WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

アメリカに女性大統領が誕生するかもしれない~ヒラリー独走報道に思う~

2007-08-08 22:08:44 | 時事問題
ヒラリー氏が「独走」・米大統領選巡り世論調査
 米ギャラップが今月3―5日に実施した世論調査で、来年の大統領選の民主党候補にヒラリー・クリントン上院議員を選ぶと答えた有権者が48%に達した。前回調査から約3週間で8ポイントも伸ばし、2位のオバマ上院議員との差は22ポイントに拡大。「独走」状態になっている。
 オバマ氏に投票するとの回答は4月以降ほぼ一貫して20%台後半で推移。記録破りの資金集めとは裏腹に、支持率は伸び悩んでいる。テロ対策や外交政策、米軍最高司令官としての評価でいずれもヒラリー氏に20ポイント以上劣っており、経験不足というイメージに悩まされているようだ。
 共和党側ではジュリアーニ前ニューヨーク市長(33%)、正式に出馬表明していないフレッド・トンプソン元上院議員(21%)、マケイン上院議員(16%)の上位3人の支持率は7月上旬以降、ほとんど変化がない。(ワシントン=加藤秀央)(NIKKEI NET 19:02)

少し前までは、そうでもなかった気がするが、ここへきての独走。まだ先は長いが
アメリカ至上初の女性大統領誕生という話も現実感を帯びてくる。

ヒラリー・ローダム・クリントン(Hillary Rodham Clinton、1947年10月26日 –)はアメリカ合衆国の政治家、弁護士。ニューヨーク州選出上院議員(民主党)を務める。

ヒラリーについて書かれたものは多いが比較的新しくてお奨めはこちら。
  ↓
ヒラリーとライス アメリカを動かす女たちの素顔 (PHP新書)
岸本 裕紀子
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
  


姉からのプレゼント「ぐりとぐら」

2007-08-08 21:31:56 | 読書感想文
珠屋のシュークリームを食べて「ぐりとぐら」を思い出した。
 
1963年に「こどものとも」誌上で発表されて以来、日本だけでなく世界各国で愛され続けるふたごの野ネズミ「ぐり」と「ぐら」のお話。
 
 ぼくらの なまえは ぐりと ぐら
 このよで いちばん すきなのは
 おりょうりすること たべること
 ぐり ぐら ぐり ぐら

歌いながら森へでかけたぐりとぐら。大きなたまごを発見し「あさから ばんまで たべても、まだ のこるぐらいの おおきい かすてら」を焼くことにした。甘いにおいにつられて、森の動物たちが次々と集まってくる。「けちじゃないよ ぐりとぐら ごちそうするから まっていて」。さあ、できあがり。おなべのふたをとると、ふんわり黄色いかすてらが顔を出す。
たまごが大きすぎて運べないなら、この場で作ろう。たまごのカラが残ったら、自動車を作って乗って帰ろう。次々と楽しいことを思いつき、軽やかに実行してみせるふたり。「(ぐりとぐらに)苦手なものはあるの?」という読者からの質問に、著者の中川李枝子は「失敗しても、間違っていても平気。やりなおせばいいもの」(『ぼくらのなまえはぐりとぐら 絵本「ぐりとぐら」のすべて』より)と答えている。ぐりとぐらの、この大らかな性格が、読み手の気持ちをやわらかくほぐしてくれる。
そして、誰もが夢中になるのはなんといってもあの「かすてら」。どれだけ時がたっても、甘い、幸せな記憶としてほかほかと胸に残る。

「ぐりとぐら」は、本書以降シリーズ化されており、クリスマスや海水浴など、いろいろな場面でのふたりの活躍を見ることができる。(門倉紫麻)

出版社 / 著者からの内容紹介
野ねずみのぐりとぐらは森で大きな卵を見つけました。大きな卵からは、大きなカステラができました。子どもたちに圧倒的人気の絵本です。

読んであげるなら:3才から
自分で読むなら:小学低学年から
(以上、アマゾン紹介文より)

子供の頃、父の仕事の関係で各地を転々とした姉と私は絵本をみて育った。
長男が生まれたとき、姉がプレゼントしてくれたのがこの本。本当に懐かしく、嬉しかったのを憶えている。そして、小さい頃は、この巨大なカステラを食べたいな~と思っていたのを思い出した。(今でも食べたい。きっと姉も食べたかったに違いないと確信している。)

息子もこの本は大好きだ。
モチロン息子もあの巨大なカステラをたべたそうにしている。


ぐりとぐら
なかがわ りえこ,おおむら ゆりこ
福音館書店

このアイテムの詳細を見る

本当に復職したい人の為の病院~メディカルケア虎ノ門~

2007-08-08 18:31:59 | 心と身体の健康・医療
今日は通院の日。
最近元気なので、うつやパニック障害を意識することはほとんどない。
いつもは電車だが、今日は、買い物の関係で車で行った。虎ノ門近辺のパーキングメーター60分300円也。

受付のお姉さんは綺麗で優しい。
トイレが広くて、倒れた時用のボタンがあるので、すごく安心する。

基本的に予約制なので、時間帯にもよるが、時間通りに行けば、そんなには待たない。予約の入れ方に無理がないのだと、時間調整している方の丁寧な仕事ぶりをみて思った。

院長の五十嵐先生と話す時間は決して長くはないが、聞き上手であり、話のツボを決してはずさない為、短いというより、むしろ「効率が良い」と感じる。

私の場合、一年間のブランクを経て10月に復職するため、先生と相談しながら、徐々に自分に負荷をかけていく。
通勤関連が大丈夫そうなので、今は「自分の不得意で興味がない分野の新聞記事を集中して読んで内容を要約する」ということにとりくむ。

また自分自身でチャレンジすることを考えて提案もする。
私が提案するハードルが低いと上げられ、高いと「ま、できたらラッキーでいいよ。できなくても落胆しないように。」というかんじ。
チャレンジを止めはしないが、後退しないように冷静に見守りチェックする。

安請け合いはせず、甘いことは言わない。
「無理だったら、復帰させないから」とも言われている。
いまのところ、まあ順調みたいなので、ホッとしている。

五十嵐先生のパニック障害、うつに関する知識は広範かつ奥深い。しかもその知識は最新のものである。(つまり日々勉強しているお医者様だということ)。また復職支援に関してはエキスパートである。ゆえにアドバイスは、少し厳しいけれど実に的確で信頼がおける。

本気で社会復帰したい人にはお奨めの病院だ。

帰りはスタバでアイスソイラテを飲む。

メディカルケア虎ノ門 TEL 03-5510-3898
地下鉄 虎ノ門駅のすぐそば
私は育児があるので受けていないが、復帰支援プログラムもある。
必ず電話で予約を。

「奇跡の地球(ほし)」が復活した瞬間

2007-08-08 10:03:19 | 環境全般
先の投稿で、小林さんと櫻井さんの名前を見ながら、「奇跡の星(ほし)」をナマで聴きたいな~と思っていたら、ap bank fes '06でそれが実現していたことが判明した。
2006年7月15日から7月17日の3日間にかけて開催。当初は忌野清志郎が出演予定されていたが病気のため急遽出演中止となった。しかし彼のステージでは、予定されていた楽曲をBank Bandの櫻井がリードボーカルを取るという形でそのまま行われた。また、桑田佳祐と櫻井が「奇跡の地球(桑田佳祐&Mr.Children)」を披露し、夢のユニットが10年ぶりに復活を遂げたとのこと。

残念ながら「奇跡の地球(ほし)」は収録されていないが、このフェスの模様はライブDVD『ap bank fes '06』で見ることが出来る。忌野清志郎さんが歌う予定だった楽曲を櫻井さんが歌うのは聴けるよ。


ap bank fes’06

トイズファクトリー

このアイテムの詳細を見る

音楽が環境に出来ること~「ap bank fes」の取り組み~

2007-08-08 09:38:55 | 環境全般
7月16日、静岡県掛川のつま恋で開催された音楽イベント「ap bank fes’07」 が行われた。
ap bank」とは、自然エネルギー、省エネルギーなど環境に関するさまざまなプロジェクトに融資をする非営利組織。

2002年、アーティストによる自然エネルギー促進プロジェクト「Artists' Power」のメンバーである音楽プロデューサーの小林武史さんが呼びかけて始まった勉強会から始まる。「Artists’ Power」は、音楽家の坂本龍一さんがGLAYのTAKUROさんとともに立ち上げたもので、アーティストの影響力によって、環境について訴えていこうとする活動。大貫妙子さん、松武秀樹さんらとともに、Mr. Childrenの櫻井和寿さんも参加。勉強を重ね「未来バンク」の存在を知ったことにより、自分たちも自分たちのバンクをつくろう、という話になったらしい。

こうして2003年に、小林武史さん、櫻井和寿さん、坂本龍一さんの3名が自己責任のもとで拠出したお金をもとにして、「可能性ある新しい未来をつくろうとしている環境プロジェクトに融資を行う」という目的で設立されたのがap bank。

設立趣旨引用
 ap bankは、大きな事業体ではなく、ふつうに生活する人にできる、「小さな事業」を対象にした融資を中心に考えています。自然エネルギーは「地域分散型エネルギー」と呼ばれるように、「地域ごとに生まれる」性質があります。環境を改善していくのにも、各地の特性に合ったいろいろなアイデアがあると思うのです。各地の人々の行う小さな試みを支援することで、「自分たちの力で社会を変えていける」と思う人が増えて、新しい未来が生まれていくことを私たちは期待しています。
 2004年に15件の融資を決定して以来、「自然エネルギー」「循環型地域づくり」「食と農」「新しい視点」といったカテゴリーで、さまざまな活動に融資をおこなっています。現在第7期の融資を募集中です。このapbank の資金源に、と、2005年から7月の3日間、ap bank fesがつま恋で開催されるようになったのです。

小林武史さん、櫻井和寿さん、坂本龍一さんという影響力の大きい一流アーチストが活動の中心となり、実際に「ap bank 」を立ち上げ、活動していることの社会的影響ははかりしれないと思う。これまでエコに興味がなかった層のエコシフトに果たす役割は大きいと思う。