WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

みんなでお好み焼き!

2008-11-24 13:07:24 | このブログについて・お知らせ
美味しくて、みんなで楽しめるお好み焼き。

今回からは社長=次男も参加。

積極的に参加していました。
(手掴みで、凄い勢いで食べていました~)

ふだん、椅子に座って、あらたまってご飯だと
食べないことも多いのに、
やはり、子供でも「雰囲気」は大切だと思います。

これから家族で食べる食事が楽しみ。

年越し蕎麦も、おせちもいっしょだね~。

子どもたちにチャンスを。再び、ユニセフのマンスリープログラムについて。

2008-11-24 12:26:18 | このブログについて・お知らせ
子どもであれば、誰もが一度は思い描く未来の自分。

自分の子供だけでなく、その姿は、
希望に満ちたものであってほしいです。

しかし、願いとは裏腹に、世界には、
夢を持つことさえできない子どもたちが大勢います。

夢をかなえるためには学ぶチャンスが、
学ぶためには生きるチャンスが与えられることが
必要です。

しかし現実には、世界のいたるところで、子どもたちは、
夢をかなえるどころか、生きるチャンスも、
学ぶチャンスも、奪われ続けています。

私は自分自身が本当にささやかに参加している、
ユニセフ・マンスリープログラム」は、
そのチャンスを残すために資金面で、継続的に支えます。

自分で指定した金額が、月々マンスリープログラムに振り込まれます。
ちなみに私は月2000円(年24000円)です。

私ごときの支援では、たいしたことはできません。
でも私と同じことを考えてくれる人たくさんがいれば、
世界のどこかで、子供の運命が、変わるかもしれない。
そんな風に思って、月2000円を、
ずっと続けていこうと思っています。


さて・・・。

自然災害や紛争などの緊急事態、
また貧困などによって生命の危機にさらされている
子どもたちをいち早く助けることは、
ユニセフの重要な活動のひとつ。

でも、子どもたちの命を助けた時点で、
活動が終わるわけではありません。
むしろそこは出発点にすぎません。

生まれてから18歳になって、
大人の仲間入りをするまで
子どもたちは、その成長過程において
様々な支援を必要とします。

子どもたちの1年後、5年後、10年後の将来を、
しっかりと視野にいれて活動を続けることが大切です。

ユニセフ・マンスリープログラム」は、
■予防接種や栄養不良の改善
■子どもにやさしい学校づくりや職業訓練
など、
子どもたちを自立にみちびくユニセフの活動を、
資金的に力強く支えるプログラムです。

クレジットカードを持っている方ならば、
数分で手続きは完了します。

■マンスリープログラム参加者には、

1)アクティビティブックなどがついた
「ウェルカムキット」が届きます。
また、希望者の方に『世界子供白書』などの
各種資料を無料でご提供してくれます。
(これは私には大きいです)


2)機関誌『ユニセフ・ニュース』は、
年4回発行されます。
ユニセフの最新の活動のようすや、
各地の子どもたちの情報を盛りだくさんです。
募金の使途も詳しく書いてあり安心です。

3)プログラムを通じて毎月募金するお金の領収書は、
年1回、1月下旬~2月中旬に、前年1~12月の分を
まとめて発行し、送付されます。
このユニセフ募金は、特定公益増進法人への寄付として、
所得税等の優遇措置の対象となります。

4)ユニセフ募金は、特定公益増進法人への寄付として、
所得税等の優遇措置の対象となります。

琉球朝顔だったみたい・・・(^^;

2008-11-24 11:53:00 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
なんかおかしいと思って、調べてみたら、
いただきものの苗の中に「琉球朝顔」が混ざっていた模様。

多年草のアサガオです。0℃以上で越冬するそうです。
東京は氷点下にはほとんどならないので、
このまま越冬する可能性が高いです。

花が青かったり、ピンクだったりするので、
???と夫婦でいぶかしく思っていたら、
朝はブルーで、午後から夕方にかけて、
ピンク色に色が変化するんだそうです。

へえ~。

いわゆる「朝顔」よりも生育が旺盛だそうで、
西側のトレリスを這わせるのはうってつけかも。
ネットはひとつは切って、
トレリス沿いに這うように配置。
(それでもまだ一年草の生き残りがいるので
残している部分多し)

肥料は春~秋に、置き肥を2~3回施す程度とのこと。
秋遅くまで開花。
時間的には夕方まで咲くタイプだそうです。
(どおりで夕方咲いていたわん)

関東標準気温では、冬は地際まで切り詰めて、
腐葉土などで防寒しておくとよいとのことでした。

「アサガオの癖になんで夕方まで咲いているんだ」
「温暖化の影響でまだ花が咲いている」

なとど、とんちんかんなコメントを聴かされて、
さぞかし、無念だったでしょう、
琉球朝顔ちゃん。

すまん、すまん。

来年も咲くように大切にするからね。

昨日のアクセスランキング 2008.11.23(日)

2008-11-24 10:37:47 | このブログについて・お知らせ
2008.11.23(日)
閲覧数 1091 PV
訪問数 322 IP

1位 トップページ 108
2位  昨日のアクセスランキング!写真は昨日のサンパチェンス 22
こちらです。
→我が家は関東地区。いまは11月中旬。この勢いだと12月までは
楽勝で咲いていそうな、サンパチェンスです。
みどりのカーテンも、全部一年草なのに、
葉が落ちないので、片付けられない・・・。

3位 歩こう♪歩こう♪ 19
こちらです。

4位 林試の森公園到着。 16
こちらです。

5位 自然不足を感じて林試の森公園へ 15
こちらです。

6位 今週のアクセス数推移とお得意様への御礼 13
こちらです。

7位 エコSC「イオンレイクタウン」(埼玉県越谷市)は、エコのテーマパーク 12
こちらです。

8位『ネオコラ! neo-collage TV 東京環境会議』 小林武史さん 11
こちらです。
→「ネオ」と「コラージュ」で「ネオコラ」。
いいなあ、こういうの。
『東京環境会議』はイベントの名前ですが、
『宣伝会議』(雑誌の名前)を思い出させ、プチ・ノスタルジアと
それを超えた、さまざまなコラボレーションを、期待させてくれます。

安直な「お洒落化」ではなく、科学的、経済的、文化的、政治的状況
をふまえての、より深く、新しいエコとアートの融合と発展、
たぶん、できる人は他にもいるはず。

9位 三菱自、成田空港で新世代電気自動車「i MiEV」を試験的に導入 9
こちらです。
→もう実証試験も、北から南まで十分やったし、これからは
試験的導入を経て、2009年の本格的導入となるのでしょうね。

10位 三連休。自分をゆるめよお。休むことはさぼることではない。 9
こちらです。

11位 昨日のアクセスランキングです。2008.11.21(金) 8
こちらです。

12位 オトナグリコのCM サザエさん一家のその後。 8
こちらです。

13位「the 波乗りレストラン」 8
こちらです。

14位 ギャハハ~。 8
こちらです。

15位 ホンダ、低燃費運転を支援する「エコロジカル・ドライブ・アシスト・システム」を開発 7
こちらです。

16位 ブックマーク追加のお知らせ 6
こちらです。

17位「がんばれば幸せになれるよ」小児がんと闘った息子が残した言葉 6
こちらです。

18位 「人間が生きる意味」と「企業の存在する意味」 6
こちらです。



歩こう♪歩こう♪

2008-11-24 09:42:56 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
長男は疲れ果てて、バタンキュー。
歩くのは本当に気持ちが良いですね。

公私共に、私の周囲の人たちは
みんな、本当に、よく歩いています。
その健脚ぶりには惚れ惚れ。

歩くことが心にも身体にも良く、
また節約にもなることを、
よくご存知なのだと思います。

さて、私はというと、出産までは、
運動=特別に時間をとってやるもの。
(部活の感覚もあり)
入社してから、子供を産むまでは、
(要するに、自分の時間があるときは)
週末に必ずジムに行っていました。

ところが、その後シングルマザーとなり、
仕事と育児で、へとへと。
ジム通いなんて、夢のまた夢の生活になりました。
いつしか、生活の中で身体を動かすことも
しなくなり、心も身体も超不健康状態に。

そんな私が歩くことに目覚めたのは、
「歩くなどの軽い運動は、欝やパニック障害に良い」
と聞いたからです。
じっさい
「ちょっと心が疲れたなあ」
「悲観的かも」と思ったときに
30分~1時間の散歩をするのは効果てきめん。
ぐっくり眠れるし、歩いているうちに、
いい考えも浮かぶし・・・。
いいことだらけです。
(会議も、短くするためと活性化のために、
みんなで散歩しながらやったらどうかと思ったりしますが、
議事録がとれないので無理か・・・。)

本当に、なんで気付かなかったのか自分でもあきれますが、
「運動」と思うから時間がとれないのであって、
「こどもとの散歩」ならば、
子連れで何時間でもOKです。
お金もかからないし、働くママにはうってつけ???

さて、歩く理由は人さまざまですが、
私はやはり「楽しいから」です。

子ども達は、喜ぶし、自分は肩こりも腰痛もなくなるし、
頭がちょっとまわるようになる気がするし、
悲観的考えが一掃されるし、夜はみんなぐっすり眠れるし。
いいことばかり。

何より無料です。

「すいみん」と同じくらい「さんぽ」LOVE。

■「あるっこー♪あっるこー♪わたしはげんき♪」
オトナもコドモも大好きな、名曲「さんぽ」は
「となりのトトロ」で世に出ました。

いまでも、保育園、小学校はじめ、日本中で歌われ、
時を超えて愛されています。
おそらく時代を超えて、歌い継がれるのでしょうね。凄い!

となりのトトロ
井上あずみ,宮崎駿,中川李枝子,久石譲
徳間ジャパンコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る



■本の紹介■

長年歩くことを続けている著者が、
自身の体験をもとに医学的根拠を
織り交ぜながら、歩くことのすばらしさを語ったもの。
"歩く趣味に「運動神経」はいらない"
"最初は無理をせず、30分ぐらいを目安にする"
"歩くと、脂肪がよく燃えてやせられる"
"耳を澄ませば、気持ちいい音が聞こえる"
"血管年齢がグングン若返る"
など、いいことずくめなのだそうです。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大島 清
京都大学名誉教授。医学博士。1927年、広島県生まれ。東京大学医学部卒業後、ワシントン州立大学に留学。京都大学を定年退官後、サロン・ド・ゴリラを主宰。ビジネスマン、主婦、若者、子どもの諸活動と脳の関係を中心に執筆、講演などでエネルギッシュに活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

歩くとなぜいいか? (PHP文庫)
大島 清
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る