相馬ドライブの道中で見かけるヘンな看板に関して以前にご報告したことがありますが、
今回はヘンな標識です。
それがあるのは、相馬から福島大学へ戻る途中の318号線です。
318号線というのは、115号線と114号線を結ぶ抜け道です。
以前は115号線で4号まで戻ってきて、そこから南下していたものですが、
4号線がけっこう込んだりするので、4号線を迂回するルートを開発しました。
ひょっとすると距離的には少し遠回りになっているのかもしれませんが、
318号線はクルマの通りが少ないですし、何と言っても信号がひとつもないので、
4号線を経由するよりも確実に早く着けます。
山道のわりにちゃんと全線センターラインがあって、
対向車とのすれ違いに苦労したりすることもありません。
ただし道路整備があまり行き届いておらず舗装道路にけっこう穴が空いていたりして、
タイヤが穴にはまってガタンと鳴るくらいならいいんですが、
たまにやって来る対向車が穴を避けるため突然こちら側の車線にはみ出してきたりするので、
それだけはちょっと気をつけなくてはなりません。
おっとよけいな話が長くなってしまいました。
問題の標識は相馬から115号線を走ってきて、
この318号線へと左折して800mほど走ったところにあります。
こちらです。

8.5 kmも先の話の予告標識なのです。
ここから8.5 km走ると114号線にぶつかり、
左は川俣方面、右は福島方面だよと教えてくれています。
そんな先のことをこんなに早く予告されても覚えちゃいません。
伝説の 「ジャスコ110km先」 には遠く及びませんが、
お店の看板ではなく、れっきとした交通標識であるというところが笑えます。
そして驚くのは、8.5 km先にはこういう標識がないということです。
やっぱりこれを覚えておけということなのでしょう。
なんでこんな標識が設置されてしまったのか。
答えは簡単です。
この標識を通り過ぎて振り返ってみましょう。
するとこうなっています。

そうなんです。
たぶんこちら側が表というかメインなんですね。
114号線のほうから318号線に入ってここまで走ってくると、
あと800mで115号線にぶつかり左は福島、右は相馬方面ですよと教えてくれているわけです。
せっかくこの標識のためにポールを立てたので、
裏側にも反対方向のクルマのための標識を付けておこうということになったのでしょう。
ポールの有効利用ということだったのだと思いますが、
はたしてその倹約精神は有意味だったのでしょうか?
この標識に助けられている人がどれだけいるかはわかりませんが、
とりあえず私としては、ひとつブログネタをいただくことができました。
どうもありがとうございました
。
今回はヘンな標識です。
それがあるのは、相馬から福島大学へ戻る途中の318号線です。
318号線というのは、115号線と114号線を結ぶ抜け道です。
以前は115号線で4号まで戻ってきて、そこから南下していたものですが、
4号線がけっこう込んだりするので、4号線を迂回するルートを開発しました。
ひょっとすると距離的には少し遠回りになっているのかもしれませんが、
318号線はクルマの通りが少ないですし、何と言っても信号がひとつもないので、
4号線を経由するよりも確実に早く着けます。
山道のわりにちゃんと全線センターラインがあって、
対向車とのすれ違いに苦労したりすることもありません。
ただし道路整備があまり行き届いておらず舗装道路にけっこう穴が空いていたりして、
タイヤが穴にはまってガタンと鳴るくらいならいいんですが、
たまにやって来る対向車が穴を避けるため突然こちら側の車線にはみ出してきたりするので、
それだけはちょっと気をつけなくてはなりません。
おっとよけいな話が長くなってしまいました。
問題の標識は相馬から115号線を走ってきて、
この318号線へと左折して800mほど走ったところにあります。
こちらです。

8.5 kmも先の話の予告標識なのです。
ここから8.5 km走ると114号線にぶつかり、
左は川俣方面、右は福島方面だよと教えてくれています。
そんな先のことをこんなに早く予告されても覚えちゃいません。
伝説の 「ジャスコ110km先」 には遠く及びませんが、
お店の看板ではなく、れっきとした交通標識であるというところが笑えます。
そして驚くのは、8.5 km先にはこういう標識がないということです。
やっぱりこれを覚えておけということなのでしょう。
なんでこんな標識が設置されてしまったのか。
答えは簡単です。
この標識を通り過ぎて振り返ってみましょう。
するとこうなっています。

そうなんです。
たぶんこちら側が表というかメインなんですね。
114号線のほうから318号線に入ってここまで走ってくると、
あと800mで115号線にぶつかり左は福島、右は相馬方面ですよと教えてくれているわけです。
せっかくこの標識のためにポールを立てたので、
裏側にも反対方向のクルマのための標識を付けておこうということになったのでしょう。
ポールの有効利用ということだったのだと思いますが、
はたしてその倹約精神は有意味だったのでしょうか?
この標識に助けられている人がどれだけいるかはわかりませんが、
とりあえず私としては、ひとつブログネタをいただくことができました。
どうもありがとうございました
