たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

雪の現状2

2014年02月16日 21時22分19秒 | 日記

2月16日テント小屋の気温 -4℃
午後からは日差しも
眩しい


今日は軒下の雪をはいて
軽トラを救出すべく活動 胸元近くまで積もった雪をスコップ一杯ずつ運び出して
投げるのだが投げた先が小山のように高くなって
もう投げれるところがなくなくなった
軽トラの周りを取り囲んでる雪は今日は取りきれなかった

今日も除雪車は来なかった 明日は来るのか 明日は肩のリハビリを予定してたのだが無理だ

テント小屋の先にある都会の人の家に来てた人は雪が降り出す前に帰ったのかと思ってたら
今日赤いヤッケを着て雪を投げてるのが見えた
声掛けに行こうと雪の中ラッセルしてみたが腰まで雪に埋もれると前には進めない
縄目の多い和かんじきでも無いとダメだ  

山梨県内では幹線道路も高速道路も鉄路も全てが止まってるみたいで
アルバイト先からも営業所が休止状態なので自宅待機してほしとのメールがきた
こっちもいつになたら山奥から動けるかわからないので逆にホッとしてる

長野県内でも茅野市内の国道や軽井沢の旧道、浅間サンラインも通行不能とのこと
身動きの取れないトラック運転手とバスの乗客は三日目の夜を車で過ごすのだとか

ここでは食料はあるし ガスも予備のボンベがあるし 灯油もまだ150ℓほどあるし
停電さえなければ何も困らないのだが
道路が村と繋がっていない日が続くと不安もつのってくることは確か

雪の現状

2014年02月15日 08時43分40秒 | 日記

昨日から降り続いてる雪は背丈を超える程の量です
テント小屋から道路までの通路をなんとか確保したけど
道路は除雪車も入れないほど積もってます


時折こんな勢いで雪が降ってきます


積もった雪と屋根のひさしがもうすぐつながりそう


まだ車が掘り出せないよ 
疲れたー


夕方になってもまだ除雪車は来てない
明日はくるかな~
右に見える盛り上がってるのが軽トラ


隣に見える景色
薪ストーブの煙突のトップがちょっこっと見える程度まで雪が積もってる


雪かきの合間に仕込んだ米糀甘酒
あと少しで飲める 疲れた身体に飲む点滴で栄養補給だ

小さい豆

2014年02月14日 21時00分29秒 | 日記

2月14日テント小屋の気温 -6℃
朝から雪が降ってる 
止むことなく一日中降ってる
除雪車がとうとう日中には来なかった
どこにも出かけれなかった
顎関節が痛いのでとりあえず歯医者に行ってかみ合わせを見てもらってから
口腔外科に行く予定だったのだが
軽自動車では走れる積雪量じゃないので仕方なく予約をキャンセル


マッチ棒の先端ほどの大きさの豆があったので(昨日から水に漬け置き)
圧力鍋で煮てみた
姿も小豆そのもの 煮上がったものは小豆の味食感も小豆の食感
豆と書いたあったのに


降りしきる雪で餌が空腹を満たすほど探せないのか
今日は木の幹に塗る付けたラードを食べにコゲラも


アカゲラもやってきた
雀の数がやたらに多くなったのでほかの小鳥が食べる向日葵の種が餌台からすぐになくなる

氷上散歩

2014年02月12日 23時50分47秒 | 日記

2月12日テント小屋の気温 -8℃


2月12日山奥の池
氷の上には雪が膝上まで積もってる恐る恐る氷の上に乗って何メートルか進んで
足で雪をかき分けると氷と雪の間には水が溜まってる
あんまりいい感じがしないので氷上散歩はやめた


まだ誰も歩いていない新雪の中の散歩
いつもなら前を行きたがるワンコが雪が深いと知ると人の後ろに回って先に行こうとはしない


2月11日金成遺跡(山梨県)から見る八ヶ岳
標高は低いのだが今回の雪はここにもかなりの積雪を残した


遺跡の前を通る畑の道には白い中に白い雪道が綺麗に付いてる

浅間山

2014年02月11日 23時33分28秒 | 日記

2月11日朝の気温-12℃


2月11日浅間山
東の空を染める日の出前に合わせて標高1500メートルを目指してテント小屋を出たのだが
東の空には黒く厚みのある雲 しばらく待ってみたが動きそうにない
急遽国道を北に向けて急いで浅間山の見えるポイントへ
何人かの人が三脚を立ててカメラを浅間山に向けていた


木の枝に吊るした野鳥の餌入れに向日葵の種があることに気づいたリス
なんとか向日葵の種を食べたい一心で揺れる餌入れを捕まえようとしてる
何回か失敗してるうちにとうとうエサ入れから種を取るコツを得たようで
いつの間にかエサ入れの中に入ってた

米糀甘酒

2014年02月10日 22時49分30秒 | 日記

2月10日テント小屋の気温 -8℃


雪の下に何かいるのか雪中に顔を突っ込んで


なんとなく米糀の甘酒が飲みたくなったので
米糀を買ってきて
手持ちの古い炊飯器の保温機能を使って
材料は 米糀、ぬるま湯 それだけ


夜には甘味もかなり出てきた 途中で何回か撹拌してかわいがってやる
21時には炊飯器のコンセントを抜いた。。。充分に甘味が出てる
これ以上保温すると糖分が酸味酸味に変わってくる
飲む時はこのまま飲むと酵母菌は生きてるので必ず飲む分量だけ小鍋にとって沸騰殺菌してから飲む

眩しいよー

2014年02月09日 21時01分48秒 | 日記

2月9日テント小屋の気温-4℃


今朝も歩くことだけしかできなかった雪道を
車が通れるように除雪車がやってきて道であることがわかるようにして帰っていった
かなり高い雪の壁ができてる
雪の壁は人の肩ぐらいまでの高さかな


新雪の中をラッセルして遊ぶワンコ
眩しくて目を開けていられなーい

すずめ

2014年02月08日 21時40分54秒 | 日記

2月8日テント小屋の気温 -4℃

天気予報どおり早朝から乾いた雪が降り続いてる
今日一日で70cmほど降ってる
除雪車が来たのが午前中10時ごろ
夕方には30cmほど積もってて軽自動車ではどこにも行けない・・食品も買いに行きたいのだが
明日は目が覚めたら雪かきしないとなー


餌台に置いた向日葵の種を食い尽くしたスズメが雪の上にこぼれた種を探してる
こんな雪のの中にいなくとも村に降りたらいいのに


雪かきの道具はこれだけ
これで根気よく雪かきをするのだ
軽い雪はいいのだが重い雪はこれでも押しきれない
痛む腕が雪かきで一向に治る気配がない

理学療法士

2014年02月07日 22時54分20秒 | 日記

2月7日テント小屋の気温-11℃
明日の未明頃から雪が降るのだとか

今雪が降られると困る、右肩から手首にかけて痛みに襲われてリハビリ中で
右手での力仕事は激痛が走って雪かきができない
整形外科の中にあるリハビリ科で専任の担当者がきめられてる・・
どの理学療法士と一番コミニケーションが取れるかできめられるらし
計画書の中の小さな欄に「コミニケーション:good」なる手書き文字が書かれてる・・ホントかなー
担当の理学療法士が決めたリハビリ計画書に沿って筋力増強訓練が始まってる
肩の激痛は肩甲骨と肩を結ぶ筋肉と肩と腕を結ぶ筋肉のバランスが崩れ腕を動かした時に
肩の骨に筋肉が引っかかるのが激痛を呼ぶ原因だとか
計画書によれば約2ヶ月間での自己訓練と理学療法士の指導でのリハビリで改善するとのこと


今日はいつものようにラードを木の幹に塗りつけるのを待って
エナガがやってきて


エナガが立ち去ったらアカゲラがやってきて・・・
その前にコゲラも来ていたのだが撮ることができなかった

相変わらずオオマシコはやってこない暖かな日が続いたので
標高の高いところに移動したのか それとも北の方に移動したのか


夜の酒の肴は先日岩手県山田町に行った時にむき牡蠣を買ってきたもの
に衣を着けて冷凍保存したものを油で揚げてカキフライの出来上がり


リス

2014年02月06日 23時10分41秒 | 日記

2月6日テント小屋の気温-14℃


今朝の餌台にはリスがやってきてたカケスにと思ってちぎったパンをリスが食べてる


木の幹に塗ったラードにはエナガが群れてる
順番待ち組木の枝で待ってる


今日は久し振りに放牧地から富士山がクッキり見えてた