ねこ・ネコ・nekoな日々

ネコ6匹+陸ガメ4頭+ヒト2人、鯉・金魚・熱帯魚とメダカ
毎日ドタバタ大騒ぎのネコ屋敷です・・^^;

「うちのこ記念日」トリプル!

2020-05-09 10:40:40 | コジャム
さて、しつこくも続く「うちのこ記念日」
今回は・・・


コジャム、エビちゃん

この頃は「ケダマ」って呼んでいましたけど・・。

彼女らを保護(捕獲?)したのは、去年の5/10の夕方。
ウチのネコたちが見つけた仔猫。

なりゆきでお母さんも捕獲しちゃったけどね。

我が家で唯一、お母さんネコに完全飼育されたエビちゃんです。


この頃は天使

今やお母さんとうりふたつ。
そして・・



こんなドエン体型になりました。
・・ちょっと育ちすぎでない?

お母さんは ず~っとスリムなのに。

エビちゃんは、お母さんの愛情をタップリ注がれて育った健康優良児です。


そしてそのお母さんは、すっかり先住ネコたちのパワーに押されて、
今や個室暮らしです。

でもその部屋とリビングの境になっているワイヤーネット製ドアが閉まっていると、
ネット越に「あけろ~」とアピールします。

で、そのドアを出たり入ったりしています。
それなりに楽しんでいるみたい。

いつでもリビングに来ていいんだよ。

ご機嫌がいいときは・・


ぐりん


ぐり~ん


のび~ん

それなりに満喫している様子。

ヒトとの距離もだんだん近くなってきて、
コジャム部屋に行くと、いつも歓迎のスリスリをしてくれます。

両手で抱っこはまだダメだけど、片手だったら触り放題。
肉球グニグニも片手だったら許してもらえます。

体調はいいので、病院へ行くこともなく、ケージに押し込む必要もない。
この間にもっと距離を近づけるべく、がんばっているヒトです。

いずれにしても、彼女が「幸せ」と思ってくれていればいいのです。


エビちゃん(手前)、コジャム


1年前はこんなだった。。
(画像がブレブレですが・・)

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

2週間程前に保護した野良猫の母子、 仔猫は生後3週間くらいです。 * #猫#保護猫#もと野良猫 #たとうがい #母子ねこ #仔猫はメス #お母さんはフレンドリー

marcats.mh(@98mintacats)がシェアした投稿 - <time style=" font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2019-05-21T23:36:57+00:00">2019年 5月月21日午後4時36分PDT</time>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住環境の見直し?

2020-03-15 11:23:32 | コジャム
ヒトがスマホやタブレットを触っていると、
怒るネコがいます。


シータ嬢

スマホを見ているヒマがあるなら、ワタシを愛でなさい!


ぐいっ!

・・と言って、スマホ画面を押し下げる。。


・・もう、しょうがないわねぇ


さて、コジャムさんですが、例のストラバイト事件以後すこぶる元気。
(例のストラバイト事件→その1その2

元気なんだけど、すっかり個室(元母子部屋、ハチュ部屋ともいう)がお気に召して、
今まで住みかにしていたリビングのソファ下には行かなくなりました。

ネコってそうだよね、特に野良さんは。
安全確保の為に居場所を変えるんだよね。

お外生活約1年のコジャムさんにも、しっかりその習性はしみついていて不思議ない。

ソファ下に移る前は、今の母子部屋の窓の隅っこがお気に入りだった彼女。
またそこに戻りつつあるので、
そっちがそーゆー気なら、そのようにしてあげようじゃないの。。と
ヒトたちも頑張ってみました。


そこそこ狭くて落ち着くはず。

カメのケージをちょっとずらしてネコベッドを入れました。
ベッドの中にはヒーターが仕込んであります。

出入り口は作りませんでした、コジャムだけが知ってます。
ますます秘密基地っぽい。

リビングとの仕切りは1m弱のワイヤーネットにしました。
現在自由に出入りできるのはエビちゃんだけ。
エビちゃんはネットを飛び越えて出入りします。

飛び越えはしないけど、時々遊びに行きたがる むぅのために、
開放することもあります。

開放してあることもあるし、ネットを飛び越えればどこでも行けるので、
結果的には家中フリーです、あとは本猫のお気持ち次第。
(コジャムも以前はこの高さを飛んでいたので、今だってできるはず。)

で、母子部屋で親子で遊んでいるのですが、
先日カメケージの上で寝てたとき、


フタが落下しそう・・(手前・エビちゃん、コジャム)


なんとかしてください

ケージのフタにしてあるワイヤーネットが彼らの重さに耐えられなくなったらしい・・
2頭でたぶん6kg以上はあるだろうし。

即落下・・にはならないけど、
お互い(ネコも下にいるカメも)居心地悪いだろうし・・

はい、補強します。


見て!ワイヤーネット2枚重ね!!

今度はたわまない。



どうでしょうか。


エビちゃん


コジャム

どうやら合格点はいただけたようです。

こんなことがあると、いつも思うのです。
ネコの行動は、ヒトの思考をはるかに越えてるなぁ・・って。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは奇跡じゃないんだよ

2020-03-08 13:09:53 | コジャム

エビちゃん、リリー(エビちゃんの後ろにちょこっと むぅの頭)

1階リビング出窓では、
ネコたちは「ひなたぼっこ」だけではなく
登下校の小学生のお兄さん、お姉さんに遊んでもらえる、というお楽しみがあったのですが、
世間の騒ぎに伴い、急遽、休校・そしてそのまま春休みになってしまったので、
ちょっと残念な感じです。

人通り、ほとんどないもん。

ちなみにトイレットペーパーとティッシュペーパーは見かけるようになりましたよ。

・・ということで、今週は2階の東部屋(↑)が人気スポットでした。


かぱぁ・・

室温20℃の部屋でもヘソ天になるエビちゃん、
誰か間違って教えてない?


コジャム、エビちゃん、いつものお食事光景

さて、コジャムさんのストラバイトの件
療法カリカリに切り替えて3週間たちました。

そろそろ再検査の時期です。

採尿の方法はいろいろ検索した結果、
システムトイレを使うことにして、
じゃあそれ用の砂(チップ?)を買いに行こう・・と思っていた頃、
(以前、システムトイレは使ったことがあるのです。その時は撃沈でしたけど・・。)

奇跡の神さま、いやコジャム様が降臨されました。

偶然にも、採尿できちゃった。。

悩んで、悩んで、やっと見つけた方法は試すことはありませんでした、ちょっと残念。



スリスリはしてもらえる関係

翌日、いそいそとシータ嬢と一緒に病院へ。
(シータ嬢は定期健診)
コジャムはお留守番です。

で、尿検査の結果、ストラバイトは消滅していました。
尿PHは6.0(正常値5.5~7.0)
まずまず合格です。

ただ白血球が+500Leu/ulで
(Leu=白血球(正常値0)・・・膀胱炎などで炎症があると+になることがある。)

「最近、膀胱炎になったんじゃないかな?」と言われました。

今回コジャムは、ロイヤルカナン・ユリナリーS/Oを食べていたのですが、
実は、これだけだと喰いがあまりよくなくて、今までのをちょっと混ぜていました。

先生曰く、
「これ、ものすごく繊細なカリカリで、
ネコによっては、一粒でも混ざっていると効果が出ないこともあるんですよ。」

「だからコレだけ食べさせてね。」ということです。

コジャムは混ざっても大丈夫でしたが。。
あくまでも個体差の話。


勢いあまってゴロン

ただ膀胱炎にもなっていたようだ、ということは、そんな体質なんでしょうね。
なりやすい体質、
寒い時期は気をつけないと・・。

ちなみにウチにはもう一頭、そんな体質なコがいます。


そんな体質なコ、リリー嬢

だから大丈夫よ。

2頭に共通しているのはビビリ!(臆病とも言う)

体調が悪くて臆病になっている、ゆえに、ヒトにもネコにも警戒心が強い、
ヒトとの距離はなかなか縮まらない。

そっか・・すべては体調が悪いことが原因。

ちなみにコジャムとリリーの接点、今のところほとんどありません。
(コジャムがほぼ個室暮らし状態なため)

そんな体質なリリー嬢がベタベタになるまで14年。
コジャムはまだ1年未満。

気長にいきますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな気がしたんだよね

2020-02-16 15:04:30 | コジャム
日々変動する気温、
昨日は4月並、今日は平年並。

一気に春が訪れ、一気に花粉の季節に突入!
いや、まだ春ではないのだろうけど。

今のところ目とか鼻とかは大丈夫なんだけど、
頭の中には霧が漂ってます。

例年より半月は早いよ

そんなヒトが憂鬱な気分でいるときにも・・


やるかぁ!  (ルル、むぅ)


ドタン、バタン!!

目の前で繰り広げられるバトル。
みなさん、お元気でなによりです。


さて、今年になった頃から思い続けているコトがありました。

コジャムの検尿したいな、って。
いや、根拠はないんですけど。


えっ!(コジャム)

彼女がココに来た当時、健康診断も検便もしたんだけど。
で、問題はクリアしてきたんだけど。

じゃあ、さっさとやっちゃえばいいじゃない、と思うでしょうが、
問題はその検体の採取なのですよ。

ビビリのコジャムさん、なかなかヒトの目の前でトイレに入ってくれません。
ネットには、いろいろ方法が載っていますが、
少なくとも、今の砂を変えないとできない方法ばかりです。

敵は用心深いんで、砂が変わったら絶対怪しんで、
トイレ自体使わなくなってしまいそうだし。

困った・・

そんなある日、奇跡が・・

なんともあっけなく 採尿、成功!

さっそく本猫を連れて病院へ・・と思ったのですが、
もうちょっとのところで逃げられました。

で、検体だけもって行きまして。

先生「猫連れてきてないの?」
・・すみません、つかまりませんでした

そしてオシッコだけ検査してもらいました。

で、やっぱり出たんです、ストラバイト。
(ストラバイト=尿のPHがアルカリ性に傾き、リンやマグネシウムが結晶化してできた結石)
尿PH7.0でした。(正常値5.5~7.0)

ストラバイトは療法食で溶けるそうなので、
お勧めされたのが、


ロイヤルカナン ユリナリーS/O
(旧・ペーハーコントロール・スターター)

これはサンプルですが。

これを食べるようなら、どっかで買ってね・・というご指示。
無理やり押し付けないところがセンセーのいいところ。

で、2~3週間たったら、また検尿ね、だそうです。

さいわいコジャムは何でも食べてくれるので
(たとえそれが錠剤でも・・)
そこは簡単にクリア。

・・ということで、現在、療法カリカリにて治療中です。

これで大丈夫。

問題は数週間後の再検査です。
また奇跡はおこるのか・・いやぁ、そんなにうまくはいかないだろ。

採尿方法、探ります。


だいじょうぶ?

いやな思いしないような方法にするからね、
協力してよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、どうなった?

2019-07-05 21:14:20 | コジャム
前回予告どおり、コジャム、避妊手術を受けました。


同居人さんなら、こんなにナデナデできるのです。


手術当日の午前中に病院へ送り届ける約束をしていたので、
前日、夜12時からは絶食・絶水です。

コジャムだけ隔離して絶水をしてもよかったのですが、
サカリの真っ最中で家中ウロウロしていることと、
神経質なコに警戒心を持たせても、と思ったので、
家中の水を引き上げました。

翌朝はコジャムだけリビングにいる状態にして、
他のコはいつもと違う廊下でお食事。。

これがけっこう大変で。
いつもと違う場所にゴハンが出ていることに、
「何かあるんじゃないか?」と変に勘ぐるネコがいたりして。。


そして、この日最大の難関。
コジャムをカゴに入れる作業(?)。

コジャムから信頼をいただいている同居人さんが、
「マタタビで優しく誘導作戦」をしたのですが、
感のいいコジャムは、カゴの寸前で気がついたらしく、
どうしても入らないそうで。

こうなると、いつもの「荒っぽい作戦」になります。
嫌われるのは覚悟で無理やり捕獲、カゴに押し込みます。

カゴに入れてしまえば、あとは連れて行くだけです。

途中、大騒ぎをするのでは・・と思っていたのですが、
車の中では鳴く事もなく、おとなしくしていました。

・・・なんか拍子抜け。


左から、まろん、ココ、コジャム、リリー、シータ

翌朝、迎えに行ったのですが、
再会したそのときからギャンギャン大騒ぎ。

昨日とはまるで別猫。

朝はフツーにゴハンは出してくれたそうですが
全く食べなかったよ、とのことでした。

もちろん(?)帰りの車の中でも鳴きっぱなし。

そんなコジャムが自宅に戻って真っ先に向かったのはトイレ。

そしてゴハンを出したら、しっかりと完食し、
その後はどこかに隠れてしまって、夜まで姿は見ませんでした。

捕獲する事がすごく大変なのはよく解ったので
本来は術後1週間で病院へ行って抜糸をするのですが、
今回は抜糸はしなくてもいいように、自然に溶けてしまう糸を使っていただきました。

ツメ切りもし、予防注射もし、
当分、病院へ行かなくても大丈夫なようにしていただきましたよ。


コジャムとココ


その後数日たちますが、
サカリは治まったので、夜、大声で泣き叫ぶこともなくなり、
ヒトもネコも落ち着いて眠れるようになりました。

ワタシはあいかわらずコジャムから「このヒトは危ない」とレッテルを貼られているようですが、
抗生物質入りのゴハンはちゃんと食べているし、
ホントに気が向くと足元に寄ってくるようになりました。

そんな時はちょっとだけなら触っても大丈夫。

もうストレスを与えるようなイベントはないので、
また最初に戻って、信頼関係を築いていきたいな~と思っているのですが・・

コジャムさんはどうなんでしょうかね?




ネコタワーの上に、コジャムとココ。
今のワタシとコジャムの距離です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする