たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

歯科予約日

2011年03月11日 09時21分50秒 | 日記
.東北地方太平洋沖地震
こちらも長い時間揺れましたが 被害はありませんでした
電話は繋がらない状態が続いています
ご心配ありがとうございます。





3月11日6時半ごろの気温
風もなく 少し雲があるが ゆっくり ゆっくり 流れてる
青空いっぱい


3月11日朝の雲 大きく形を変えることなく
少しずつ動いてる
何所に行くのか


日差しはあるが肌には冷たさが伝わってくる
誰も腰を下ろす人も居ない公園の椅子
椅子の上には白い雪が誰かと戯れたそうに待ってる
今は東の空からの朝日と戯れてるのかも


肌から身体に伝わった冷たさを
一杯のカプチーノが温めてくれる

誰もいない部屋だがストーブだけが待ってる
マッチで火を点け
やかんの水がお湯になるのを待ってから
湯を注いで出来上がる簡単カプチーノ

今日は歯科の予約日だと予約カードをよく見れば
来週の月曜日だった
歯の治療は嫌いなので 行きたくない 行きたくないの思いから
予約日を間違えていたのか

ならば昨日新聞の折り込みに入っていた
新しいカフェの開店案内
今日が開店日 歯科の予約予定で時間取ってあったので
時間はある
行ってみよう
500円玉一個あればランチが食べれるって出てる

部落

2011年03月10日 09時04分21秒 | 日記

3月10日6時半ごろの気温
気持ちいい青空
昨夜も少しパウダースノーが降った 早朝には除雪車も来た


八ケ岳には相変らず雲がかかってる
南側に回ると山の姿さえ見えない程の雲


畑に通る農道一台だけ車が通った
野鳥を撮る人か
風景を撮りに来てる人だろう


もう このブランコでは誰も遊んでくれない
子供の声も聞こえない
雪に大人の足跡も 子供の足跡もない

子供の歓喜の声と
鎖が切れるほど振り動かされたブランコの姿をもう見ることはない

今は虚しく錆びついて切れそうな鎖
もう風にも揺らぐことのできないブランコ

小さな山あいのも地図の上では
群の文字ががなくなり市の文字に変わった
人はから 町に下りていく

釣り

2011年03月09日 08時19分27秒 | 日記

3月9日6時半ごろの気温
青々した空
風もない 雲もない


昨夜は西の空低くに月が冷たい空気の中でひかってた
星も明るさを競うように光ってた
満月に向かっていく月齢3.3の月


まだ雪が残る冷たい川の流れ
其処にも春が
此処も釣りが解禁になったのだろう
釣り人が木に身体をかくしながら流れに釣り糸を投げ入れてる
しばらく眺めていたが魚が引きあげられる場面はなかった

犬と雪

2011年03月08日 08時52分45秒 | 日記

3月8日7時頃の気温
気温が下がったので朝方まで降っていた雪は昨日の
重い雪から一転湿度の少ないパウダースノーが20㎝ほど積もってる
天気は晴れるらしい


犬も新しい雪が好きなのか
新しく積もった雪の上ではしゃぐ犬
雪の中に顔を突っ込んで何かを探すような行動をとるが
雪の中から何かを咥えて顔を出したことはない

この行動時間が多いと犬の毛も抜けるし汚れた毛もきれいになる
いいことだ

塞がってる

2011年03月07日 09時34分24秒 | 日記

3月7日9時ごろの気温
降ってます白く細かな湿った雪が
30cmほど積もってる
除雪車が来る前に雪かきを終らせなきゃ
重い雪だ 春の雪は重い

3月中は太平洋沿岸を低気圧が中部地方から関東地方に進むと
此処は雪が降る
この先まだ何度か重い雪が降るだろう

未だ除雪車が除雪中なので何時もの場所まで写真を撮りに出れない
狭い道なので除雪作業中に出くわすと横を通り抜ける事が出来ないから
どこか道路に余裕のあるところまで除雪車が進まないと通り抜け出来ないのが現状


フクロウの巣箱は今のところ空き家
巣箱の入り口の丸い穴も雪にふさがれてる
この巣箱改良しないとだめだ
屋根のひさしを長くするか
出入り口の前につけた板を取り払うかしないと
雪が降るごとに出入り口が雪で塞がる

日本蜜蜂用らん

2011年03月06日 09時27分20秒 | 日記

3月6日8時半ごろの気温
晴れてるが横風が強く吹いている
体感的にはポカポカ


日曜日のこの時間(温度表示板と同じ)国道を
行きかう車は少ないのんびりした国道
スキー場に向かう車は既に通過したのか
もうそれ程スキー場に出向く車がいないのか


日本ミツバチ捕獲用に注文したラン
捕獲にどれほど威力を発揮するかわからないが
来年以降用に注文した

品種としては洋蘭に属す デボニアナムの5号鉢サイズ
今年はひたすら気候になじませ開花時期をこの土地に合わせる
なのでつぼみの芽は着いていない
冬場の気温がマイナスの此処では管理が大変

畑に置いてある日本ミツバチ用巣箱はいまだに空き家
なんとか入居者を募らなきゃ

乾燥

2011年03月04日 09時50分26秒 | 日記

3月4日6時半ごろの気温
青々した空が広がってる
この時期に吹く風は冷たい


八ケ岳の山頂には雲がどこから湧いてくるのか
次から次と流れてくる

星空さえ見えれば空気が乾燥してるので
山の雪も道路の雪もフリーズドライ商品を作る大きな機械のようで
朝になれば雪もなくなって道路は乾燥状態になる(夜間に融雪剤を散布しなければ)
山肌の雪も日差しがなくとも少なくなっていく


フクロウについてネットで調べてみると
営巣する場所探しは1月中で
営巣するのが2月頃から
産卵するのが3月の第一週頃

其の行動計画でいくと
巣箱を取り付けたのが2月半ば
遅かったかもしれない
今のところ巣箱に誰か入ってる様子なさそう

最近はフクロウの鳴き声も夜の山に響いてこない

もみじマーク

2011年03月03日 09時16分57秒 | 日記

3月3日7時ごろの気温
雪が降ってる
晴れる予報


道路のパウダースノーを舞い上げながら
坂道を下っていくトラック
後部あおりにはもみじマークが
他の車に接近されて走るのが嫌で付けてるのかも
この長い下り坂 このスピード 
もみじマークつける条件の人が運転してるとは思えない

事故が起きなきゃそれも一つの選択肢


赤い橋にも雪は降った
昨日のお昼頃は雲の合間から日差しがあったり 隠れたり忙しい天気
少しの雪なのだが景色はいい
写真を撮るのは大変一瞬日がさしたり すぐに隠れたりで
カメラの絞り合わせが忙し


鹿に荒らされる前に採った小さなフキノトウ
早速天ぷらで 日本酒で
なんとなくいつもの年のフキノトウより苦みが強よう感じる
もう少しかりっと揚がっていたらもっとうまかっただろうに

間違いも

2011年03月02日 08時48分46秒 | 日記

3月2日6時半ごろの気温
此処から見る南の空には青空が見える
此処は曇り


雨のあとに少しだけ降った雪
道路もアイスバーンとブラック・アイスバーンいろいろ
この雪の下は凍ってる


昨日で使い切った温泉の回数券
あればあったで便利な回数券
今年は2月は29日はないんだけどなァ
温泉の受付の人・・・ まァ間違いもあらァな
こっちは使い切れればそれでいい