週末、富山へ帰省していました。その間「坂のまちアートINやつお2010」開催中の八尾町の旧町を散策してきました。坂のまちアートの様子は前ぶろぐにて。
続いて、八尾町のおすすめのお店をご紹介します。1軒目は上新町にある「工房 風のたより」さんです。社会福祉法人フォーレスト八尾会さんのお店です。店内には、八尾産の作物やお土産が並べられています。
コーヒー(500円:お菓子付)と桑の茶ソフトクリーム(300円)をいただきました。お菓子は、かぼちゃのシフォンケーキです。しっとりしておいしかったです。桑の葉ソフトは、ちょっと葉っぱの渋い味がしますが、おいしいです。昔、八尾町は養蚕が盛んで、桑の木がたくさんあったんですよね~。
葉を使った「秋の虫」の作り方教室が行われていたんで、まじくんが参加しました。(1人300円)紫蘭(しらん)の葉を使います。講師のお姉さんに教えてもらいながら、なんとか完成!その間、私と母(おばあちゃん)は見守り・・・
作り方の説明書もいただいてきたので、なんとか家でも挑戦しました。説明書を理解するのはなかなか難しく、かなり苦戦しましたが、最後は親子ともども、マスターしました。紫蘭のほかにも、葉蘭やススキの葉でもできます。
工房 風のたより http://www.cty8.com/forest/kouboukazenotayori.html
以前もご紹介した「長江屋豆富店」さんへ寄りました。【前ぶろぐ】ここの豆腐はとってもおいしくて、早い時間に行かないとすぐ売り切れてしまいます!汲み豆腐とおからを買ってきました。汲み豆腐は冷たくしても温めてもOK、ほんのりあまくて食べやすいです。おからも、お豆の皮の歯ごたえもよくお勧めです。
長江屋豆富店 http://www.nagaeya-tofu.com/
そして、今回、まじくんが一番気に入ったお店が「こどもや 村井商店」さんです。↑その名の通り、こどものためのお店で、懐かしい駄菓子屋さんです。お菓子は10円から、くじ引きも20円とか30円とか、とっても安くて親も助かります。100円あればいっぱい遊べます。(^^)鏡町バス停の近くにあります。
このお店は、戦後間もなく営業したお店で、「こどもや」を「がきや」という愛称で呼び、子供たちが入りびたっていたんですよねー。昔と変わりない様子に感激してしまいました。
以前、バス通学をしていた山間部の中学生(私含め)がバスの待ち時間を過ごすために、男の子はこの「がきや」さんへ、女の子は(今はないですが)桑崎のおばちゃんの「たこ焼き屋」さんで時間を潰していた子が多かったです。当時も今も、バスは1日に数往復しかなく、待ち時間が1時間以上あるのがあたりまえだったんです。タイミングが合わないときは4時間待ちってことも・・・ウロウロしてたら危ないからと、たこ焼き屋さんで、たこ焼きも買わず、ジュースやアイス1本で何時間もお店で過ごさせてくれたんです。(^^;)今は山間部の子供は少ないし、親が送り迎えするのが当たり前だそうです。
この後、もう少し富山のことを書きます。次のぶろぐにて。