まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都の桜(2016/3/25)醍醐寺:下醍醐「伽藍」弁天堂の桜

2016年03月26日 | 京都市伏見区

昨日、京都でもいち早く桜の開花の便りが届く、伏見の醍醐寺へ出かけました。醍醐寺の桜は、春の彼岸に憲深林苑で咲き始める、河津桜をかわきりに、しだれ、ソメイヨシノ、山桜、八重ザクラ、そして、三宝院の大紅しだれと金堂わきに大山桜が咲き終わるまで約3週間様々な桜が咲き誇ります。

前日ぶろぐで「醍醐寺=秀吉ゆかりのしだれ桜」といわれるシンボルツリーの霊宝館の大きなしだれ桜ををご紹介しました。続いて、下醍醐の様子をご紹介します。ここは、国宝の金堂を含め五重塔、弁天堂などがあります。西大門をくぐった先にあります。平安後期の大きな仁王像が祀られていることから通称「仁王門」と呼ばれています。

国宝、金堂周辺のしだれ桜は5分咲きぐらいで、とてもきれいでした。周辺には国内外から奉納された紅しだれ桜(遅咲き)等がたくさん植えられていますが、まだつぼみです。

同じく国宝、五重塔周辺のしだれは3分咲きぐらいでした。そこから、弁天堂へ・・・。さくらはあちこち咲き始めでした。

弁天堂周辺の大きな桜は見頃でした。周辺にはいくつか桜がありますが、まだつぼみでした。

昨日は、寒い一日でした。時折、雲間から太陽の光がさすものの、ずっと曇りでした。池の鴨も寒いのかずっと丸まってました。カメさんは日光浴?

醍醐寺が花見客で賑わうのはこれからです。昨日は、まだ飲食露店などは少なめでした。「雨月茶屋」の売店横にある「雨月茶廊」さんでランチを頂きました。なお、隣接する「雨月恩賜館」は京都御所より下賜された建物です。そこでの食事は、原則事前予約が必要です。(ハイシーズンの時は予約なしで入れることも・・・)

「桜弁当:2,592円」です。旬の筍や、さくら風味の精進料理がお弁当に詰まっています。少し値が張りますが、おいしかったです。ごちそうさまでした!

雨月茶屋 http://www.daigo-ugetsu.jp/index.html

醍醐寺 http://www.daigoji.or.jp/ 拝観所要時間:90分~(3ヶ所拝観の場合)

拝観料は各所大人600円、中高300円です。2ヶ所拝観1,000円(500円) 3ヶ所拝観1,500円(750円)の共通券もあります。小学生以下は無料です。

醍醐寺には駐車場があります。ただし、ピーク時は、ほとんど停めることができません。また、探せば私営の駐車場(1,000円~2,000円ぐらい)が少しあります。ただしこちらもピーク時は満車です。公共交通機関がおススメです。地下鉄醍醐駅から徒歩10分弱です。

醍醐寺は以前もご紹介しています。【16/3/25)】【15/11/16】【13/3/22】【12/4/8】【11/4/09】【11/4/5】にて。下醍醐上醍醐もご案内しています。【08/04/02】【07/04/03】【10/04/06】【10/04/06】【11/4/09】歴史&紅葉は【06/11/26



コメントを投稿