まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

関西紀行(難波~大阪トワイライト編)

2013-09-10 07:01:47 | 関西紀行

おはようございます。

朝方涼しくなってくると、体は楽なんですが血圧が上昇気味ですね。

贅沢も難しいものです。

さて、はじめます。

亀屋さんをあとにして南海電鉄でJR環状線新今宮まで出ることにしました。

もちろん、南海電鉄に乗るのは生まれて初めてです。

Dcim1420

切符を購入しホームへ出るとスマートなカッコいい特急車両が停止中。

もしかして「こうや」?

Dcim1421

かとおもったら「りんかい」だそうです。橋下 橋本行きのようですね。

この後すぐ出ていきました。いつかは乗ってみたいですねえ

Dcim1423

乗ったのはこの車両

じつに、いい顔してるでしょう。

古い映画に出てくるロボットのような顔です。

正面の扉の数字から6000系?でしょうか。

さすが大阪!私鉄も渋い車両が現役です。

Dcim1426

側面の社表です。

Dcim1427

製造銘板にはなんと東急車両、昭和38年

と、あります私より年上ですよ

すごい

Dcim1428

難波から、あっという間に新今宮に到着です。

Dcim1429

新しめの車両との並びを撮影です。w

Dcim1430

南海から、

Dcim1432

JR環状線に乗り換えです。

Dcim1433

ホームのむこうに通天閣がみえまーす

一度宿に帰り、ゆっくりしてから大阪へでると

Dcim1439_2なんと、「トワイライトエクスプレス」がいるじゃあーりませんか

悪天候で、かなりの延着したそうです。Dcim1440

Dcim1438

通常ならば昼過ぎごろに大阪に到着予定が、夜8時半ごろに大阪駅ホームにいてくれました。前回とは逆パターンでまた会えてしまったわけです。

Dcim1444

このあと、梅田周辺で夕食をとり、この日は満足して引き上げていきました。

つづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮運転所??

2013-09-09 06:47:02 | インポート

おはようございます。

だいぶ涼しくというか寒いくらいの朝ですね。

よく、眠れて体も楽なようです。

さて、はじめます。

Dcim1666

Dcim1667

昨日は、雨降りの休日。

LRMさんの水上レイアウトに感化されてちょっと、手持ちのゴナナ、ゴハチ、DD13を並べてみました。

Dcim1668

こうして並べるだけでも基部は、宇都宮運転所ー!

ていう気分になりますね。

やってみますかあ?(←意味不明)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日散歩 9月8日

2013-09-08 09:49:55 | 休日散歩

おはようございます。

2020年オリンピックは東京に決まったそうですね。

前回、東京開催が1964年!

東海道新幹線は開通するわ、首都高は出来上がるわ、モノレールは羽田~浜松町間、開通するわ。

それはすごい年だったようですね。

あ、ちなみにわたくしの生まれた年でもありますですね、まあどうでもいいことですが。

さて、はじめます。

ある筋からチキが北上すると情報が入り線炉端へ、

Dcim1642

EF210に牽かれて、やってきました。

Dcim1643

後追いです、はじめて撮りました。

ここのところちょっと広がったネットワークのおかげでこのような情報が入るようになりました。感謝です!

Dcim1644

このあとはいつもの富士山3号です。

今日は曇天なので携帯のモニターが見やすく逆に欲張り、手前まで寄せすぎました。

Dcim1647

タンカー編成、今日は荷なし。

うれしいことにPF単機でやってきました。

Dcim1648

後追いです。

Dcim1649

両毛線115系です。

今日は、小山方クハのクーラーが角穴です。

Dcim1650

栃木方は丸穴ですね。

Dcim1651

カシオペアは、定時にやってきました。

銀カマ、510号機です。

Dcim1656

このあと、北斗星をまちますが来ず。

66、コンテナ編成を収め撤収です。

今日は雨ふりがち。やっと、人間が生きられる気温にまでなってきましたので工作でもしますかね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西紀行(亀屋さん編)

2013-09-07 09:49:42 | 関西紀行

おはようございます。

今日、明日と全国的に曇り~雨の予報ですね。

土砂災害など起きないことを願います。

さて、はじめます。

Dcim1397

なんとオレンジ103系

その日は梅田で夕飯、最終の環状線で宿のある野田までうれしく帰りました。

翌日は、一日会議、会議、会

Dcim1398

終わり次第、こちらに飛んでいきました。

Dcim1399

南海難波駅すぐの日本橋にある「亀屋」さんです。

なんと、私のよくおじゃまする「蕨鉄道」さんと大の仲良しさんということでごあいさつにお伺いしましたー!

Dcim1400

エレベーターを降り、入口を入りますと、

Dcim1401

左手にはHO(16番)が、

Dcim1404

右手にはNが、

どちらも広ーいフロアに展開しているのでした。

Dcim1411

まずは、HO(16番)から。

どうですか?この延長、長いですねー

Dcim1416

なぜか、東京タワーまでが

大阪してまんなー

Photo

直線を見通してみても長いですねー

Dcim1414

Dcim1415

こんな楽しいトラム君が走っていました。

Dcim1413

前方後円墳も大阪してまんなー

Dcim1408

そして、Nです。

HOに負けないぐらい巨大です。

フル編成なんてへっちゃらです。

ホーム付近です。

Dcim1404_2

出入り口付近です。

Dcim1405

お客さんの新幹線が通過していきました。

これだけ長いと走らせガイがありますね。Dcim1406

Dcim1407

駅付近です、店主さんにご挨拶後お話を聞きますとまだまだ発展段階だそうで、すきな同志が集まりみんなで仕上げているそうです。

わたしが訪れた後日、お店の「亀屋」さんHPを見ますとレイアウト展示物の一部が破壊されてしまったそうです。 犯人はいい年をした集団で、故意にやった形跡もあるとか

いまのバカな行為をするものたちに通じるものがあり、なんとも憤りを感じますね。

再度、店主さんにごあいさつしお店をあとにしました。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西紀行(~天王寺~編)

2013-09-06 06:56:29 | 関西紀行

おはようございます。

昨日の予報では栃木県西部地方に竜巻発生が再度笹r手様ですが、竜巻は発生しなかったようでよかったです、安心しました。

さて、はじめます。

私の「最後に青の103系も見ておきたい」というわがままリクエストにより博物館をあとに天王寺へ、

Dcim1378

Dcim1379

いました、いてくれました。

ブルーの103系ですよ。顔に白いラインが入るでもなくきれいな状態で走っていてくれました。

うーん、ひさしぶり。

Dcim1375

そして、美しいトラス構造の屋根と和歌山行きの快速との並びも撮れました。

Dcim1377

kitkatさんによれば、この間にも過去には線路があったとか!

そんなことを聞くのもまた楽しです。

Dcim1382

帰りの時間も近づいてまいりましたので、環状線ホームへ、

こんなところも観察してしまいます。

環状線に乗り、

Kitikat

kitkaiさんとは新今宮駅でお別れ

後ろには、お見事

ウグイス色の201系がいてくれました。

ほんとうにありがとうございました。

また、おあいしましょう。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西紀行(交通科学博物館編 その2)

2013-09-05 06:54:47 | 関西紀行

おはようございます。

昨日は、栃木県地方を竜巻が襲いました。

日光線が運休、183系修学旅行列車が途中停車。

バスによる代替え輸送になったそうです。

本日も雷雨注意報が出ています。関東地方全体が荒れています。

お出かけの際は十分注意してください。

さて、はじめます。

館内企画展でヘッドマーク展示してました。

Dcim1340

館内にも展示されてますEF52のさよならヘッドマークです。

Dcim1341

これは、かなり以前に乗ったこともある白鳥の、さよなら運転時のやつですね。

Dcim1342

110周年記念だそうです。

1984年に167系電車を使用して走ったそうです。

Dcim1344

震災復興を記念してはじまった、KOBEルミナリエ開催期間中に近畿圏の列車に取り付けられていたそうで。

他にもたくさん展示されとても貴重なものばかりだったのですが気になるものだけ厳選してアップしました。

Dcim1345

現役当時、大阪駅の主!

Dcim1347

EF52にあいさつしてまた表に出ます。

Dcim1350

Dcim1352

Dcim1357

保存ディーゼル機関車3態です。

DD13は、地元でも入換に使われておりとってもなじんでおりますが、

DF50とDD54は初遭遇です。

特にDD54は洗練されていてカッコいいですね。

Nでは、カトーを持ってますが、16番で珊瑚のキットあたりを組んでみたいです。

Dcim1366

なごりはおしかったのですが、同い年生まれの0系にお別れをつげ次の場所に移動します。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西紀行(交通科学博物館編)

2013-09-04 06:57:21 | 関西紀行

おはようございます。

あらたに「関西紀行」としてカテゴリーを新設しました。

さて、はじめます。

以前に関西方面に来たときのことがもし、気になるという方はこちらをご覧くださいませ。

それから、某氏から書き込みをいただきカミングアウトされましたのであらためて宝塚米谷鉄道の主、kitkatさんとしてお話を進めます。

Dcim1306

館内に入りまずは181系こだまへ、

Dcim1308

これkitkatさんによりますとレプリカだそうです。

運行当初の宣伝用に作られたものでしょうか?

本当によくできています。

Dcim1309

こちらは101系環状線の頭ですね。上半分が照明があたらず残念です。

関東では、埼玉県を走る某私鉄で、まだ現役ですがそろそろ引退の声も聞こえてきます。

Dcim1310

表に出ますとD51-2号機がお出迎えです。

梅小路で1号機をみたあとですが、保存状態もいい!

Dcim1312

C62-27号機です。

西日本で活躍し、最後は糸崎で終わったようですね。

復活へ要望の声も大きいみたいです。

ぜひ、実現してほしいものです。

Dcim1313

キハ81-3です。

こちらは上野駅にも顔を出していたこともあったようです。

もちろん「はつかり」として。曲線が多く造形が難しいらしくくHO(16番)ではほとんど製品化(宮沢があったかな?)されてません。Nでも久しぶりにカトーで再販され、市場的には落ち着いているようです。

Dcim1315

国鉄マークがカッコいいです。

Dcim1324

反対側に出まして、元祖湘南電車80系の初期型クハ86です。

通称3面鏡と呼ばれてました。

この後に出されるいわゆる湘南顔とはこの後だされる2枚窓です。国鉄私鉄を問わず各種の新型車両に影響を与えました。

このあとは再び館内へ、

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西紀行(~大阪編)

2013-09-03 07:00:20 | 関西紀行

おはよございます。

日曜日の豪雷雨のせいかテレビが調子悪いです。

電気屋さんに持っていくと調子がよくなったりします。

どうなってしまったのでしょうか?

もうちょっと原因究明します。

さて、はじめます。

Dcim1281

京都から新快速に乗り大阪に向かいます。

Dcim1285

130㌔爆走中です

Dcim1293

途中、なつかしの583系きたぐに号を見送ります。

某氏によれば我々がきたぐにツアーで乗った編成とは別モノとか、

Dcim1294

あまりの爆走ぶりに撮りきれませんが

先頭車両(クハネ581)は外され、別の線に留置されてました。

保存用でしょうか?そう願いたいものです。

Dcim1299

久しぶりの大阪に到着しました。

Photo

環状線に乗り換えました。

西九条駅の丁度階段位置に停車、ユニバーサルジャパン号が隣に停車し看板と車両が重なりました。

これも鉄神様?のご利益のようです。

Dcim1304

弁天町改札を抜け、こちらに到着しました。

何年振りでしょうか?

懐かしいです。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西紀行(京都編)

2013-09-02 06:57:53 | 関西紀行

おはようございます。

私の住んでいる地方も昨日豪雨に見舞われ、地元では9月の観測史上最高記録だったそうです。

さて、はじめます。

Dcim1528

いつの日か立ち寄った、こちらでお昼のお弁当を購入。

Dcim1269

Dcim1268

ホーム待合室にて、こーんなお弁当をいただきました。

Dcim1273

そしてほーむへ、

奈良線、城陽行103系です。

Dcim1271

テールです、きれいな状態で 保存 運行されてます。

Dcim1275

留置中の湖西線113系です。

後ろが光ってしまって見えませんが、、、

Dcim1282

こーんな楽しい状態でモハユニットがつながってました。

Dcim1277

113系700番台のトップナンバーだそうです。

寒冷地用に115系のように手動にてドアが開けられる取っ手がついてます。

Dcim1278

パンタ側モハ112ですね。

Dcim1276

あとから気が付きましたが、2丁パンタです。

これも大切に 保存 運行されてますね。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日散歩9月1日

2013-09-01 09:41:40 | 休日散歩

おはようございます。

気がつけば9月です。

まだ、暑いですけど無理やりにでも工作しましょうかね。

Dcim1550

昨日、蕨鉄道さんにLRMさん上越線の水上レイアウトのうち諏訪峡部分がカウンターに、

Dcim1556

昨日から2週間ほど設置されるそうです。

半端じゃない作り込みに感心するばかりです。

さて、はじめます。

久しぶりの休日散歩です。

Dcim1576

富士山3号からです。

あちこちで183、189の廃車の噂が流れてきます。

こちらも心配です。

Dcim1578

両毛線上り、107系です。

Dcim1580

PF単回です。

車番は確認できませんでしたが、扉が黄色ですね。

Dcim1582

115系もやってきました。

Dcim1584

東北地方の豪雨の影響で上り長距離列車のダイヤが乱れていると情報が入りました。

北斗星の時間に、普電が通ります。

運よく交換が見られました。

Dcim1585

66下りコンテナがやってきました。

112号機で札幌行きだそうです。

おわり

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする