WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

映画「セブン」観たことを後悔するほど残酷。でも傑作。

2007-11-01 22:58:29 | 映画感想文
映画「セブン」では7つの大罪にそって、
次々と人が殺されていく、
しかもその罪に関連したおそろしい方法で。


七つの大罪と映画セブンでの殺害方法

①肥満男が死ぬまでスパゲティを食べさせられる。“GLUTTONY(暴食)”
②強欲弁護士が自宅にて殺害。方法忘れた。“GREED(強欲)”
③生きたままベッドに縛りつけられる。“SLOTH(怠惰)”
④“LUST(肉欲)”と書かれた部屋で娼婦が変な道具で殺される。
⑤壁に“PRIDE(高慢)”と書かれた部屋で、顔を切り裂かれたる美しい女性。

⑥“ENVY(嫉妬)”
⑦“WRATH(憤怒)”
はネタばれなのでかけません。

この映画をみたとき、
「観るんじゃなかった」
と後悔したほど怖かったし、衝撃の結末だった。

セブン

ギャガ・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

プライドとPrideは違う意味?

2007-11-01 22:53:28 | ワーキングウーマンの●●!
さっき、「裏方のプライド」とタイトルをつけて、
なんか違うな~と思って調べてみたら、

ウィキぺディア
英語においても pride は、キリスト教における七つの大罪の一つであり、肯定的な意味として使われないことがある。
自尊心という意味では、self-esteem といった語が当てられるのが一般的である。

とあり、
「私はプライドが高い」
な~んて言ったら、
映画「セブン」のごとく、七つの大罪にそむいた罪で惨殺されてしまうのかと怖くなってしまう。

でもって
goo英和だと
自尊心, 誇り, 自慢(のたね), 得意; 満足; 高慢, うぬぼれ; 〔雅〕 (単数形で) 全盛, 盛り, 得意の姿; (ライオン・クジャクの)群.

だそうで、
「やっぱいい意味じゃないじゃん」
と思った。

でもって今度は、
カタカナの「プライド」を国語辞典で調べると、
誇り。自尊心。自負心。

とあって、
「え?前向きなかんじじゃん」
と思い、
今度は
「自尊心」で国語辞典を調べると、

1)自分を優秀な者だと思う気持ち。尊大に構える心。プライド。
「―が強い」
(2)自分の品位を保とうとする心。プライド。
「そんなことは―が許さない」

とまたプライドに戻ってきた。
ぐるぐるぐるぐる~。

しかし、編集している方のこだわりなのか、
ウィキでは

自尊心(じそんしん)は自尊感情(じそんかんじょう)とも言い、自己の存在や在り様を尊重する(大切に思う)感情のこと。英語ではself-esteemという訳語が使われることが多い。
同一視される事が多いが、いわゆるプライドや傲慢、自惚れ、驕りとは異なるものである。心理学的に重要な研究対象になっている。

とある。
どうやら、プライドという言葉は、
①英語とカタカナでは意味が違う
②日本語化したカタカナでも、解釈に違いがある。

なんですね~。

だからどうだっていうんだよ~!

写真はきょとんとしている私を表現しているつもり。

裏方の誇り

2007-11-01 22:10:28 | ワーキングウーマンの●●!
放送局というのは色々な人達に支えられているところで、
私はその中でも「裏方」さんが好き。

ひとつの番組、イベントが成り立つためには、とんでもなく大勢の方々が関与する。みんなそれぞれがその分野のプロであり、そのプロが目立たなくてもいい仕事をして、それが無数にコラボして、有機的に動くと、素晴しい番組やイベントが出来上がる。
すべてが重要であり、どんなに地味な仕事であっても、みなさんプロ意識を持って誇り高く働いているところがカッコいいと思う。

昔の上司が、なんと照明一筋何十年ののち、イベントに転職してきた人だった。
あるとき、照明の親分だったときの経験を話してくれた。
「武道館で、仕事が終わって、撤収を見届けて、スタッフをねぎらって、みんなが帰ったのを見届けて、最後のひとりになったときがたまらなく気持ちいい」
裏方であることに誇りを持っていたこの上司の仕事への姿勢は、地味地味しかったけれど、それが逆にカッコよかった。

そんな影響もあって、私も自分は裏方でありたいと思っている。
やむおえなく、前に出ざるをえないときもあるけれど、あんまし好きじゃない。
人前で喋るのも、社交も、人生修行だと思うからばんばんやるけど(それによって成長することも事実)、やっぱり、私にとっての仕事の醍醐味は、「お膳立て」と「喜んでいる人の姿を眺めること」なんだよね~。
幸いにして、私と似た価値観の人が多いうちの業界。
みんなで「裏方道」を極めるべく、日々楽しく、努力しているのだ。

ちなみに、「仕掛け人」という言葉は、なんとなくお客様を見下すような傲慢なイメージがあるので私はかっこ悪いと思うし好きではないのよね。
「必殺仕事人」は好きだけど。

ワーキングウーマンのバックチャーム

2007-11-01 19:51:54 | ワーキングウーマンの●●!
これは自分のなんだけど、おもいのほか保育園のお友達が喜んでくれました。
なんでかというと、「まっくろくろすけ」(となりのトトロに出てくるキャラクターで暗闇にひそむ黒い生物?)みたいなんだって~。
(ちなみに「まっくろくろすけ」は、子供にしかみえないらしい。私は小さい頃にみた記憶があるが今はみえない。保育園の子に聞くと自慢げに「よく見るよ~」と言われて、悔しい。)

話がそれたけど、電車の中で観察していると、みんな個性的で楽しいです。
結構オトナっぽい女性が、動物つけてたり、個性が出るところかな~みたいな。

余談ですが、「可愛い高級アクセサリー」も好きですね~。
持っていないけど、動物モチーフのホンモノジュエリーなどをみると、
悶えてしまいます。
同じ理由から、ミッキー&ミニー&ドナルドのヴィンテージも好きです。
(もってないけど・笑)

ワーキングウーマンの知性。脚と知性はオトナになる程、出し方が難しい

2007-11-01 19:47:29 | ワーキングウーマンの●●!
脚については意見がわかれるところだと思います。
私は足が綺麗ではないので、リゾート以外では膝は出しません。
ナマ脚もNG。落ち着かない。
タイツなら、膝半分までかな~。

ただ綺麗な脚なら、年齢問わず、みせていただきたいところです。

齢をとればとるほど、難しい選択をせまられるような気がします。

知性も同じですよね~。
私はそんなにないから、特に努力はしていません。
永遠の天然ボケオンナ。

で、そのボケオンナが日々世の中を観察していると、
「私はデキるんです」
とみせたくて、なりふりかまわず全身で表現してしまい、
逆に滑稽になってしまっているのを発見したりします。

こういう人が後輩だったりすると
「下着と同じで、チラっといいんだよ~」
とアドバイスしたい衝動にかられます。

ぜんぜんないのにあると思い込んでいる怖い例もレアケースとしてあり、
これはこれでホラーですね~。
あまり近寄りたくない例です。

逆に本当にある人が、あまりにもみせすぎると周りが怖がってしまうような気がします。
(後日談・その後、「怖がるぐらいがちょうど良い」仕事が世の中にはあることに気付きました。「見事な脚は、全部潔く見せたらあっぱれ」「綺麗な身体のオールヌード」みたいなこともあるんですよね)
相手のニーズにあわせて(いい意味で)接し方を考えている方は賢いなあと思います。
(これは、よくある利害関係の基づく裏表のある人とは全く違う意味です)

いずれにしても、知性というのは、
あくまでも人間性の中のひとつであって、
その人の重ねてきた経験、人間的魅力、情熱などが加わって
はじめて輝くもののような気がします。

人間性や情熱や知性が、内側から滲み出て、オーラをはなっているような素敵な人をみると、ぞくぞくしてしまいます~。


ワーキングウーマンのスーツ~ストイックなまでのシンプル美女発見~

2007-11-01 18:44:14 | ワーキングウーマンの●●!
黒のパンツスーツに真っ白なシャツ。
鞄だけが、ヴィトンのモノグラム。(ビジネス用かな)

後をつけたい衝動にかられましたが、出勤途中だったので、やめました。
(ストーカーみたいですよね)

金融か法律かコンサルタント?

こういうストイックなまでのシンプルなスーツ姿で美しい人を見ると、
もう
「まいりました!」
ってかんじですね~。

可愛くセクシーなキャメロン・ディアスが好き。

2007-11-01 18:38:12 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
私と息子はキャメロン・ディアスが大好き。
チャーリーズエンジェルでもホリディでも、
彼女にもう釘付けになってしまうのよん。

この服装も、キャメロンじゃなかったらSM女王になってしまうよね。
なぜ彼女が着ると可愛くて素敵になるのかしらん。

こんな素敵な巨大キャメロンに毎日会えて、幸せです。
場所は、汐留の地下通路です。
写真をとるのは勇気が必要でした。

福田さんに学ぶ失敗とのつきあい方。「転んだら石ころでももって立ち上がる」

2007-11-01 17:37:22 | 政治
福田さんのサラリーマン時代の話の続きです。

****福田内閣メールマガジンより***********

(福田)
 いいえ。失敗はしょっちゅうやっていましたよ(笑)。数え切れないほど。

―― 特に記憶に残っている失敗談はありますか?

(福田)
 私が契約した商品(石油)を、実際に輸入したところ、品質が契約どおり
のものじゃなかったことがありましたね。輸入先にクレームしましたが、損
失を回収しきれず、会社に大損させる結果になってしまいました。

―― 上司の方からは相当叱られたんじゃないですか?

(福田)
 それが、その時の上司がとても理解のある人で、本当に助かりました。今
でも感謝しています。

―― 失敗を気にされるタイプですか?

(福田)
 失敗したものは、将来の糧にする、苦い体験を今度はプラスにしようとす
ればいいんです。転んでもただでは起きませんよ、そういう精神です。

―― では、転んだときに何か考えるのですね。

(福田)
 それは、転んで立ち上がるときに、石ころでも持って立ち上がるとか、誰
だってそのくらいのことはするでしょう。
 取引関係で言えば、やはり、やられたときに、その次にちゃんと儲かるよ
うなタネを作っておくことです。負けても、「こんちくちょう」なんて思わ
ないで、「この次は儲けさせて頂きます」と心に誓って、立ち上がるわけで
す(笑)。

―― これは政治の世界でも言えそうですね。

(福田)
 人間がやることですから、仕事も生活も同じです。「毎日一所懸命」です。

淡々としてみえて、実は負けん気の強い、福田さんらしいコメント。

私も転んだときは、あたりを見渡して、
転がっているものをなんか持って立ち上がろうと思った。

おはようございます「応援される人は自立している」。

2007-11-01 08:21:03 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。
天気予報では曇り時々雨なのに今はお日様がさしています~。

(関東地方です)
息子が熱を出して、保育園お休み。何かの祟りかしらん。
自営業の夫が面倒をみることになりました。
こういうときに在宅勤務(自宅にオフィス?があります)の旦那は、
「超便利」です。
(感謝感謝感謝!)


さて表題の件は、最近注目している小田真嘉氏(しつこいようだけどまだ28才!)の「成長法則」からです。

彼がいいたいことは、応援される人は「応援されるにふさわしい自分になりたい」と思い努力しているということのようです。

そして例をしてあげているのが、こんなエピソード。

「自分の将来のことなんて、実は現実の状況や環境なんてまったく関係ないの。ひとりでも楽しい♪今の自分で十分満たされている!私って本当にハッピーだなあってかんじで仕事をしていたら、人もお金もチャンスも集まってきちゃうの。だって、さあ、○○さえあったら、△△さえできたら、□□さえ協力してくれたら、なんて不幸のストーリーをつくっていたら(ちょっと略)他人も諭吉さんもチャンスもこわがっちゃうよ~。それより、さあ、『私は今でも一人でも十分ハッピーだもん♪て感じで働いていたら、何でも、簡単に手に入るよ、しかも楽しくね♪」

ちょっとつくりすぎかなあと思うけれど(笑)、総論としては、私はこの考えに賛成です。
若い頃読んだ本に
「協力してもらいたかったら、逆にたった一人の闘いを覚悟すること」
という言葉があったけど、ニュアンスは違うけれど、言いたいことは同じかなあと思いました。

周りをみていると、応援されており、人が集まるのは、やはり「自立している人」だったり「健全な与える人」だったりします。

ですから、私はまずは、コツコツと応援されるにふさわしい自分になるための積み重ねを頑張ろうと思います。
モチロン、ワクワクしながらですが・笑。

では行ってまいります。

良い一日を!

WIND BENEATH MY WINGS くま
このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

素材はひまわりの小部屋さん作成です。