たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

財産

2011年03月21日 10時12分08秒 | 日記

3月21日7時ごろの気温
雨 あめ 雨が降ってる

今日の計画停電まだ決まらない
雨で寒く薄暗いから計画停電実施されるかなァ


降る雨が樹の枝先元に少しずつ集まって

雫となって地表に落ちていく

ぽっと ぽっと
 
降る雨が

落ちる早さも変えていく

ぽと ぽと ぽと

ぽっと ぽとぽと

 まだ小さな雫も 風に揺らされて

ぽと ぽと ぽと

いくつも いくつも

ぽと ぽと ぽっと

 もう元に戻ることのないしずく 


大きな災害が起きるごとに問題視される
ゴミか 財産か
今回も同じ問題が行く手を阻んでる
道路 公共の場所には車 家屋の残骸 家具等々
道路に流されてる車が大きな障害になってる
重機で挟んでどけることもできない路上に転がる車
質権の設定できるものはもう使えない車でも財産
法律の不備が行く手を阻む

問題山積の行方不明者捜し
原子力発電所の事故も大変だが
他の問題にも臨機応変な取り組み必要だ


ほうれんそう

2011年03月20日 10時22分36秒 | 日記

3月20日7時ごろの気温
今は晴れてるが天気は下り坂


此処から標高200m位下がったところでは
梅が咲きだしてる 盆地まで下がれば桃の花も咲きだしたとか
此処の春は未だ先のようだ


計画停電が実施されるのかされないのか当日まで判らないのは困りもんだ
作り置きのできない電気だから仕方ないけど
4月中までは計画停電が予定されてる 多分その先も続くだろうけど
そんなこんなで発電機を計画停電には無縁の
中部電力管内の知り合いから借りてきた

ストーブも灯油が燃料でも電気がなければ使い物にならない
もう一度暖房用ストーブのことも考えなきゃ

野菜からも、牛乳からも放射線が検出された
食べても飲んでも直ちに人体に害を及ぼすことはないと言ってるが

原子力発電所の事故の大きさから放射線は風に乗って
遠くまで飛んでるとは承知のはず、なんでこんなに対策は後手後手のなるのか
役所の無能、無策が伝わってくる

新聞にも放射線量が発表されて載ってるが
原子力を管轄する役所でなく文化省が調査発表してる
原子力を管理する役所はどこにどれだけ飛び散ろうと
調べる気はないのだろうな

今はひたすら人体に害を及ぼすことはないの報道だけ

総理大臣は野党の党首に入閣を求め断られてるがてるが
自分の党には人材がいないのか
問責で下された人材を此処でまた起用したり
4億円問題で党員資格のなくなった人と会合を持ったり
ここまで自覚と責任のない総理大臣じゃ
この先の復興もままならん

食べもせず

2011年03月19日 09時12分15秒 | 日記

3月19日6時半ごろの気温
眼で見る気温より暖かく感じる朝
風もなく晴れてる
今日予定されてた計画停電は中止となった


濃い青空にひと塊の雲
流れるでもなく 形が崩れることもなく浮かんでる


朝の光を遮る雲もない
光はもう一つの橋を作り出してる

人で言うところの危篤状態の福島第一原子力発電所
放水も断続的に続けてるが改善方向に向いてる様子がない
次から次から問題個所が出てくる

被災地から距離があって被害もない街からは相変わらず
保存食も米も棚にない

被災地でもないのに買込むことないだろう
最後は食べもせず賞味期限が切れたとか言って捨てられるのだろ

宅配会社の窓口に持ち込まれる小口荷物
地震発生以降米など食料品の重いものが多くなった
その送り先がほとんど被災地から離れた地???

人体に害を及ぼすことはありません

2011年03月18日 09時12分52秒 | 日記

3月18日6時半ごろの気温
晴れ青空が広がってる
気温は低い


福島第二原子力発電所はいまだ人で言うなら危篤状態
ヘリコプターからの水の投下もままならず
地上の放水車からの放水もままならず

地震避難者には救援物資も輸送できてない
それより避難所の数も避難してる人数も関係する役所からの発表はない
〇〇放送局のまとめでは・・・
〇〇新聞のまとめでは・・・
一括で掴んでる役所が無いのも不思議な国だ
政治主導とか言いながら政治家と称する人たちはネクタイ絞めて背広着て
国会の中で暖房利かせ、温かいもん腹一杯食って
それでいいのかね

現在〇〇号機から漏れてる放射性物質は人体に害を及ぼすことはありません
と言いながら
退避指示が3キロ圏 10キロ圏 20キロ圏と拡大されてる
人体に害がなのであれば防護服を着用した人が各家庭を回って
退避を指示しなくともいいのではないか

出かけるときはできるだけ皮膚を露出しないでマスクつけてと
テレビに出てる役者もどきの〇〇大学の教授とかが言ってる
そう言いながら人体に害を及ぼすことはありませんと矛盾したことを言ってる

危険だから退避指示してるのであるから
何が危険なのか 何故危険なのか 教える義務があろう



福島からの風はここまで吹いてくるのかな
山頂は北東の風

悲鳴をあげてる

2011年03月17日 11時09分49秒 | 日記

3月17日6時半ごろの気温
風は北西の風が緩く吹いてる
空は晴れ


ここは中部電力管内で計画停電はないが
この先で東電管内に変わり計画停電管内になる
駅舎は大半が無人駅そのためか
この線路に列車が通過予定がない


昨夜は気温も下がり 乾いた雪も降った
朝5時ごろには除雪車も来た
地震で避難先では暖房もなく 温かい飲み物もない 満足に腹さへ満たせない
それを思えば暖か

地震の被災地に物資を運ぶトラックが運行できない
物資も届かな

政府が物資輸送会社に優先的に燃料を給油する手立てに全く手を出さない
何故?
こんな時に政治家は先頭に立たなでなんの価値があるのか
野党も動かない

県も 市も 町も 村も 必要車両が動けないで悲鳴を上げてる

原子力発電に関しては政府が国策としてること
全ての責任は政府にある 地震による津波が想像を超えてたとの発言は許されない事





振り子

2011年03月16日 09時16分18秒 | 日記

3月16日6時半ごろの気温
どこの山も見えないが 晴れてる


近く厚い雲 少し遠い雲 もっと遠い雲
その向こうには青空も
その青空
此処よりも
彼方の地に青空を届けて
少しでも温もりを
彼方の地にとどけて



ぼんやり ぼんやり
そっと咲いてる姿が
ぼんやり眼に映る
花のぬくとさが


畑の休憩所の柱時計が止まってる
昨日の静岡の地震に揺らされ
時計が傾いて振り子が止められた
その前も止まってた

昨日ガソリン2000円分しか給油してもらえなかった
灯油は売り切れてありません

今日も給油と灯油探ししてこなきゃ

楽観的・・・

2011年03月15日 08時21分14秒 | 日記

3月15日 6時半ごろの気温
濃霧の包まれてる
天気下り坂予報


楽観的情報ばかり
まさしくそのままに感じる

危機感も感じる福島第一原子力発電所2号機
昨日アメリカの空母の艦載ヘリの搭乗員が少量だが被ばくとのことで
空母は移動してる
救助活動は継続すると言いながらも

今朝は発電所の一部の従業員も所長の判断で原子炉建屋から退去


このまま この梅は咲くのだろうか

昨日は計画停電の予定に組み込まれた近くの町
実際には停電はなかった
必要なものがあったのでホームセンター迄出かけたら
カップめんなどの保存食 カセットボンベ 灯油も売りきれていた
入荷については現在未定と書かれた紙が貼られてる

誘惑

2011年03月14日 08時37分31秒 | 日記

3月14日 6時半ごろの気温
晴れ青空が広がってる
夜から気温は下がるとか


3月13日昼間の八ヶ岳
被災地の救援のためにもこのまま晴れが続いて欲しい


長い時間と経費をかけて準備してきてようやく開店
地震災害地の被災者はまだ温かい食べ物を口にできる人は少ない
そんなことを忘れたわけではないが
開店価格の500円で食べれるとのことなので
食べることへの誘惑に負けた


予報

2011年03月13日 16時31分01秒 | 日記

3月13日11時半ごろの気温
晴れ

3月11日14時46分の巨大地震と巨大津波
マグニチュードは9.0に訂正された
宮城県だけで死者は10000人を超えそうと報じてる
余震も3日以内にマグニチュード7ほどの大きい地震が
起きることも予報されている

既にこの地震につけ込んだ詐欺まがいの募金活動が
活発になってます
募金にかかわる寄付先には注意しましょう。

揺れた

2011年03月12日 09時14分49秒 | 日記
 経済産業省の原子力安全・保安院は12日午後2時すぎに記者会見を開き、東京電力福島第一原子力発電所の1号機(福島県大熊町)で、原子炉内の燃料の溶融が進んでいる可能性が高い、と発表した。(asahi より)




3月12日8時ごろの気温
何事もなかったかのように
青空いっぱい


畑の休憩所の柱時計は発条いっぱい巻いてあるのに
2時50分で止まってる
その少し前に過去に例のない大きな地震が起きていた
休憩所も大きくゆっくり ゆっくり横に揺れた
長い時間揺れた 電線も大きく波打って揺れた

その後も揺れた そのあとも そのあとも
朝は新潟の地震でまたゆれた

テレビも ラジオも 地震情報にかかわることだけが流れてる
福島第一原子力発電所の燃料棒冷却水が供給されず危機が迫ってることも
小さく報じてる
3キロ範囲の住民の避難命令だったのが10キロ範囲に拡大され住民の避難命令が出されてる

この沖合にはアメリカの空母の派遣も小さく報じられてる

ネットの知り合いが仙台の近くに二人 岩手陸前高田の近くに一人いる
避難してることを願ってる
 


なんとなく なんとなく 今朝撮った一枚