我が家は高輪台の駅から徒歩6分の距離にある。
この場所に住むことを決めた理由は以前にも話した通り、姉の自宅がある白金から近く、会社まで30分弱、知的障害者である弟の支援施設がある上大崎から近いという理由だ。
室町時代中期に高縄と呼ばれたのがはじまりらしい。
江戸時代に諸藩の下屋敷が多く置かれたことから、明治時代以降も邸宅の立ち並ぶ地となった。
泉岳寺をはじめとして寺社が数多く点在し、都心にありながら緑地に富んで閑静。国道1号、国道15号に挟まれる位置となっているが、一歩住宅街に入れば、本当に静かで緑も沢山ある。
まあ、豪邸と高級マンション、高級車が並んでいてちょっとひるむところはあるけどね。
坂の多い地形で、全体に南北に長い丘陵地の形をしている。自転車には不向き。
東側はかつては海に面した斜面で、斜面の下を海沿いに東海道が通っていた。東海道は現在の国道15号であり、江戸の玄関口である高輪大木戸の跡が残されている。西側に下ると国道1号を境に白金と接する。
JR・新幹線・京急各線の品川駅や都営浅草線の泉岳寺駅と高輪台駅、東京メトロ南北線・都営三田線の白金高輪駅がある。
まあ、とにかく便利な場所ではある。
窓からみると、プリンスホテルや品川駅近辺の高層ビルと、学校やお寺の緑が対照的。自分がマンションに住んでおいてなんだが、これ以上高層マンションは建てないでほしいなあ~と思う。
写真は国道1号線、高輪台から少し五反田方面に下ったあたり。
この場所に住むことを決めた理由は以前にも話した通り、姉の自宅がある白金から近く、会社まで30分弱、知的障害者である弟の支援施設がある上大崎から近いという理由だ。
室町時代中期に高縄と呼ばれたのがはじまりらしい。
江戸時代に諸藩の下屋敷が多く置かれたことから、明治時代以降も邸宅の立ち並ぶ地となった。
泉岳寺をはじめとして寺社が数多く点在し、都心にありながら緑地に富んで閑静。国道1号、国道15号に挟まれる位置となっているが、一歩住宅街に入れば、本当に静かで緑も沢山ある。
まあ、豪邸と高級マンション、高級車が並んでいてちょっとひるむところはあるけどね。
坂の多い地形で、全体に南北に長い丘陵地の形をしている。自転車には不向き。
東側はかつては海に面した斜面で、斜面の下を海沿いに東海道が通っていた。東海道は現在の国道15号であり、江戸の玄関口である高輪大木戸の跡が残されている。西側に下ると国道1号を境に白金と接する。
JR・新幹線・京急各線の品川駅や都営浅草線の泉岳寺駅と高輪台駅、東京メトロ南北線・都営三田線の白金高輪駅がある。
まあ、とにかく便利な場所ではある。
窓からみると、プリンスホテルや品川駅近辺の高層ビルと、学校やお寺の緑が対照的。自分がマンションに住んでおいてなんだが、これ以上高層マンションは建てないでほしいなあ~と思う。
写真は国道1号線、高輪台から少し五反田方面に下ったあたり。