わが社も明日からフレックス制が導入される。
といっても、いままでもプチフレックスをしていた私。
病院へ行かなければならない日、2時間遅れで出社すると、どこかでその時間を穴埋めすればOK。
隣の同僚は、最初から個人フレックスを採用していて、いつも遅刻してくる。
それを統一する意味もあり、6月1日から正式にフレックスとなった。
どうやって管理するかというと、パソコンを起動して自分で刻時するというもの。
このPCの立ち上げに時間がかかる。
ギリギリにくるとPCに刻時するまでに遅刻してしまうかも。
試しに今日からやってみた。
家はいつもの時間、バスもいつも時間、JRを地下鉄に変更。
165円かかってしまうが、この方がたぶん早い。
・・・が、高田馬場駅に着いたらすでに9時半まで5分しかない。
あわてて会社まで走る。
そしてPCを立ち上げるがなかなか起動しない。
アセアセとしながら勤怠を開きパスワードをいれる。
9時27分。
ホッ。
なにしろ30分単位での管理だから、1分遅れると29分が無駄になる。
この30分単位をせめて15分にしてくれないかな。
きょうは皆焦って早出をしてきた。
そしてPCがなかなか立ち上がらなくてイライラ。
とりあえず明日は1本早いバスに乗ってこよう。
噂によると誰も管理していないらしい。
しばらくは頑張ろう。
あとは様子見。
昨日はみっちりとしごかれた。
できない私が悪いのだけど。
できないところを区切って何回も反復練習。
出来たと思っても、続けてやると間違える。
ましてや組んで踊ると・・・・・。
結局、確実に覚えていないということだと思う。
もっと集中しなくては。
終わってからちょっと先生と話をした。
私の最初のデモを覚えてくれていた人がいて、随分良くなった、と言ってくれたそうだ。
最初はドヘタ。
今回はドがとれたヘタ。
少しずつ良く(?)なっている。
また、私のデモ曲「サン・トワ・マミー」がかかったら、見ている人の中から「サン・トワ・マミーで踊れるの?・・・・・あぁ、踊れるんだ」という声が(先生に)聞こえたそうだ。
そう、シャンソンでチャチャが踊れるんですよ。
先生の素敵な振付で洒落たチャチャが踊れました。
ダンスをやっているあなた、一度お試しあれ。
なかなかいいですよ、シャンソンも。
お洒落なチャチャになりますよ。
シャル・ウィ・ダンスでクイックを踊りたい。
ウィーンの森の物語でヴェニーズを踊りたい。
そしてそして、見果てぬ夢(ラ・マンチャの男)が踊れたら引退する。
私の壮大な夢。
「引退はしないで、そこから始めたら」と先生に言われ、それもそうだ。
ここから始まるんだと思うと、だんだん楽しくなってきた。
今年後半は、とにかく基礎をきちんとやって、きれいに踊れるということを目標にしていこう。
ようやく、スタンダードのレッスンに戻ってきた。
サークルではクイックが始まっていたが、コンペやデモが続いた私の中では、クイックのスタートラインにも立てなかった。
新しい種目なので難しいから、個人レッスンをしても追いつくか・・・という状況なのに、気持ちがそこまでいかなかった。
そしてすべてがおわって、木曜日から久しぶりのスタンダードのレッスンが再開。
クイックを1ケ月遅れで最初から教わる。
先生と組んで踊るのも久しぶりだなぁ~、などと感慨にふけっている場合ではない。
難しいのでなかなか覚えられない。
そして金曜日。
サークルの日。
クイックも最後の方は、よくわからない。
サークルが終わってからのレッスンもお願いしたが、まだまだ。
仕事終わりで駆けつけるので、木曜日も金曜日も実はフラフラ。
それでも頑張らなければ、早く皆と踊りたいから。
そして土曜日はカフェの仕事。
夕方、NPOの総会&懇親会があり、出席しなければならなかったのだけれど、サークルの会長と副会長が、特別レッスンをしてくれるということなので、3時半で上がって日暮里まででかけつけた。
ずっと立ち仕事だったので、疲れていて足はフラフラ、身体はぐったり。
それでも頑張ってパーティー会場へ。
今回は私のうまくできないラテンのステップを教えてもらう。
やり方を何度も教えてもらい、後は家で特訓。
会長と何曲か踊ってもらった。
久しぶり~!
楽しかった。
更衣室で、パーティーに来ていたおば様たちも、いつのまにか顔見知りになっている。
「あの二人(会長&副会長)だから、教えてくれるのよね」といわれ、私はこのサークルに入って本当によかったと思った。
終わってからちょっと一杯。
話は9月のパーティーのことで盛り上がる。
人数こそ少ないけれど、今のチームは団結しているので、きっと楽しいパーティーになるだろう。
まだ一部分しかやっていないけれど、残りの振付はどんな感じになるのだろう。
そんな話をしながらのビールは美味しかった。
コンペもデモも終わった。
今年はもう何のイベントもない。
(9月のパーティーはフォーメーションだから)
今まで言われていてもできなかった基礎をばっちりとできるように新しい一歩だ。
それでもデモの反省をしなくては。
「今回のデモはなかったことにしてください」(きっぱり)
「それはできない。どこがだめだったの?」
「ステップは間違えていなかったと思うのですが、不安が前面に出て踊っていました」
「ステップ、間違えていたよ」
「ひぇ~~!!」
ああ、やっぱりあそこか。
ごまかしたところがあったのを先生はお見通し。
「カウントもずれていた」
「??????」
ああ~、ボロボロや・・・・・・
「今回のDVDいりません・・・」
かなりしおれる。
「また、いつかこのデモを踊れるといいと思います。ちがったものになるから」
あぁ~、とにかく今は、なかったことにしたい・・・・。
気を取り直して久しぶりのスタンダード。
今、サークルではクイックをやっている。
クイックは4月からやっているが、私はコンペやデモがあって、全然身に入っていない。
最初のコーナーのところまでを目指す。
組んだ立ち位置、ホールドから直される。
右手も男性の左手を握っていない。
足の出し方も小さすぎる。
もっと大きく下がる。
男性の右手に寄り掛かっている。
手を外されると倒れる。
全部、今までに言われていたことだった。
ただ前と違うところは、言われたら直せるということ。
そして注意されていることの、感覚がわかってきたということかもしれない。
また、新たな気持ちでダンスに向き合って、楽しく楽しく踊れればいいな。
会社の同僚が連休に帰省した時のおみやげ。
同僚の実家は仙台のちょっと先。
もらったお煎餅はオランダせんべい。
製造元は山形の酒田米菓。
ネーミングは「オランダ」
っていったい・・・・どういうこと?
酒田は私の祖母の実家のあるところ。
大きな造り酒屋だ。
庄内米は美味しい。
でも購入は仙台。
あ、東北限定か。
で、どうしてオランダ?
オランダ風の衣装をつけたマスコットが描かれている。
裏の説明を見てなるほどと思った。
山形では「私たち」を「おらんだ」というそうだ。
ここでもう一つの謎が解けた。
私が時々遊びに行く(ブックマークしている)「おらんだ ダンス仲間ダベ」というブログは「私たちダンス仲間でしょ」という意味か。
謎が解けたところでパリッ。
薄焼きのお煎餅はとても美味しかった。
昨日はダンスをお休みしてマッサージに行った。
これで二回目だけど痛さはまだある。
それでも太もも、ふくらはぎの後ろ側の張りはなくなった。
が、左ひざが怪しくなってきたので心配。
この日は新しいやり方で、グラストンというのをしてもらった。
これはステンレスで来た専用器具(ナイフ形)で患部をさすってほぐしていくもの。
筋肉が固まっていたりすると、ゴリゴリという感じでちょっと痛い。
これで少しでもよくなればと期待する。
ここの治療院は、どちらかというとスポーツマッサージやパーソナルトレーニングが中心になっている。
酸素カプセルもあり、スタッフも若いひとばかり。
元気がよくて気持ちい。
とはいえ自由診療なので、長引くとお財布が・・・・。
グラストンのあと両足のマッサージ。
結構痛いがこれはがまんできる。
辛いのはくすぐったいのだ。
なんとかこっちも我慢して終了。
最後に脚の裏側をのばすストレッチを教わる。
やっぱりストレッチは大事ね。
ダンスの前に後にちゃんとやっていればよかった。
ダンスってスポーツなのだから。
治療後は足も軽くなり、希望が少し見えてくる。
しかし一晩たつと、やっぱり歩くと痛みはあるし、階段の上り下りは辛い。
そうはいっても少しずつ良くなっている感触もある。
踊っているときに痛みがなくてよかった。
これが不幸中の幸い?
踊っていると痛みはなくなるのだ。
一時はダンスが出来なくなるかと思っていたのだが、とりあえずマッサージを続けることで、よくなる兆しは見えてきた。
ダンスも回数を減らして、ゆっくりとやっていくつもり。
もう突っ走ることはしない。
昨日のホーム・ダンス・パーティー。
いろいろ問題は山積みだけど、終わってしまえばあっという間だった。
大きな間違いはなかったけれど、ああすればよかった、こうしなければいけなかったと反省ばかり。
いくら練習してもOKはでない。
でも、もっときちんと踊りたかったな。
やっぱり知り合いの顔が見えると緊張してしまう。
顔が笑っていなかったと言われた。
確かに最初は笑っていなかったけれど、踊っているうちにだんだん楽しくなってきて、後半はちゃんと笑顔になっていたと思う。
でももう、この曲で踊ることはないと思うと、ちょっぴりさみしい。
今度のレッスンの時、反省も込めてもう一度踊ってもらおうかな。
たっぷりのダンスタイム。
私はすべてを踊れるわけではないので、なるべく踊らなくていいように隠れ気味にしていた。
積極的に、先生やアテンダントの人にお願いをするべきだったかな。
先生がこんなにたくさんいるパーティーはないから。
ここの参加者は男性、女性ともに上手な人ばかり。
一般の人でも、とても気持ちよく踊らせてくれる人もいた。
先生と踊ると安心して踊れる。
やったことのない種目は、カウントをとりながら、さながらレッスンのように踊ってくれる。
私もあと10年くらい経てば、すいすいと踊れるのだろうか?(長い!)
プロデモはやっぱり素晴らしい。
これを観たくてパーティーに参加したようなもの。
最初のサンバはなんと曲が、あの深夜放送のテーマ曲。
受験勉強を思い出してしまった。
最後は2組の先生のコラボで終わる。
いいなぁ、ダンスって。
終わってから先輩たちと打ち上げ。
いろいろ話して、今後の私の課題がクリアになった。
いまやっているクイックも大事だが、中途半端にならないように、ラテンの基礎をしっかりとやることにした。
やっぱりラテンが好きかも。
スタンダードも時々は入れるけれど、とにかく今年はラテンで行くと決めたのだから、ラテン一筋。
なるべく早い時期に、ホテルデモをやったらと言われたが、まだまだ無理無理。
あと3年後くらいかな。
それまではみっちりと基礎を教えてもらおう。
こんな楽しい趣味を見つけたのだから、やるからにはきちんとやって、できるところまで突きつめたい。
リハーサルも楽しかった。
でも今さらながら、ナチュラルトップが上手くいかない。
私が遅いのか、先生に回されている。
今度のレッスンで確認しなくては。
さあ、本番はもっと楽しもう

気が焦って1時間も早く着いてしまった。
デモ曲を聴くとステップが頭に浮かんでパニックに、なりそうなのでドリカムなど聴いてみる。
ステップは覚えているから大丈夫。あとは集中。顔をあげる事に集中して。
という先生の言葉通りに頑張ろう。
スタンダードと違って、組んで踊るところはとても少ない。
自分を信じて踊るしかない。
ここまでくる過程が、楽しかった。
作り上がってくるのが楽しかった。
それも今日で終わり。
最後を目一杯楽しもう。
そして、いつの日か、また楽しむ日々がくるのを待とう。
昨日はサークルレッスン。
バスの中で先生たちと一緒になる。
デモ曲を聞きながら乗っていたので、ステップは頭の中。
突然、出だしがわからなくなる。
パニック!!
バスを降りるとすぐに、
「先生、どちらの足から出るのでしたっけ?」
と聞いてしまう。
音楽は聞き流しておくようにと言われてしまった。
サークルの最初はラテンから。
これは9月のパーティーのフォーメーションの練習なのだが、私のデモのステップが全部入っている。
前の日にもレッスンしたからできるはず。
・・・・なのに、あらら・・・。
つい隣の人を見てしまうと間違う。
自分を信じて。自分だけを信じて。
そのあとやったクイックはボロボロ。
クイックには悪いけれど、始まってから全然頭に入ってこなかった。
コンペがありデモがあり。
終わったらきちんと教わろう。
サークル・レッスン終了後、個人レッスンでデモの練習。
教室と違って鏡に向かって進まないので(鏡は後ろ)自分だけがたより。
隣の先生も見えないし。
でもなんとなく気配でわかる。
だからステップが落ち着いて出来る。
チェイスも先生と同じ動きだとわかったので(遅い!)、後を追いかけるようにやればよいのだ。
なんとか出来たけれど・・・疲れた・・・。
帰ったらクタクタで、軽い夕食をとったらソファへバタン。
寝る前にはデモ曲を聞かない方がいいと言われたので、お風呂に入ってグゥ~。
それにしても私はなぜデモ曲「サン・トワ・マミー」を知っていたのだろう。
とても古い曲なのに、どこで聞いたのだろう。
宝塚?
いつの間にか知っていた。
そして好きな曲になっていたし、カラオケでも歌う。
そういう古い曲、特に映画音楽などはかなり知っている。
観たこともないのに、なぜか知っている。
ま、新しい曲は知らないしね。
今度はどの曲で何を踊りたいのかな。
と考えているときが一番楽しい。
さあ、今日はこれから最後のレッスン。
明日に備えて微調整。
そして帰ってきたら・・・
ビールを飲んでリラックス。
明日を楽しむために・・・。