まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

富山へ帰省:八尾町「おすすめのお店」

2010年10月14日 | ふるさと富山

週末、富山へ帰省していました。その間「坂のまちアートINやつお2010」開催中の八尾町の旧町を散策してきました。坂のまちアートの様子は前ぶろぐにて。

続いて、八尾町のおすすめのお店をご紹介します。1軒目は上新町にある「工房 風のたより」さんです。社会福祉法人フォーレスト八尾会さんのお店です。店内には、八尾産の作物やお土産が並べられています。

P1160428 P1160450

コーヒー(500円:お菓子付)と桑の茶ソフトクリーム(300円)をいただきました。お菓子は、かぼちゃのシフォンケーキです。しっとりしておいしかったです。桑の葉ソフトは、ちょっと葉っぱの渋い味がしますが、おいしいです。昔、八尾町は養蚕が盛んで、桑の木がたくさんあったんですよね~。

P1160449 P1160447

葉を使った「秋の虫」の作り方教室が行われていたんで、まじくんが参加しました。(1人300円)紫蘭(しらん)の葉を使います。講師のお姉さんに教えてもらいながら、なんとか完成!その間、私と母(おばあちゃん)は見守り・・・

P1160427 P1160431

作り方の説明書もいただいてきたので、なんとか家でも挑戦しました。説明書を理解するのはなかなか難しく、かなり苦戦しましたが、最後は親子ともども、マスターしました。紫蘭のほかにも、葉蘭やススキの葉でもできます。

P1160430 P1160433

工房 風のたより http://www.cty8.com/forest/kouboukazenotayori.html

以前もご紹介した「長江屋豆富店」さんへ寄りました。前ぶろぐ】ここの豆腐はとってもおいしくて、早い時間に行かないとすぐ売り切れてしまいます!汲み豆腐とおからを買ってきました。汲み豆腐は冷たくしても温めてもOK、ほんのりあまくて食べやすいです。おからも、お豆の皮の歯ごたえもよくお勧めです。

長江屋豆富店 http://www.nagaeya-tofu.com/

P1160415 P1160419

そして、今回、まじくんが一番気に入ったお店が「こどもや 村井商店」さんです。↑その名の通り、こどものためのお店で、懐かしい駄菓子屋さんです。お菓子は10円から、くじ引きも20円とか30円とか、とっても安くて親も助かります。100円あればいっぱい遊べます。(^^)鏡町バス停の近くにあります。

P1160416 P1160417

このお店は、戦後間もなく営業したお店で、「こどもや」を「がきや」という愛称で呼び、子供たちが入りびたっていたんですよねー。昔と変わりない様子に感激してしまいました。

以前、バス通学をしていた山間部の中学生(私含め)がバスの待ち時間を過ごすために、男の子はこの「がきや」さんへ、女の子は(今はないですが)桑崎のおばちゃんの「たこ焼き屋」さんで時間を潰していた子が多かったです。当時も今も、バスは1日に数往復しかなく、待ち時間が1時間以上あるのがあたりまえだったんです。タイミングが合わないときは4時間待ちってことも・・・ウロウロしてたら危ないからと、たこ焼き屋さんで、たこ焼きも買わず、ジュースやアイス1本で何時間もお店で過ごさせてくれたんです。(^^;)今は山間部の子供は少ないし、親が送り迎えするのが当たり前だそうです。

この後、もう少し富山のことを書きます。次のぶろぐにて。


富山へ帰省:八尾町「坂のまちアート2010」

2010年10月13日 | ふるさと富山

先週の金曜日から、まじくんの秋休みを利用して、富山に帰省していました。京都市内のほとんどの小学校は2期制で、前期・後期の間に、数日間の秋休みがあり、今日から新学期が始まり、元気に登校しました。帰省中は、小雨が降ったり、暑かったり、寒かったり・・・と天気の落ち着かない日がつづいていました。

P1160410_2 P1160413

10月9日(土)から11日(月)まで、富山県の八尾町で「坂のまちアート IN やつお2010」が開催されていたので覗いてきました。坂のまちアートは、富山市八尾地域中心部の町家など42ヶ所に、県内外の作家やグループによる絵画や彫刻、創作人形などを展示してあります。

P1160399_3 P1160400_2

八尾町の町家は、京都の町家と同じで、奥がとっても深ーいです。その奥深い空間を利用して作品展示がされている場所もあります。

P1160438 P1160439 P1160446 P1160443

味噌屋さんで、巨大なステンレスのトンボ発見!

P1160423_3 P1160422_3

看板ねこ?さんとちょっと一服!あ、ます寿司の石鹸も発見!(400円)

P1160412 P1160408_2

八尾町は「坂のまち」というだけあって、坂が多いです。坂のまちアートの開催場所の坂は、なだらかなので、車を置いてのんびり歩けます。(無料駐車場があります)

P1160404 P1160406

風の盆はたくさんの人でにぎわう街も、普段はとっても静かです。風の盆の以外の時でものんびり遊びに来てくださいね。

P1160403 P1160407_2

坂のまちアート実行員会 http://bunanomori.com/art/

富山市八尾山田商工会 http://www.yy-toyama.jp/

この後、八尾町のおすすめスポットをご紹介します。次のぶろぐにて。


一木手づくり市へ行ってきました!(2010.10)

2010年10月07日 | 京都市下京区

今日は、梅小路公園で毎月第一木曜日に行われる「一木(いちもく)手づくり市」へ行ってきました。秋晴れの気持ちいいお天気!・・・と、思ったら、結構日差しがきつくて暑い!暑いといっても、28℃ぐらいなんでしょうけど。(^^;)以前は、36℃とかだったもんねー。それに比べると涼しいはずなのでしょうけど。

P1160383 P1160390 

花壇のコスモスもきれいに咲いていました。来月は木々が紅葉しているかな?訪ねたのは、ちょうどお昼時です。でも、けっこうな人でにぎわっていました。

P1160387 P1160386_2

以前、上賀茂の手作り市【前ぶろぐ】で多肉植物を買ったお店、ここにもありました!そういえば、最近、ちょっとやせ気味(多肉植物が・・・)だったんで、育て方などを改めて聞いてきました。なんか、店主(若いママさん)とお話していると、多肉植物への深い愛情を感じて、こちらも幸せな気分になります。つい、もうひとつ購入しちゃいました。【庭ぶろぐ】にて。

P1160392 P1160397

お買いものの一部をご紹介!「更紗生地のシュシュ(髪留め)100円」店主曰く“本当はレース生地だけで100円超えてますけど、他のも100円にしたので、ついでに100円にしておきました。でも、色がしぶすぎたのか残っちゃって・・・。”とのことです。私はこの渋さが気に入って購入しました。続いて「小さなポーチ300円」こちらは“残った生地がもったいなくて作ってみたポーチ”だそうです。薬を入れる小さなものを探していたので、とっても気に入りました。

店主さんや作家さんと直接お話しできるのが、手作り市の楽しみのひとつです。制作時のエピソードなどを伺うと、購入したものにもより一層愛着がわきます。

手づくり市 http://www.tedukuri-ichi.com/index.html

一木手づくり市は、以前6月に出かけています。【前ぶろぐ】にて。


京都コトチカ「クリスピー・クリーム・ドーナツ」買ってきました!

2010年10月06日 | グルメ・お土産

P1160374昨日、押し花教室へ行ってきました!最近の押し花は、色もきれいで、とりあえず、素人にもカンタンに始めることができます。芸術の秋だし、なんか始めてみようかと挑戦しました。昨日は、第1回なので、もともと押してあるお花を、好きなように貼り付けて、はがきを作りました。
押し花は、とっても軽いので、作業に行き詰まり、ちょっと“ためいき”をつくと、ふっと、飛んでしまいます。鼻息も気をつけなくちゃ。(><)
とりあえず、生まれて初めての作品!帰りに100円ショップで額を買って、飾ってみました。額に入れると、それなりに良い感じかも?「初めてのはがきは、大切な人に切手を貼って送ってみては・・・。」と、先生にすすめられましたが、だれに送ろう?(・・?)次回は、実際に生花を押す作業を習います。楽しみです。

その帰りに、先日(10月1日)に、地下鉄四条駅にオープンした「KOTO chika(コトチカ)」へ行って、京都初出店(関西地区では心斎橋店に続き2軒目)の「クリスピー・クリーム・ドーナツ」を買ってきました。オープン時も、お昼前にちょうど駅を利用したので覗いたんですけど・・・2時間以上待ち。最大4時間待ちだったとか。(@Д@;)*クリスピー・クリーム・ドーナツは、1937年、米国ノースカロライナ州のセーラムで創業したドーナツ屋さんで、そのレシピはフランス人シェフから購入したものだそうです。日本には2006年初上陸です。

Imgp1367 Imgp1366

次の日もついでに昼過ぎに駅へ寄ったのんですが・・・40分待ち。この日はまじくん同行だったんでお子様のみもらえる帽子だけもらってきました。本人はいらないって言ったんですけどね。(^^;)

Imgp1370 Imgp1399_3

そして、昨日(お昼過ぎ)は、30分待ち・・・でも、途中で、アレンジなしの箱買いの方はこちらの列へ・・・ということで、結局15分ほどで買えました。並びながら、見知らぬ人同士で「おいしいのやろか?」「おいしいらしいで。」「いや、○○の方が・・・」「並んではったからつい・・・」「京都初出店やし」「娘に頼まれて・・・」などと、話しながら待ってました。(^m^)

P1160367 P1160368

私が買ったのは、京都限定のダズンボックス(12個入り:1,800円)です。ハートがついているドーナツが、京都限定品のドーナツです。京都をイメージしたのか?紫(ピンク?)色のスプリンクルと粉砂糖がかかって、ハートのホワイトチョコがトッピングされています。スプリンクル(飾り)の味は・・・京都だから“しば漬け”だったりして・・・なんて冗談言いながら食べましたが・・・ベリー系の味でした。(^^;)

P1160372 P1160370_2

創業以来の秘伝のレシピの「オリジナル・グレーズド・ドーナツ」は、しっとりしてきめ細やかでおいしかったです。レンジで温めて食べるとおいしいです。数が多くて食べきれないので、お隣さんちとおやつに食べました。私たちのおススメは、オリジナルグレーズドドーナツ、アップルパイ、スィートピンクストロベリーです。ジャムを使ったものがおいしかったです。

お店の方に伺うと「しばらく行列であわただしいですが、1ヶ月ほどで落ち着いて、コーヒーもお出しすることができます。(現在は飲めません)」との事でした。次回は、落ち着いたら、コーヒーを飲みに寄りたいと思います。

クリスピー・クリーム・ドーナツ http://krispykreme.jp/index.html


京都高島屋:特別展とディンダイフォンでランチ

2010年10月04日 | グルメ・お土産

Imgp1378

土曜日(2日)、京都高島屋、7階グランドホールで開催中の「東大寺の近現代の名品」特別展へ行ってきました。
光明皇后の1250年御遠忌記念の特別展です。光明皇后は、東大寺を建立した聖武天皇の夫人で、聖武天皇が崩御され、その49日法要にゆかりの品を大仏に奉納したのが、正倉院宝物の始まりです。もともと正倉院は東大寺の倉庫のひとつだったんです。今年も、10月23日から正倉院展前ぶろぐ】が始まりますねー。楽しみです。

正倉院宝物とは別に、東大寺には奈良時代の創建以来、平安、鎌倉、江戸の仏像、絵画など各時代を象徴する美が伝わっています。近代、現代においても著名な芸術家による美術品が数多く収められ、今回の特別展で見ることができます。

まじくんは、お経や美術品には興味が薄いものの、大仏様に関する展示は興味津々で見ていました。お絵かきぶろぐ】東大寺で何度も大仏さんを見てますからね。【前ぶろぐ】(^m^)

特別展の後、高島屋の3階にある「台北・点心 鼎泰豐(ディンダイフォン)」でランチを食べました。本場台北のディンダイフォン本店の点心職人から学んだ小龍包が人気のお店です。食事時は待つことも多いです。

Imgp1395 Imgp1392

まじくんは、お子様セット(840円)、私はきのこセロリー麺セット(1,680円)です。お子様セットは、ラーメン、肉まん、杏仁豆腐、オレンジジュースがついています。ラーメンのスープがとってもおいしかったそうです。なお、お子様セットは、ラーメンの代わりにチャーハン、肉まんの代わりにあんまんを選ぶこともできます。小2のまじくん、久しぶりのお子様ランチは、量が足りなかったようです。次は1人前ですね。(^m^)

Imgp1382 Imgp1384

きのこセロリー麺セットは、ピンクリボン活動の協賛メニューで、売り上げの一部が寄付されるそうです。コラーゲンたっぷりのヘルシーメニューです。女性のみなさん!乳がん検診を受けましょう。ちなみに私は2年おきだったのを昨年から毎年受けています。おまけ:10月9日はピンクリボン京都のイベントで京都タワーがピンクにライトアップされます。昨年は富山城のピンクのライトアップをご紹介しています。【前ぶろぐ

Imgp1386_2 Imgp1389

人気の小龍包は・・・アツアツで薄皮・・・と、言いたいところだけど、本場にはきっと負けてると思います。(^^;)店頭で作って、包んで30分以上たったものは出さないそうです。作っているところも見れます。【お絵かきぶろぐオーギョーチー(ゼリー)は、さっぱりしてとってもおいしかったです。

京都タカシマヤ http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html

鼎泰豐 http://www.dintaifung.com.tw/jp/index.asp


第48回京都大アンティークフェア(2010.10)&ランチ

2010年10月02日 | グルメ・お土産

昨日「第48回京都大アンティークフェア」に行ってきました。伏見区のパルスプラザで行われています。すぐそばに、阪神高速道路の城南宮南入口があります。オープンの10時の15分ほど前にいったら・・・すでに、長蛇の列(@Д@;)掘り出し物は早い者勝ち!急げー!というより、ドアが開くと、静かーに入って行かれました。

Imgp1354 Imgp1339

京都大アンティークフェアは、出店数350店を超える西日本最大の骨董市です。日本の骨董品はもちろん、西洋のアンティークなどがたくさーん並んでいます。着物や小物もたくさんあり、お値段は500円ぐらいからあります。室内なので、お天気に左右されることなく楽しめます。高価な品も多く取扱注意なので、お子様連れはお勧めできません。

Imgp1345

入ってすぐのところにある、江戸時代末に京都を描いた大きな屏風がとっても興味深かったです。左隻は嵐山の渡月橋付近、右隻は清水寺が描かれています。清水寺は、本堂と奥の院の間にある階段や音羽の滝なども忠実に描かれ、人物もたくさん描かれています。美術品としての価値は私にはわかりませんが、当時の風俗画としてみるととっても面白く、じーっと30分ぐらいじっくり見せていただきました。お値段は破格の47万円!だけどおねーさんなら45万円!とか言ってましたけど・・・おねーさんに見えるなら、もう一声でしょ!(^m^)ふすまぐらいの高さの大きなものなので、とてもじゃないけど家に置けません。(^^;)飲食店とかに、いいかも?

Imgp1348 Imgp1374

会場内には、軽食が食べれるカフェテラスがあります。最寄りの竹田駅から無料送迎バスが出ています。マイカーの場合は無料駐車場(臨時駐車場もあり)がありますが、常に満車状態です。明日(3日)は、東寺さんのガラクタ市【カテゴリ:東寺周辺】もあります。骨董品めぐりを楽しむのもいいかもしれませんね。マイカー移動の場合は約10分ほどです。電車の場合は、近鉄京都線(普通:東寺~竹田:150円:約5分)が便利です。パルスプラザのすぐ近くには城南宮があります。歩いてすぐなので寄ってみてくださいね。【カテゴリ:伏見区

京都大アンティークフェア(夢工房) http://www.yumekoobou.com/

前回のご報告は【前ぶろぐ】にて。 次回開催は平成23年3月18日(金)~20日(日)

おまけ:帰りにパルスプラザから北へ歩いて5分ぐらいのところにある「とくら 新堀川店」さんでランチを食べてきました。日替わり定食(735円)をいただきました。ここの手ねハンバーグは、とってもジューシーでおいしいです。箸を入れると、ぴゅーと肉汁があふれ出ます。(^^)

Imgp1361 Imgp1356

人気のお店で、すぐに満席になりますので、ランチ時は少し早目に訪ねるのがお勧めです。ランチ時は追加でドリンク158円、ドリンク+ケーキ473円です。お子様ランチ(10歳まで630円)もあります。

とくら新堀川店 http://www.hotpepper.jp/strJ000650249/

追加:後日お子様ランチもいただきました!

Imgp1805 Imgp1809

ハンバーグも大人と同じ本格的!おいしかったです。(^^)生野菜があると、いいですね~。