昨日は節分!京都ではあちこちで節分会が行われていました。午前中、八坂神社へ出かけ【前日ぶろぐ】、その後壬生寺へ移動しました。市バス利用で15分ほどです。(道が混んでるんで・・・)壬生寺の参道へ入ると、たくさんの人でした!参道には露店が出ています。(ぎっしりではないです。子供向け露店も少々)
参道や境内には、厄除炮烙(ほうらく)のお店がたくさん出ています。(炮烙500円・奉納料100円)炮烙とは、素焼きのお皿のようなもので、これに家族や縁者の数え年、性別、願い事を墨で書いて奉納します。この寺ならではの珍しい風習です。奉納した炮烙は、壬生狂言「炮烙割」で、上演中に豪快に割られ、これによって願い事が達成!となります。壬生狂言は以前ご紹介しています。【前ぶろぐ】
壬生寺は、平安時代、三井寺の僧が地蔵菩薩を安置して堂を建てたのが起源といわれています。境内には新撰組の墓「壬生塚」があり、新選組ゆかりの寺として知られています。境内に入ると、古札納所があります。ここはお正月飾りなども受け付けてくれます。納める前に必ず袋の中身を確認します。ベルトコンベアーであっという間に処理しますので、もどってきません・・・。
節分会(2月2日・3日・4日)では、いろいろ催事が行われています。特に2日、3日に行われる壬生狂言「節分」の上演が人気です。午後1時より1時間おきに8回上演です。毎年人気で、1時間以上待ちも・・・。この世の鬼(病気や災難など)に負けずにマメに働く事が大切と教えるお話です。笑いもちょこちょこある無言劇です。(無料・撮影NG)
帰り、四条大宮駅前ロータリーでは四条大宮あったか商店街の主催「あったか?!節分まつり」が開催されていました。アンケートに答えて、ガチャポンを引いたら、オリジナル手拭いが当たりました。(^^)ラッキー。
壬生寺で、福豆を買ってきました。(300円)こ、これだけあれば、年の数に十分です・・・。(^^;)節分会へ出かけると、毎回、壬生寺道の(四条通)入り口にあるダイエーで、恵方巻きの材料を買って帰ります。今年は、偏らず上手に巻けました。よかった。
壬生寺 http://www.mibudera.com/ 参拝自由
駐車場:門前にあり(8台分) 一方通行細い道なので気を付けてください。公共交通機関がお勧めです。四条大宮から歩いて10分ほどです。節分会の際は駐車場も道路も利用できません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます