コンビニに「Newton(ニュートン)」が置いてあり、驚いた。
結構昔からある雑誌で好きだったが、私の記憶では、コンビニに置いてあるような雑誌ではない。懐かしさもあって買い求めて帰ったら、旦那も喜んでいた。
旦那の記憶でも、ニュートンは大きな書店で買うものだということだった。
ちなみに2007年10月号のコンテンツは、
M9-超巨大地震
活断層の脅威
「バイオ燃料」とは何か
地球温暖化Q&A
ハッブル望遠鏡で見る宇宙の素顔
その他、全長4メートルの恐竜時代の巨大亀、蚊が伝染病を運べるわけ、着信メロディはどうやって「演奏」される、潜水艦ノーチラスなど、凄く面白かった。
中学生時代以来、理系はてんで駄目な私だが、「もうちょっと詳しく知りたいな~」ということが科学的だけど、親切に説明されていて、凄く面白かった。
とりわけ、地球温暖化Q&Aの、発電方式別二酸化炭素のライフサイクル・アセスメント(完成した製品、技術が環境に与える影響だけでなく、その生産から廃棄までに至るすべての過程における環境への影響を総合的に評価する手法のこと。略してLCA)を比較したグラフが素晴らしかった。
私にはなぜ、この雑誌がコンビニにあるかが、読んでみてよくわかった。
そして、老若男女問わず、こういうことを知りたい、理解できて嬉しい、という気持ちがあり、一部の科学好きな人だけでなく、幅の広い層を魅了するものだと思った。
正しい科学的知識に基づく、宇宙や地球、生物の真実の姿のこそが、一番神秘的で、心躍る。
結構昔からある雑誌で好きだったが、私の記憶では、コンビニに置いてあるような雑誌ではない。懐かしさもあって買い求めて帰ったら、旦那も喜んでいた。
旦那の記憶でも、ニュートンは大きな書店で買うものだということだった。
ちなみに2007年10月号のコンテンツは、
M9-超巨大地震
活断層の脅威
「バイオ燃料」とは何か
地球温暖化Q&A
ハッブル望遠鏡で見る宇宙の素顔
その他、全長4メートルの恐竜時代の巨大亀、蚊が伝染病を運べるわけ、着信メロディはどうやって「演奏」される、潜水艦ノーチラスなど、凄く面白かった。
中学生時代以来、理系はてんで駄目な私だが、「もうちょっと詳しく知りたいな~」ということが科学的だけど、親切に説明されていて、凄く面白かった。
とりわけ、地球温暖化Q&Aの、発電方式別二酸化炭素のライフサイクル・アセスメント(完成した製品、技術が環境に与える影響だけでなく、その生産から廃棄までに至るすべての過程における環境への影響を総合的に評価する手法のこと。略してLCA)を比較したグラフが素晴らしかった。
私にはなぜ、この雑誌がコンビニにあるかが、読んでみてよくわかった。
そして、老若男女問わず、こういうことを知りたい、理解できて嬉しい、という気持ちがあり、一部の科学好きな人だけでなく、幅の広い層を魅了するものだと思った。
正しい科学的知識に基づく、宇宙や地球、生物の真実の姿のこそが、一番神秘的で、心躍る。
![]() | Newton (ニュートン) 2007年 10月号 [雑誌]ニュートンプレスこのアイテムの詳細を見る |