まさおさまの 何でも倫理学

日々のささいなことから世界平和まで、何でも倫理学的に語ってしまいます。

カメムシ大発生

2013-11-16 22:50:05 | 人間文化論
今年の白河の看護学校では授業中にカメムシが現れ大騒ぎになりました。

そのときはたった一匹だったのでこんなに大騒ぎしなくてもと思っていましたが、

女子学生たちは授業そっちのけでカメムシの一挙手一投足に狂喜乱舞しておりました。

このあいだ川内村の若者ふるさと再生検討会に行ったとき、

やはり会議室にカメムシがいて、そのときは特に大騒ぎにはなりませんでしたが、

地元の方が今年はカメムシが多くてと嘆いていらっしゃいました。

妻が出張で島根に行ってきたんですが、島根県でもカメムシが大量発生中らしく、

会議室にもホテルの部屋にも常時カメムシが何匹かいるという状態だったそうです。

そして、島根の人たちに言われたことは、

「今年はカメムシが大量発生してるから、冬は大雪だねぇ」 だったそうです。

カメムシが大量発生すると冬が寒くなるんだそうです。

そんな言い伝え、皆さん聞いたことありますか?

私は初耳でした。

さらには、「カマキリが卵を高いところに産むと大雪になる」 なんていう言い伝えもあるそうです。

そうなんですか?

妻は出張から帰ってきて、島根でカメムシが大量発生していたことをお母さんに伝えたところ、

「そうなんだ、じゃあ今年は大雪だねえ」 と返されてビックリしたそうです。

東京にもそんな言い伝えがあったんですか。

お母さんも知ってたんならもっと早く娘に文化の伝承をしておけばよかったのに…。

ぽくはまったく聞いたことありませんでした。

うちの母親とか実は知ってたりするのかな?

本当にこの冬、大雪になるかどうか楽しみに結果を待ちたいと思います。