まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

研修会準備に駆け回る

2018-06-27 23:26:00 | 障害者福祉
昨日予感した会議は、議論が活発に行われましたが、支援を受ける障害者に配慮して落ち着く所に落ち着いたという感じです。
内容を詳細に書けないのが残念。

一方で、NPO法人“T”主催の研修会の準備に奔走してます。
内容は、障害者と高齢者が同居している世帯への支援について。
今まで継続して、このテーマで研修会を行ってきたので、今回は、制度上の問題をどのように克服していくのかみんなで考える場にしたいとの思いから、シンポジウムを行います。
シンポジストを依頼する方々に、一人一人こんな内容で発言してほしいと意見を聞きながら依頼に回っています。
シンポジスト4人と指定発言2人の6人が対象です。

障害者と高齢者が同居している世帯への支援は、制度が縦割りになっているため、支援も縦割り支援です。
極端な例でみると、障害者、高齢者それぞれにホームヘルパーが家事援助で入っていても、それぞれのヘルパーの担当は個人となるため、対象者の生活空間の掃除だけとか、対象者の洗濯物だけ洗うというようなことがあります。
普通に考えれば、一緒に暮らしているわけですから、掃除も洗濯も食事作りもその世帯に必要な分を行えばと思いますが、縦割り支援ではそれができません。
両者が同じ事業所のヘルパーなら調整もできるのですが、別事業所となると困難です。

高齢者支援に入ったら障害者が同居していて、障害者支援に結びつかなくて困っているという話もよく聞きます。

そのような様々な課題を解決していく仕組みが求められ、それをどのように作るのか、みんなで考えるシンポジウムをめざしています。

シンポジストを依頼している方と話すと、課題の共有ができ、こんな視点でみているのかという新たな発見もあり、忙しい中でも楽しみながら回っています。
来週までこれが続きます。


今回は、ハスの実の画像。
花が散れば、すでにこのような実ができている不思議な植物です。



一見、蓮根と同じ形状に見えますね。