川崎殺傷事件は、大きな衝撃でした。
亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、被害に合われたみなさまにお見舞い申し上げます。
この事件で、8050問題がクローズアップされています。
まちとものライフワークでもあるこの問題について、思っていることを書きます。
まちともは、高齢者支援と障害者支援の両方に関わりを持っています。
ひきこもりの支援にもかつて対応しました。
理事長をしているNPO法人が行う研修会のテーマにも取り上げてきました。
8050問題をかかえた家族が支援の対象となるきっかけは、多くの場合、高齢者支援の相談機関からです。
高齢者の介護相談等で対応している中で、ひきこもり等の家族の存在が明らかになり、高齢者と家族への支援をどのように行っていくのかということが大きな課題となります。
そこから、家族の抱えている課題の特性に応じて、ひきこもり支援センター、障害者相談支援事業所等に相談支援を要請していくことになります。
高齢者と同居している家族が障害の手帳を持った方の場合は、障害者相談支援事業所などとのつながりがあることも多いので、高齢者支援の事業所と障害者支援の事業所が連携を図りながら、家族を総合的に支援する方向性を出しやすくなります。
一方で、家族がひきこもりあるいは精神疾患をかかえながら未受診であったりする場合は、家族との信頼関係確立に多くの時間を要することから、総合的な支援には困難を伴います。
8050問題で支援にあたる相談員等の考えを聞く中で感じたことがあります。
それは、高齢者支援にあたる人たちと、ひきこもりあるいは障害者の支援にあたる人たちとのスピード感の違いです。
高齢者支援にあたる人たちは、対象者の状態の変化が早いこともあり、早め早めの対応をすることが多くなります。
ひきこもり等の支援にあたる場合は、本人とのつながりをどう作るのか、信頼関係を確立していくためにはかなり長期の対応が求められることが多くあります。
このような支援へのスピード感の違いが、総合的な支援を行う上でネックになっている状態が見られます。
さらに重要なことは、この問題が表面化しにくいことです。
家庭内で対応している間に、家族が疲弊し、外に支援を求めることが困難になってしまいます。
そこに、外から支援の手を差しのべることは難しいことです。
いつでも相談できる場を作ることは当然ですが、地域社会で周囲が気づいた時に家族を支えることも大切です。
何よりも支援者には、家族が抱える困難を理解し、ひきこもりの本人の心の叫びを受け止める寛容さが求められます。
寄りそうとは、こちらの価値観で彼らを理解することではなく、彼らの価値観を受け止め、そこを理解していくことではないでしょうか。
いろいろ言われていますが、まちともは、ここに書いたような意味での寄りそう支援ができる社会、この問題への理解が広がる社会であってほしいと願っています。
駿府城公園に咲いたタイサンボクの花
樹高が高いので、花そのものを撮影するのは難しい。