定点観測地は雲一つない青空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/709620901631fe508645e9ee845c8ec9.jpg)
これなら富士山も見えるとのことで日本平に向かいました。
いつもの撮影ポイント。
すそ野まで邪魔するものがない富士山の姿です。
昨日の雪化粧は、強風で雪が吹き飛ばされて、沢筋の雪の姿に戻っていたのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/aba2f01fe012b09a02abcc670be1edd1.jpg)
夢テラスからもきれいに見えます。
月曜日ということもあり、思ったより観光客は少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/b75e9c7c09d9e947dab1c75f82003727.jpg)
夢テラスの横の桜に花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/33/7e3e240cfa906da079d71a245fb14e55.jpg)
ちょっと時間をおいてさった峠に。
この時は、雲が生じていました。
すぐに姿が変わるのも富士山の特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/578f387a00ae14c6678ba95ee3f26943.jpg)
峠からの富士山を見ようと訪れている人もいました。
水仙が咲いていたので取り込んでみましたが、日陰の水仙で明暗差が大きすぎました。
日陰の水仙に合わせて色温度を変えたので、日光が当たっているところは少し赤みを帯びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/6e62a071da65a1e7c503fa320bdc73f8.jpg)
さった峠から遠くないところに浜石岳という山があります。
そこから見える富士山もきれいです。
浜石岳からの景色は次回に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/709620901631fe508645e9ee845c8ec9.jpg)
これなら富士山も見えるとのことで日本平に向かいました。
いつもの撮影ポイント。
すそ野まで邪魔するものがない富士山の姿です。
昨日の雪化粧は、強風で雪が吹き飛ばされて、沢筋の雪の姿に戻っていたのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/aba2f01fe012b09a02abcc670be1edd1.jpg)
夢テラスからもきれいに見えます。
月曜日ということもあり、思ったより観光客は少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/b75e9c7c09d9e947dab1c75f82003727.jpg)
夢テラスの横の桜に花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/33/7e3e240cfa906da079d71a245fb14e55.jpg)
ちょっと時間をおいてさった峠に。
この時は、雲が生じていました。
すぐに姿が変わるのも富士山の特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/578f387a00ae14c6678ba95ee3f26943.jpg)
峠からの富士山を見ようと訪れている人もいました。
水仙が咲いていたので取り込んでみましたが、日陰の水仙で明暗差が大きすぎました。
日陰の水仙に合わせて色温度を変えたので、日光が当たっているところは少し赤みを帯びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/6e62a071da65a1e7c503fa320bdc73f8.jpg)
さった峠から遠くないところに浜石岳という山があります。
そこから見える富士山もきれいです。
浜石岳からの景色は次回に。