日曜日、親子3人で鞍馬山へ出かけました。今回は、鞍馬山に登って、貴船まで行くのが目的です。鞍馬から貴船までの様子は、前のブログでどうそ。
ようやく貴船に到着したものの、問題は、鞍馬に置いてきた車です。選択枝は2つです。
ひとつめは、再び山越えです。最初は、パパが「自分だけ戻って車とって来てもかまわへんで・・・」などと言っておりましたが、どう考えても無理(^^;)です。それに、あの木の根の坂道を考えると、鞍馬から貴船へ行くより、貴船から鞍馬へ行く方が、倍ぐらいきつそうです。ちなみに所要時間は鞍馬から貴船は休憩せず歩いて1時間ぐらいです。我が家は2時間ほどかかりました。
もうひとつは、貴船口駅まで行き、叡山電鉄で鞍馬へ行くというものです。貴船神社のあたりから貴船口までは歩くと20分です。下りなので比較的楽です。ただし、車が通るので気をつけて歩かないといけません。京都バスも出ています。バスに乗ると4分ぐらいです。歩こうかと思いましたが、いい具合にバスが来たので、バスで貴船口まで行きました。(大人160円)
貴船口から鞍馬までは、叡山電鉄の隣同士の駅で、3分ぐらいで着きます。(大人200円)緑がきれいでとても気持ちのいい電車でした。山越えして鞍馬に戻っていたら・・・考えただけでも恐ろしい。(^^;)
鞍馬駅は、雰囲気のある落ち着いた駅でした。駅舎には、鞍馬山の歴史絵巻が展示されていました。絵本で見るようなかわいい牛若丸ではなく、迫力の牛若丸が少し気に入らない様子のまじくんでした。
駅を出たところでは牛若丸や天狗がお出迎えしてくれました。
駅から今回の旅のスタート地点「仁王門」までは歩いてすぐです。がんばって歩いた記念に「牛若丸キューピー」の根付を買いました。(380円)なお、いっしょに写っているのは、ケーブルの切符です。今回の、旅はこれにてお仕舞いです。お疲れ様でした!ちなみに駐車場代は800円でした。(約5時間分かな?)
京都には、このように観光地から観光地に抜ける隠れた山道がいくつもあります。次回は、稲荷神社から東福寺へ抜ける道を探検してみたいと思っております。しばらく、私のみ(^^;)筋肉痛で苦しんでおりましたので・・・いつのことになるやらお楽しみに!【先ぶろぐ:行ってきました】
交通アクセスに関しては貴船のサイト内の交通アクセスをご覧ください。http://kibune.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます