平家物語では、白拍子の起源について「鳥羽院の時代に島の千歳(せんさい)、和歌の前という2人が舞いだしたのが白拍子の起こりである」とあるそうです。城南宮は鳥羽離宮のあった場所、まさにこの場所なんです。*清盛と白拍子の話は祇王寺に伝わります。【前ぶろぐ】
白拍子の舞の動画を撮ってきました。雨がかなり強いですが、なんとか・・・。
舞いの後は、いよいよ和歌が披講されます。今回は雨のため、事前に和歌が詠まれ短冊に書かれています。
今日のお題は「いわつつじ」でした。その場でお題について説明をされていましたが・・・頭に入りませんでした。すいません(^^;)調べると「いわつつじ」とは、岩間のツツジ、山ツツジ、レンゲツツジの事です。春に用いる襲(かさね)の色目の名でもあるようです。(表は紅、裏は紫)
講師(こうじ)(全句を節をつけずに読む役)、発声(はっせい)(第1句から節をつけて歌う役)、講頌(こうしょう)(第2句以下を発声に合わせて歌う役)の諸役によって進行されます。
歌の披講の様子の動画を撮ってきました。雨の中響き渡る声もなかなか良かったです。今日の曲水の宴は1時間弱で終了でした。
この後は、神苑の様子と現在開催中の「平成26年度春季京都非公開文化財特別公開」の様子をご報告します。次のぶろぐにて。なお、昨年の公開の様子は【前ぶろぐ】にて。
城南宮 http://www.jonangu.com/index.htm
参拝、駐車場は無料 神苑拝観:大人600円 小中400円 (曲水の宴開催日は無料開放されています)神苑拝観所要時間:20分~ 城南宮はよく訪ねています。【カテゴリー:伏見区】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます