まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

遊水地で田植え

2018-06-17 20:21:31 | ボランティア


地区社協とPTAが協力して、遊水地内の田んぼで田植えが行われました。
20名余の子どもを含め70名ほどが参加しました。



田んぼは2面。
子どもが10名くらいずつに分かれて田に入ります。
田植えの経験がある子は少なく、田のぬかるみに足を取られながら、苗の植え方を教わり植え始めました。
途中で尻もちをつくハプニングもあり、泥んこになって植えていました。





1時間半ほどで植え終わりました。
子どもも大人もちょっと疲れましたが、楽しい雰囲気の中で行うことができました。





この稲作は、子どもたちに稲作りの体験をしてもらうこと、収穫した稲の藁を使って正月飾りを作ること、収穫した米を使って関係者に還元することなどを目的に行っています。
植えた米はもち米です。
今までは、収穫した米で赤飯を炊き、関係者に配布するなどしてきました。
正月飾りも、世代間交流ということで、毎年、小学校の体育館に子どもから高齢者まで300人ほどが集まり、一緒に作ります。
できた飾りの一部は、一人暮らしの高齢者等に配布しています。

田植えだけでなく、稲作を通して、そこからいろいろなつながりを知っていくことが大切ですね。

田んぼの近くのハス池では、花が目立つようになりました。







カメラを構える姿も、よく見かけるようになりました。
これからハスの花を鑑賞にくる方も増えてきます。