今年最強という台風26号があす16日朝(2013年10月)には関東地方に上陸するおそれがあります。そんな台風接近を前に東京沿岸のある盲点が指摘されました。防災関連学会は先週9日、太田昭宏国交相に早急に高潮対策を行うよう要望書を提出しました。最も緊急を要するのは、地下鉄・地下街の包括的な対策と防潮堤の老朽化対策です。
防災関連学会のメンバーで政府の合同調査団団長を務める河田恵昭関西大教授は、「日本の高潮対策は40年前が最後です。しかし、改めて計画をやり直すと、もっと大きな高潮が起こってもおかしくないことがわかってきて、当時のものでは不十分というわけです」と話しています。東京オリンピックも湾岸地域で開催される競技がいくつかあるので心配です。
2010年に国の防災会議が行った調査によると、高知県室戸岬付近に上陸し死者2702人、行方不明334人を出した「昭和の3大台風」のひとつである室戸台風級が上陸したら、海抜ゼロメートル地帯の江東区を中心に防潮堤は決壊し、最悪5メートル近く浸水して、JR新橋駅や品川駅周辺は完全に水の中だそうです。近年、台風の勢力は大きくなり発生時期も遅くなっているので不安です。地球温暖化の影響により日本近海の海水温が高い為、台風の勢力が衰えずに上陸して甚大な被害を与えています。
キャスターの小倉智昭「あす接近する台風はここまでのことはないかもしれないが、台風の進路はどうでしょう」
気象予報士の天達武史は、「関東南部に最接近する暴風雨のピークが16日の通勤・通学の時間帯。とくに風が猛烈で、鉄道のダイヤ混乱、道路の通行止めになる可能性があります。出勤や登校は時間を後ろにずらしたほうがいいでしょう」と呼びかけています。
防災関連学会のメンバーで政府の合同調査団団長を務める河田恵昭関西大教授は、「日本の高潮対策は40年前が最後です。しかし、改めて計画をやり直すと、もっと大きな高潮が起こってもおかしくないことがわかってきて、当時のものでは不十分というわけです」と話しています。東京オリンピックも湾岸地域で開催される競技がいくつかあるので心配です。
2010年に国の防災会議が行った調査によると、高知県室戸岬付近に上陸し死者2702人、行方不明334人を出した「昭和の3大台風」のひとつである室戸台風級が上陸したら、海抜ゼロメートル地帯の江東区を中心に防潮堤は決壊し、最悪5メートル近く浸水して、JR新橋駅や品川駅周辺は完全に水の中だそうです。近年、台風の勢力は大きくなり発生時期も遅くなっているので不安です。地球温暖化の影響により日本近海の海水温が高い為、台風の勢力が衰えずに上陸して甚大な被害を与えています。
キャスターの小倉智昭「あす接近する台風はここまでのことはないかもしれないが、台風の進路はどうでしょう」
気象予報士の天達武史は、「関東南部に最接近する暴風雨のピークが16日の通勤・通学の時間帯。とくに風が猛烈で、鉄道のダイヤ混乱、道路の通行止めになる可能性があります。出勤や登校は時間を後ろにずらしたほうがいいでしょう」と呼びかけています。