WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

野村総研「生活者の温暖化・エネルギーへの認識」アンケート 約8割が家電製品の省エネ性能重視

2008-11-07 22:22:00 | 環境全般
野村総合研究所は、今年10月8日から9日にかけて、全国の男女1000人を対象に、「生活者の地球温暖化・エネルギー問題への認識に関するアンケート調査」を実施しました。

その結果、家電製品の購入・利用に際しての省エネに関する生活者の意識は高いものの、カーボン・オフセット商品(※)への認知度は低く、また、省エネ関連製品の購入へのインセンティブの付与を求める声が過半数を超えることがわかりました。

【約8割の回答者が家電製品購入に際して省エネ性能を重視】

家電製品の購入に際して省エネ性能を重視するか尋ねたところ、約8割の回答者が“省エネ性能を重視する”と回答し、「価格・デザイン・機能などを重視し、省エネ性能はあまり重視しない」と答えたのは20.7%にとどまりました。
しかも、日常の家電製品利用に際して省エネを意識した行動を取っているかについても「常時、意識している」人が33.9%であり、「時々意識して心がけている」人は52.4%と過半数を占めています。

【カーボン・オフセット商品は存在の周知が必要】

カーボン・オフセット商品の購入経験を聞いたところ、購入経験を有する人は22.9%であり、「知らない、見たことがない」という回答者が39.3%を占め、購入経験者を上回っていることが判りました。

しかし、「購入したことはないが、今後は購入したいと思う」人が25.5%と購入経験者比率を上回る規模で存在するだけに、カーボン・オフセット商品が続々と登場する中で、商品の情報提供により広くその存在を周知し、購入を促す工夫が必要と考えられます。

【低炭素社会実現に向けたインセンティブ付与に過半数が支持】

低炭素社会実現に向けて社会全体として推進すべき取り組みを尋ねたところ、「太陽電池等の省エネ・新エネ設備の購入」(52.2%)や「省エネ製品の購入」(51.8%)に対する補助金、税制優遇などのインセンティブ付与を挙げた人が過半数に上りました。他方、「サマータイム制度の導入」(16.0%)、「国際的な対話の促進」(13.1%)、「原子力発電の利用拡大」(10.4%)を推進すべきと考える人は相対的に少なくなっています。

■アンケート調査の詳細な分析結果は、
NRIホームページに掲載されています。

URL:http://www.nri.co.jp/souhatsu/research/2008/pdf/rd200811_02.pdf


(※)カーボン・オフセット商品:炭素相殺商品。まず商品生産の過程でCO2の排出削減努力を行った上で、削減困難な排出量について排出権の購入やCO2削減/吸収プロジェクトへの投資などを通じてその全部または一部の埋め合わせを行っている商品。例えば、年賀状、エコバッグ、菓子、タオルなどがあり、商品数は増加傾向にあります。

ジェイアール東日本ビルテック、JRグループの施設を中心に省エネLED照明を導入

2008-11-07 22:04:19 | このブログについて・お知らせ
ジェイアール東日本ビルテックは、2008年11月、LED照明「BT-OWL」を開発し、JR東日本本社ビル及び駅ビルに本格導入を開始、今後JRグループの施設を中心に導入拡大を進めていくことを発表しました。

さらに、これらの稼動状況を踏まえ、JR東日本「グループ経営ビジョン2020-挑む-」が目指す地球環境保護の実現のため、駅や一般オフィスなどのあらゆる用途に使用できる製品の開発を進め、その導入に努めていくとのことです。

BT-OWLの特徴
(1)従来の蛍光灯に比べ、消費電力を50%以上カット
(2)約4万時間以上(蛍光灯の3倍以上)の長寿命
(3)同種のLED照明に比べ1/2~1/3程度の低価格
(4)既存灯具の再利用が可能
(5)水銀ガスを使用していない
(6)LED部分のみの取替え可能
   管部はガラスでなく再利用可能なポリカーボネート製

明日は海の森!

2008-11-07 21:18:37 | このブログについて・お知らせ
明日は海の森の植樹イベントに
長男と行ってきます。

とりあえず、課題は、
忘れ物をしないで集合場所に行き、

迷惑をかけないで作業して帰ってくること。

ちょっとドキドキです。

■関連投稿
自らが失った緑を、自らの手でとりもどす「海の森」プロジェクト。やるのはいま。
http://blog.goo.ne.jp/mamiko-kouhei/e/fe4728fbaea29d806bcf25d6cf8486de

きのうのアクセスランキング!2008.11.06(木)

2008-11-07 21:01:53 | このブログについて・お知らせ
2008.11.06(木)
閲覧数 924 PV
訪問数 312 IP

1位 トップページ 219
2位 「the 波乗りレストラン」 29
こちらです。
3位 昨日のアクセスランキング!2008.11.05(水) 27
こちらです。
4位 そう言えば普通に電車に乗っているなあ~と思いながら。 26
こちらです。
5位 社長 山羊に襲われる。 23
こちらです。
6位 山羊事件に反省 21
こちらです。
7位「ケチケチ旦那」ではなく「正当な節約旦那」だそうです。 20
こちらです。
8位 ケチケチ旦那のケチケチクッキング!お誕生日ホットケーキだ! 15
こちらです。
9位 琵琶湖・淀川水系のヨシを使った紙製品「ReEDEN」 コクヨ工業滋賀から 14
こちらです。
10位 阿武隈川 13
こちらです。
11位 甘えの構造   12
こちらです。
12位 ルノー・日産アライアンスと横浜市、次世代交通システムの検討に合意 11
こちらです。
13位 エコSC「イオンレイクタウン」(埼玉県越谷市)は、エコのテーマパーク 10
こちらです。
14位 パナソニックのDNA「人にやさしいモノづくり」  6つの“心配り”に学ぶ 10
こちらです。
15位 長男の誕生日に思う 10
こちらです。
16位 「うつ病リワーク研究会」 9
こちらです。
17位 「がんばってる自分」に酔ってはいけない。 7
こちらです。
18位 オバマ次期大統領と環境問題 6
こちらです。
19位 波乗りレストラン モバイルサイトでワンセグ視聴予約しました~。 6
こちらです。
20位 欧州統一の排出ガス規制基準「ユーロ」と欧州の環境対策に考える
こちらです。

ラッキー!と思うことがラッキー!に繋がる?

2008-11-07 09:22:27 | このブログについて・お知らせ
べつによい子ぶるつもりはないんだけれど、
「ワタシばっかり、ソンだ」
とか
「なんでワタシがこんなことやんなきゃいけないのよお」
とか思うと
運が逃げるんじゃないかと思う。

「こんな経験が出来てラッキー!」
「勉強のチャンスをくれて有難う!」
「注意してくれたから気付けた、良かった!」
とか、
できるだけ、そんなふうに考えたいし、
実際にそうだとも思います。

モチロン、そんな風に思えなくて、
嫌んなっちゃう日もあるかもしれないけれど、

周囲への感謝を忘れずに、今日もガンバロー!