最近では、仕事半分、涼み半分で低温の生マグロのセリ場へ(^^;;)
さすがに涼しいんです(笑)
15年位前までは普通になんの囲いも無く、普通に丸見えのセリ場だったんですが
それでも意外と何もなく?氷で何とか出来ていたものなんですよね~
まぁなんでも、今のこの暑さは15年前、20年前と比べても2~3度暑いらしいので、
今、それが当てはまるかどうかはわかりませんが・・・・
で暑くなると近海のマグロは全体的に脂が抜けてきます。
水温が上がれば脂肪も燃焼しちゃうんですかね??
その辺は人間と一緒??(汗)
そしてより低い水温を求めて深く潜ってしまうのかどかはわかりませんが(^^;;)
今日も近海物はほぼなかったんじゃないでしょうか??
少なくとも私は見ませんでした。
大西洋のボストン産が5本くらいと、あとはニュージーランドの本マもあったのかな?
インドは少しありましたが、今日の状況で手頃で使えそうな魚がインドしかないという事となり
インドのちょっといいものは高かったみたいですね~
まぁその辺は私、在庫持っておりましたので高みの見物(笑)
養殖物のみ予備を仕入れておきました~
で、昨日仕入れておいた大西洋ボストン産、釣りの天然本マグロ!

何度も書いてますが、市場の業界用語で『ジャンボマグロ』
通称「ジャンボ」と呼ばれている大西洋の天然本マグロ。
お盆過ぎから秋にかけてが物が一番良くなってくるマグロですが、まぁこの時期としては
十分に合格ラインのマグロではないかと思います。
質も良いんですが味がイイ(^^)
近海などの太平洋本マグロと違ってどちらかというと魚全体に脂が回る感じですので、
赤身にも脂の差しが入り、かといって養殖のような感じでもないという。。。
まぁ大西洋は大西洋独特の旨みがありますね(^0^)
個人的には一番好みのマグロかもしれませんね~
ここまでメインで頑張ってくれたインドもそろそろ終わりに近づき(まだ良いものはありますが^^;)、
そろそろ
ジャンボの方にも移行して「いこう」かと(^0^::)
お後がよろしいようで(汗)
さすがに涼しいんです(笑)
15年位前までは普通になんの囲いも無く、普通に丸見えのセリ場だったんですが
それでも意外と何もなく?氷で何とか出来ていたものなんですよね~
まぁなんでも、今のこの暑さは15年前、20年前と比べても2~3度暑いらしいので、
今、それが当てはまるかどうかはわかりませんが・・・・
で暑くなると近海のマグロは全体的に脂が抜けてきます。
水温が上がれば脂肪も燃焼しちゃうんですかね??
その辺は人間と一緒??(汗)
そしてより低い水温を求めて深く潜ってしまうのかどかはわかりませんが(^^;;)
今日も近海物はほぼなかったんじゃないでしょうか??
少なくとも私は見ませんでした。
大西洋のボストン産が5本くらいと、あとはニュージーランドの本マもあったのかな?
インドは少しありましたが、今日の状況で手頃で使えそうな魚がインドしかないという事となり
インドのちょっといいものは高かったみたいですね~
まぁその辺は私、在庫持っておりましたので高みの見物(笑)
養殖物のみ予備を仕入れておきました~
で、昨日仕入れておいた大西洋ボストン産、釣りの天然本マグロ!

何度も書いてますが、市場の業界用語で『ジャンボマグロ』
通称「ジャンボ」と呼ばれている大西洋の天然本マグロ。
お盆過ぎから秋にかけてが物が一番良くなってくるマグロですが、まぁこの時期としては
十分に合格ラインのマグロではないかと思います。
質も良いんですが味がイイ(^^)
近海などの太平洋本マグロと違ってどちらかというと魚全体に脂が回る感じですので、
赤身にも脂の差しが入り、かといって養殖のような感じでもないという。。。
まぁ大西洋は大西洋独特の旨みがありますね(^0^)
個人的には一番好みのマグロかもしれませんね~
ここまでメインで頑張ってくれたインドもそろそろ終わりに近づき(まだ良いものはありますが^^;)、
そろそろ
ジャンボの方にも移行して「いこう」かと(^0^::)
お後がよろしいようで(汗)