まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都:伏見稲荷大社「初午大祭」

2008年02月12日 | 京都市伏見区

今日は、伏見稲荷大社の「初午大祭(はつうまたいさい)」でした。ところが、朝からあいにくの雨・・・。午後2時頃から晴れ間を見て出かけました。

P1080119 P1080120

ご祭神が御降臨された伝来に由来して、毎年「初午」の日に行われます。初午詣は、福詣とも呼ばれ、前日の巳の日からたくさんの人が訪れ、京洛初春第一の祭事とされています。

P1080127 P1080122

稲荷山の杉は商売繁盛、家内安全、心願成就などのご霊験があるとされ、初午に参詣した人々がその葉や枝を持ち帰っていたといいます。今は枝を持ち帰ることはできませんが、代わりに「しるしの杉」を授与しています。

P1080155 P1080128

本殿から千本鳥居を通って奥社へいくと「おもかる石」があります。まず、願い事を念じて灯篭の頭の石を持ち上げます。持ち上げた石が思ったより軽いと願いが叶うといわれています。以前訪ねた時は、スルーしましたが、今回は、ある願いを念じて、持ち上げてみました。結果は、かなり重かった・・・(T0T)

P1080133 P1080151

帰り道、前を歩く女性たちが「重かったけど持ち上がるだけでも、ましやわ。」「そや、軽すぎてもあかんしな・・・。」と話しておられました。 そ、そうですよね。(^^;)

稲荷大社には、年に何度も出かけています。以前は、一の峯まで、まじくんと登りました。【前ブログ】今日は雨だし、まじくんも保育園です。今度、天気のいい日にまた行きたいと思うます。なお、初午の一の峯までの参詣のお話は枕草子や今昔物語にも書かれていますが、たぶん旧暦の初午ですから、現在より、もうすこし暖かくなってからのお話ですよね。(今年の旧暦の初午は3月19日です。)

この後は、お守りとお土産をご紹介します。

伏見稲荷大社 http://inari.jp/index.html


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユッコさんへ (まじくんママ)
2008-02-13 10:53:50
おもかる石は奥社のわりと目立つところにあります。こそっとお願いっていうより、運だめし!みたいな明るい感じです。女性が多いのかと思っていたら、男性も半分ぐらいいて、ちょっとびっくりでした。
さて、気になる私の願い・・・なかなか叶いません(TmT)
卒業旅行、増えてますね。この日もそれらしきグループをいくつも見かけました。
返信する
「おもかる石」聞いたことがあります。 (ユッコ)
2008-02-12 22:43:52
伏見稲荷にあるんですね^^。

まじくんママさんの願いはなにかしら^^?

千本鳥居を見ると卒業旅行のシーズンだなって勝手に思います^^。
返信する

コメントを投稿