醤油メーカーについて調べました。
国内の醤油メーカーは
大手5社で国内50%のシェアを占めるそうです。
その大手5社の内3社が千葉県にあります。
なぜ千葉県で醤油産業が栄えた?
それは、流通が便利だったからではないか?とのこと。
●醤油
・大豆+小麦+塩を混ぜて発酵させて作る
・原料の大豆と小麦は関東平野で作られて水運で千葉へ
・塩は千葉の海岸で調達
・製品となる醤油は水運で江戸へ
※水運がポイント
水運(利根川)を使って消費先の江戸に向かいやすかったから、千葉の醤油メーカーが栄えることができたということみたいです。
それで千葉と言ったら、落花生というイメージがあるのですが、落花生が盛んである理由は、全く醤油とは関連しなそうです。
●落花生
・千葉県北部 北総台地は火山灰が多くて作物の生産に適さない。
そこで、やせた土地や干ばつに強い南米産の落花生を植えたら根付いたとのこと。
・ちなみに旬は10月中旬から11月下旬だそうです。(旬があるんだ、、)
・新豆の「郷の香」「おおまさり」は9月上旬から市場に出回ってるとのことです。
あんまり、落花生の品種とか気にしたこと無かったので、今度 店頭で確認してみることにします。
ラッカセイ
マメ科ラッカセイ属
クソ覚えやすい科と属で助かる。
●ジョギング
9/25・・・7km
9月合計・・91km