最近は福島のスーパーでも、買い物用ビニール袋の無料配布をやめる店が増えてきました。
流行りのエコということなんでしょう。
袋1枚につき3円とか5円とか取られます。
1枚くらいお金を出して買うのはまったく気になりませんが、
ビールをはじめとして大量に買い物をしたときに、
自分で袋が何枚必要そうか目分量で計算して、
3枚とか4枚などと自己申告するのは意外とめんどうなものです。
今までレジの人が勝手に袋を渡してくれ、
たいてい少し多めにくれたりしていたのは、なんとありがたいことだったのだろうと、
なつかしく思い出す今日この頃です。
それにしてもこんなにたくさん買い物してやったのに、
その分よけいに払わなきゃいけないのか、となんだか釈然としない思いをします。
そんな思いをしたくなければ、みんなマイバッグを持参しましょうね
というのがこの運動の趣旨なのでしょう。
私も最近ではクルマの中にマイバッグを積んでおくようになりました。
(電車通勤の私ですが、買い物はたいていクルマで行くので)
しかしまだ習慣として定着していないので、
せっかくクルマでスーパーまで行ったのにマイバッグを持って降りるのを忘れたり、
家まで持って上がったマイバッグをもう一度クルマに戻しておくのを忘れたりして、
そのたびにビニール袋を買わされ、悔しい思いをしています。
そんなエコな風潮の中で、この流れに抗してがんばっているお店があります。
パン屋さんです。
スーパーの中に入っているパン屋さんも、
スーパーの方針に反して、未だにどっさりとビニール袋をくれるのです。
パン屋さんてこちらが頼んだわけでもないのに、
必ず1個1個全部小さなビニール袋に包んでくれますよね。
ああいう習慣が始まったのはいつ頃からでしょうか?
ぼくが子どもの頃はあんなにすごいことにはなっていなかったように思います。
せいぜい外側にチョコがついているようなパンだけ、
他のパンを汚さないように隔離するというようなことだった気がします。
ところが今や買ったパンは全部ひとつひとつ薄いビニール袋に入れてセロテープ止めされ、
ひとまとめに大きめのビニール袋に入れられ、
場合によってはさらに大きな紙袋に入れられたりします。
なぜこんなに厳重に小分けしなければならないのでしょうか?
中には他のパンの油や風味がほんのわずかでも移っていたら
個々の味を楽しめなくなるという、
海原雄山のような鋭い味覚の持ち主もいるかもしれませんが、
普通はそんなことわからないでしょ。
とりあえず小分けにしてほしいかどうか確認ぐらいしたらどうでしょうか。
コンビニなんかでもビニール袋が必要かどうか確認してくれるとこもありますし。
「エコの風潮に反していますが、一個一個全部徹底的に小分けして
袋詰めいたしましょうか?」とか。
パン屋さんに行くたびにそう思う今日この頃でした。
流行りのエコということなんでしょう。
袋1枚につき3円とか5円とか取られます。
1枚くらいお金を出して買うのはまったく気になりませんが、
ビールをはじめとして大量に買い物をしたときに、
自分で袋が何枚必要そうか目分量で計算して、
3枚とか4枚などと自己申告するのは意外とめんどうなものです。
今までレジの人が勝手に袋を渡してくれ、
たいてい少し多めにくれたりしていたのは、なんとありがたいことだったのだろうと、
なつかしく思い出す今日この頃です。
それにしてもこんなにたくさん買い物してやったのに、
その分よけいに払わなきゃいけないのか、となんだか釈然としない思いをします。
そんな思いをしたくなければ、みんなマイバッグを持参しましょうね
というのがこの運動の趣旨なのでしょう。
私も最近ではクルマの中にマイバッグを積んでおくようになりました。
(電車通勤の私ですが、買い物はたいていクルマで行くので)
しかしまだ習慣として定着していないので、
せっかくクルマでスーパーまで行ったのにマイバッグを持って降りるのを忘れたり、
家まで持って上がったマイバッグをもう一度クルマに戻しておくのを忘れたりして、
そのたびにビニール袋を買わされ、悔しい思いをしています。
そんなエコな風潮の中で、この流れに抗してがんばっているお店があります。
パン屋さんです。
スーパーの中に入っているパン屋さんも、
スーパーの方針に反して、未だにどっさりとビニール袋をくれるのです。
パン屋さんてこちらが頼んだわけでもないのに、
必ず1個1個全部小さなビニール袋に包んでくれますよね。
ああいう習慣が始まったのはいつ頃からでしょうか?
ぼくが子どもの頃はあんなにすごいことにはなっていなかったように思います。
せいぜい外側にチョコがついているようなパンだけ、
他のパンを汚さないように隔離するというようなことだった気がします。
ところが今や買ったパンは全部ひとつひとつ薄いビニール袋に入れてセロテープ止めされ、
ひとまとめに大きめのビニール袋に入れられ、
場合によってはさらに大きな紙袋に入れられたりします。
なぜこんなに厳重に小分けしなければならないのでしょうか?
中には他のパンの油や風味がほんのわずかでも移っていたら
個々の味を楽しめなくなるという、
海原雄山のような鋭い味覚の持ち主もいるかもしれませんが、
普通はそんなことわからないでしょ。
とりあえず小分けにしてほしいかどうか確認ぐらいしたらどうでしょうか。
コンビニなんかでもビニール袋が必要かどうか確認してくれるとこもありますし。
「エコの風潮に反していますが、一個一個全部徹底的に小分けして
袋詰めいたしましょうか?」とか。
パン屋さんに行くたびにそう思う今日この頃でした。