WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「Newton」~正しい科学的知識が一番神秘的で面白い

2007-08-30 20:55:03 | メディア・通信・IT・イベント
コンビニに「Newton(ニュートン)」が置いてあり、驚いた。
結構昔からある雑誌で好きだったが、私の記憶では、コンビニに置いてあるような雑誌ではない。懐かしさもあって買い求めて帰ったら、旦那も喜んでいた。
旦那の記憶でも、ニュートンは大きな書店で買うものだということだった。

ちなみに2007年10月号のコンテンツは、
M9-超巨大地震
活断層の脅威
「バイオ燃料」とは何か
地球温暖化Q&A
ハッブル望遠鏡で見る宇宙の素顔

その他、全長4メートルの恐竜時代の巨大亀、蚊が伝染病を運べるわけ、着信メロディはどうやって「演奏」される、潜水艦ノーチラスなど、凄く面白かった。

中学生時代以来、理系はてんで駄目な私だが、「もうちょっと詳しく知りたいな~」ということが科学的だけど、親切に説明されていて、凄く面白かった。
とりわけ、地球温暖化Q&Aの、発電方式別二酸化炭素のライフサイクル・アセスメント(完成した製品、技術が環境に与える影響だけでなく、その生産から廃棄までに至るすべての過程における環境への影響を総合的に評価する手法のこと。略してLCA)を比較したグラフが素晴らしかった。

私にはなぜ、この雑誌がコンビニにあるかが、読んでみてよくわかった。

そして、老若男女問わず、こういうことを知りたい、理解できて嬉しい、という気持ちがあり、一部の科学好きな人だけでなく、幅の広い層を魅了するものだと思った。

正しい科学的知識に基づく、宇宙や地球、生物の真実の姿のこそが、一番神秘的で、心躍る。

Newton (ニュートン) 2007年 10月号 [雑誌]

ニュートンプレス

このアイテムの詳細を見る

安倍改造内閣支持率41%につっこみ&週刊誌に思うこと

2007-08-30 20:11:31 | 時事問題
日経新聞社調査による安倍改造内閣支持率が13ポイントアップの41%。
しかし、安倍氏続投に反対が49%(賛成40%)
内閣のメンバーはこにまんまで、安倍さんだけ辞めるのがいいのかしら(笑)
しかし首相になりそうな人がみんな内閣に入ってしまったから、首相になる人がいない。

余談だが、今週発売の週刊誌で、早速、改造内閣に関していろいろ突っ込みが入っているようだが、政策と関係ないことばかり書くのはいかがなものかと思った。

また、某女性政治家の不倫告発記事に関しては、告発する男もとりあげる週刊誌も、品位がなさすぎるように思える。果たして読者は本当にそのような記事を求めているのだろうか。

他山の石だなと思った。

追伸

次男のお散歩がてら、コンビニへ。櫻井よしこ氏が週間新潮「東京ルネッサンス拡大版」で「安倍改造内閣、私はこう見た」を寄稿していたので週間新潮と週間文春を買った。どちらも、連載は面白いものの、全体の記事の質がなんだか下がっているように思えるのが残念。
マンネリな誌面の中で櫻井氏だけが光っていた。
「東京ルネッサンス」の中では、各閣僚の経歴と実力を具体例をあげて冷静に分析してあり、政策や政界でのポジションなど含めきちんと説明されていた。また、経済や外交という大きな枠組みの中で、各閣僚にどのような役割が期待されるかなどとても勉強になったので、切り取って保存した。

9月5日新「iPod」発売?

2007-08-30 16:43:24 | メディア・通信・IT・イベント
Appleが米国時間9月5日の報道陣向けイベントで披露することになるらしい「iPod」の新モデルに関する噂が飛び交っている。

イベントの日程は「同社内のある情報筋」がArs Technicaに明かしたものである。同記事では、AppleInsiderの内容を引用し、4機種の新モデルが発表され、そのすべてが(「iPhone」と同様に)Appleの「OS X」を搭載し、(「iPod nano」と同様に)フラッシュメモリをベースとすると報じている。これらの新モデルは、 iPhoneのようなフルタッチスクリーンは持たないが、iPhoneの音楽インターフェース機能の一部を搭載し、現バージョンよりも薄型だがスクリーンは大きいらしい。

これも欲しいな~


ドコモD903iTV(ワンセグ)とD904iを触ってきた。

2007-08-30 15:48:35 | メディア・通信・IT・イベント
私は、いまD902iを使っている。スライド式が使いやすく、買い替えも同じシリーズでと思い、昨日、割引の手続きがてらドコモショップにいってきた。

まずD903iTVは、2.8インチのワイドQVGA(240×400ピクセル)液晶を備えたスライドワンセグケータイ、D903iTVのワンセグ連続視聴時間は約220分(3時間40分)。補正を効かせてバッテリーの持ちをよくする「エコノミーモード」に設定すると、240分(4時間)まで延びる。
音楽視聴は、着うたフル、Windows Media Audio(Napster To Go含む)に対応。
想像以上に軽くて、小さいのに驚いた。
入荷待ちの大人気。

「D904i」は、モーションコントロールセンサー(加速度センサー)を搭載し「直感ゲーム」に対応したFOMA端末。
「直感ゲーム」以外にも、端末を傾けることで機能を呼び出したり、画面を横向き表示に切り換えたりできる。待受画面上で動くキャラクター「マチキャラ」も携帯電話の動作に連動する。

本体の厚さは16.8mmと薄型。
ホントに凄く薄くなったな~と感じる。
これまでのボタン式ではなく、軽く触ってなめらかにスライドする「アシストスライド」機構が搭載されている。する~ってかんじにスライドする。(これまではカシャってかんじが良かったんだけど)方向キーには、D903iなどにも採用されている回転式の「スピードセレクター」が搭載されている。

新サービスでは、携帯電話2台分の機能を使い分けられる「2in1」(仕事用と個人用みたいに電話番号を使い分けるやつ)、「うた・ホーダイ」などに対応。10MBのiモーションやオークション、バンキングアプリのプリインストール、フルブラウザ、ドキュメントビューア、GPS、大容量着せ替えツール、iCお引っ越しサービス、3Gローミング、音声によるバイオ認証が利用できる。

ディスプレイは約2.8インチ、ワイドQVGA(240×400ドット)、26万2,144色表示のTFT液晶を搭載。
カメラ機能は手ブレ補正対応のオートフォーカス付き約320万画素CMOSカメラを装備。外部メモリは2GBまでのmicroSDカード。

連続待受時間は静止時約600時間、移動時約420時間。連続通話時間は約180分、連続テレビ電話時間は約110分。大きさは110×49×16.8mmで、重さは約114g。ボディカラーは、ブリリアントピンク、ミラーブラック、スーパーホワイト、ミラーワインとなかなか綺麗。

どっちにしようかな~。 

9.11を知るドキュメンタリー「N.Y.同時多発テロの衝撃の真実」

2007-08-30 12:59:22 | 時事問題
いまさら説明するまでもない、アメリカ同時多発テロ事件。2001年9月11日から6年が経とうとしている。
イスラム過激派によってハイジャックされた4機の大型ジェット旅客機が、アメリカ国内の複数の地上施設めがけ激突したことにより、2973人の尊い人命が犠牲となった。そして事件後、アメリカは対テロ戦争としてアフガニスタン戦争とイラク戦争を行うことになる。
これから何回かにわたって、これまで読んだ9.11関連のドキュメンタリー、映画、書籍などの中で、これは、というものを紹介していきたい。

内容(「Oricon」データベースより)
ニューヨークで起こった同時多発テロの真相にアメリカ3大ネットワークの一つ、CBCテレビが迫る長編ドキュメンタリー。2001年9月11日の朝。偶然その場に居合わせたカメラマンがグラウンド・ゼロの中心に入り、何が起こっているのかを克明にカメラに収めた。ここに描かれているのは衝撃的な真実…。

本当の現実の怖さ、凄まじさをまざまざとみせつけられるドキュメンタリー。

9.11 ~N.Y.同時多発テロの衝撃の真実~

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

「舛添要一厚労大臣のプロファイリング」を読んで

2007-08-30 08:56:27 | 時事問題
NIKKEI MEDICAL ONLINE 竹中郁夫の「時流を読む」の「舛添要一厚労大臣のプロファイリング」を大変興味深く呼んだ。

ブログの紹介
医療のリスクマネジメントを考えるには、単に医療事故の原因を突き詰めるだけでは不十分。医療制度、医療経営、医学教育のほか、時代の動きもウオッチングすることが重要だ、と竹中氏は考える。そのブレインストーミングのために、双方向的な意見交換の場としてブログを書きつづる

筆者プロフィール
竹中郁夫(もなみ法律事務所)
たけなか いくお氏 医師と弁護士双方の視点から、医療訴訟に取り組む。京大法学部、信州大医学部を卒業。1986年に診療所を開設後、弁護士となる。97年に札幌市でもなみ法律事務所を開設。現在でも週に数回、診療に携わっている。

医療と弁護士双方の視点からみた舛添氏評、詳しくはブログを参照されたいが、

竹中氏は舛添氏の政策を紹介したのち、
「ここには、単なる現代的な競争至上主義者でないリアリズムに立脚した政治家、政治学者の見識と、冒頭にご紹介した氏の人生行路が色濃く投影しているように思います。」と書いている。

これには私も全く同感だ。
続きは是非、竹中氏のブログをお読みいただきたいが、私がこれまでに読んだ舛添氏関連の記述の中で、最も洞察力のあるコラムである。

尚、NIKKEI MEDICAL ONLINEは、臨床医や医療関係者向けのサイトであるが、無料で登録して読むことが出来る。
医療関係者以外にも興味深く、医療関係の詳しい記事が多いので、お奨めだ。
登録所要時間2分。

Did you ever know that you're my hero?

2007-08-30 01:24:35 | どうにもカテゴリーわけできません。
「WIND BENEATH MY WING」というこのブログのタイトルは、皆さんもご存知のベッド・ミドラーの大ヒット曲からいただいた。

ベッド・ミドラー自身は、この曲には、夫への感謝の気持ちをこめていると語っている。私は、苦しいときに支えてくれた、夫、息子たち、先輩、後輩、友人たちなどに感謝をこめて、このタイトルをつけた。

Did you ever know that you're my hero,
and ev'rything I would like to be?
I can fly higher than an eagle,
'cause you are the wind beneath my wings.

あなたこそ私の英雄だと あなたに言ったかしら?
あなたは、私が在りたかった すべて、すべて
私が鷲より高く飛べるのは
あなたが翼の下で風をおくってくれるから 
あなたが翼の下の風だから

2000年に予定日に子供を喪い、これまでの人生の中でもっとも厳しい7年が始まった。私にとっては、辛く長い苦しみだったが、そんな中で、逆境のときにこそ手を差し伸べてくれる人達の素晴らしさを知った。
また、いまの夫は、元は友人だが、心身ともにボロボロになり、がけっぷちにたった私のことを、福島から飛んできて、看病し、励まし、ときに叱ってくれながら回復を助けてくれた。
そして2007年5月、わたしにとっては「3人目の」息子、次男が誕生した。

そして、このブログを書き始めたのは、わずか1ヶ月半前のことだ。
はじめは自分の決意や考えをまとめることによって、行動につなげる道具だった。
そして、リハビリとして新聞の要約などをしているうちに、勇気を出して、環境や政治などの時事問題についても書くようになった。
また、仕事上必要な、放送と通信、ITについても、苦手ながらここで書くことで勉強しようと思った。
とにかく毎日書くこと。ただそれだけが私の目標だった。

そんな毎日の中で、いくつかのビギナーズラックがあった。
以前にも書いた通り、私は検索エンジン対策ということを全くやっていないが、幾つかの紹介文がグーグルに上位表示されるようになり、ヒット数がどんどん増えていった。
そして24時間テレビの後、「あゆ爺」というキーワードで、グーグルで1位になり、大勢の人が「あゆ爺」の情報を求めてこのサイトに来てくれた。突然の読者増にページごとのヒット数を調べてみたら「あゆ爺」ネタだったことを知ったとき、
夫と大笑いし、なんだかとっても嬉しかった。
だから私にとっては、「あゆ爺」は恩人だ。

そして最近では、安倍改造内閣発表と同時に舛添氏について書いた文章が、思いがけず大勢の方に読んでいただけた。調べたら「舛添 介護」という複合で、3位ぐらいに表示されていた。
そして、84万ブログの中で、795位までランキングが上がった。自分が表示される1000位以内に入ることなど、私は全く期待も想定もしていなかったので本当に驚いた。

今でも、私は、ヒット数を狙ってこのブログを書いてはいない。
ただ、読者にわかりやすいように、そして自分で複数の情報にあたって、咀嚼し、自分の言葉で自分の意見を書こうとは心がけているつもりだ。
それが、結果的に、ビギナーズラックであっても、思いがけない読者増につながっていくのは、私にとって嬉しいことであり、ほんのちょっぴり自信もついた。

お蔭様で身体ならば元気になった。心もほとんど元気になった。
それでも、本当に元気になれるのかどうか、再び社会でやっていけるのかどうか不安と闘う毎日だ。
そんな私にこのブログは勇気をくれた。

そう、この文章を読んでくれているあなたも私にとってはヒーローなのだ。

そして私も、私の翼も風をおくってくれたのと同じように、みなさんの翼に風をおくっていくことができたら嬉しい。

2007年8月30日 くまより感謝をこめて