久能山東照宮のつづき
久能山東照宮は、権現造の社殿の発祥といわれています。
権現造は、本殿、石の間、拝殿の3棟が一体となった構造の社殿とのことです。
拝殿を右斜めから見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/e41db46b2704a167b90aa2769df51768.jpg)
拝殿の正面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/a8db19bbb656cf35030e969230a1efeb.jpg)
拝殿を左斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/2e2a092163af4c7e16423741aedce0af.jpg)
拝殿の西側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/77390723f03c4f54bac9593ab5a8ce06.jpg)
本殿の西側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/787e9e15260a1130aea97b87377c68cb.jpg)
東側は補修のためか入れませんでした。
拝殿と本殿の装飾の彫刻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/80/25eea70b21b3c2378969ab050825288b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/951ad9c3e2489ca16a80f8af11923703.jpg)
本殿をさらに登っていくと、家康の墓所があります。
神廟と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/3839fd5fc65e02515109dafd807a45cf.jpg)
今回の久能山東照宮の撮影行は以上です。
帰ってきて、いろいろ調べてみると、もう少し撮影したいところがありました。
今後、機会があったら再度撮影に行きます。
今度は、最初から石段を登りたいですね。
久能山東照宮は、権現造の社殿の発祥といわれています。
権現造は、本殿、石の間、拝殿の3棟が一体となった構造の社殿とのことです。
拝殿を右斜めから見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/e41db46b2704a167b90aa2769df51768.jpg)
拝殿の正面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/a8db19bbb656cf35030e969230a1efeb.jpg)
拝殿を左斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/2e2a092163af4c7e16423741aedce0af.jpg)
拝殿の西側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/77390723f03c4f54bac9593ab5a8ce06.jpg)
本殿の西側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/787e9e15260a1130aea97b87377c68cb.jpg)
東側は補修のためか入れませんでした。
拝殿と本殿の装飾の彫刻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/80/25eea70b21b3c2378969ab050825288b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/951ad9c3e2489ca16a80f8af11923703.jpg)
本殿をさらに登っていくと、家康の墓所があります。
神廟と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/3839fd5fc65e02515109dafd807a45cf.jpg)
今回の久能山東照宮の撮影行は以上です。
帰ってきて、いろいろ調べてみると、もう少し撮影したいところがありました。
今後、機会があったら再度撮影に行きます。
今度は、最初から石段を登りたいですね。