築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

相変わらず(泣)

2019-03-15 08:55:36 | Weblog
今日も魚少ないです(T0T)
季節は確実に春に近づいてますが、それに伴い春の嵐が・・・
風が強い日の多い春は、もしかしたら時化のイメージの強い冬場よりも
時化の日は多いかもしれませんね~
そんな状況なんですが、比較的!?漁があるのは九州、沖縄ということになりますかね??
長崎県の松浦(?)の定置網、小マグロばかりですが20本くらいに
沖縄の石垣島のキハダがちょっと。
あとは数本の日本海定置ですね。

輸入物は相変わらずの地中海ギリシャ産延縄漁。
しかしギリシャは使えそうな魚探してると極端に絞られますし、そうすると
そういった魚は当然目立ってしまうので高くなってしまうという・・・・

こうなると養殖だろうが何だろうが・・・・めっちゃ高くなります(泣)

メバチはほぼ・・・「無い」と言ってもいいほどの品薄。。
かろうじて10キロ台~20キロ前半の目方の魚は出てますが、
まぁこれはほぼ「ダルマ」と呼ばれるメジのメバチ版みたいなもの・・・
バチって呼べないですね(><)






ということで連日寂しくなってます(T0T)

明日も無さそうですよ~。。。

上手くいかないものです・・・泣

2019-03-14 09:39:35 | Weblog
一昨日、昨日と相当な時化模様だったようでして・・・・・
今日の市場内、小物も、大物もかなりの品薄。。

今まで、魚があるときは売れ口が悪く、ぼちぼち暖かくなってきて
やっと幾らか動き出したかなぁ~と思うと今度は物が無くなるという・・・・泣

ホント、うまくいかないものです。。



近海物は本マグロもメバチもキハダもマカジキもメカジキも数は数本ずつ・・みたいな
日本海仙崎の20キロ台の小マグロが10本ちょっと出てましたが、値段が小マグロではない値でして(汗)
輸入物で本マはなんとか地中海ギリシャ産が20以上ありましたかね~??
ギリシャもこうなると良い物はもう地中海の値段ではなくなります(^^;)

いくら「無いから」ってもですね~。。大したものです(^^;;)


今日はなんとか休み前に仕入れた地中海ギリシャ産と養殖物で凌いでます。




そんなわけで、こんな感じです(^^;;)


明日も少ないみたいなんですよね~??
ご注文いただいても物が無いのでは(><)



う~ん・・・参った。。。

仕方なく・・が(笑)

2019-03-12 09:42:49 | Weblog
昨日の強風での時化の影響に震災の日も絡み、
今日はマグロだけでなく魚全体が少なめ。
まぁこればっかりは仕方ありません。自然ですので・・・

同じ自然の物でも果物なんかは季節の時季がはっきりしていますので
夏や秋にイチゴがすっぱくても文句言う人はあまりいないと思いますが、
冷凍ものや養殖物となんだかんだと一年中物がある季節感の無いマグロにも
正確にいえば時季、季節が深く関係しておりますて・・・
でもなかなかわかっていただけないんですよね~(^^;;)


昨日も書かせていただきましたが、時季で言えば昨日のニュージーランド産天然インドは
完全に季節外れ(汗)
ですが物は良かったですが・・・(笑)

今だと近海物の太平洋岸は主に三陸より南になりますかね~?
日本海の定置網もぼちぼちと出てくるシーズン。
輸入物だと地中海ですかね??
ですが今日は時化で近海物はほぼない状態。
多分4本だけじゃなかったですかね?
他は輸入物・・・地中海ギリシャ産が10本ちょっとありましたが、
個人的好みですが、私はどうにも地中海でもギリシャ産に良い印象が無くて・・・

しかし今日の状況で「天然が欲しい」となると近海はもう競るまでもなく高すぎてNG(泣)
となると必然的に地中海のギリシャ産しかなくなるわけでして(^^;;)
仕方なく?見た中で、値が合いそうでもっとも色目のいいやつをセレクト。
背側の大きな傷が残念でしたが身の質もよく、地中海にして鮮度が抜群に良かった1本を
運よく仕入れることができました~(^^)
早速卸しましたが、見立て通りに色もよく、身に水気が無く良い魚でした~♪




まーガッツリと脂はありませんが、今の時代で大切なのは何と言っても色気(笑)
見た目がきれいな魚は扱っていても気もちの良い物です♪

正直『好きじゃなかった(嫌いだった??)ギリシャ産のマグロ・・・
他に無くて仕方なく仕入れましたが思わぬ『けがの功名??』


やっぱ魚は鮮度、大切です(何をいまさら・・・^^;;)


明日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
毎度大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、ご理解とご協力の程
どうかよろしくお願いいたします。



先入観・・・持っちゃいけませんね(汗)

時季外れ!?の天然インド!

2019-03-11 09:14:38 | Weblog
花粉症ではない私にはわからないのですが、花粉飛び交う3月もそろそろ中旬。
季節的にはまだ冬?もう春??・・・春先???
なんですが、そんな今の時期に夏のマグロのニュージーランド産天然インド!
今日は多数ありました。

ちょっと前からちょろちょろと出てはいたんですが、
「どうせ時季外れ」
とあまり気にもかけてはいなかったんですが・・・・・

今日はさすがに近海物が塩釜の小マグロ数本と伊豆の下田産が10本くらい。
下田はそこそこ大きめなサイズなんですが、とにかく値が高い(ToT)
以前は1キロで万超えるマグロなんて時季の海峡ものくらいしかなかったんですが、
今はどこの産地でもちょっと目立つ魚(マグロ)だと簡単に万超えますね。。
ホント、10年、20年前に比べると高くなったものです・・近海の天然本マグロって。

そんな状況の今日ですので、今まで気にもかけていなかった天然のインド・・
見てみると形も悪くなく脂もありそう。
あと問題は魚の「鮮度」なんですが、まぁさすがに時季物ではないので漁場が遠いのか?
ちょっと危なっかしいのもあるんですが、値段で買えば十分に面白そうな感じ♪

メバチやらキハダが高くなってしまっている現状、同じような値ならば
この天然インドのほうが全然「面白い!?」とおもいますね(^^)




ただ高い物は高いです、インドも・・・
さすがにこの時期の物なので夏場のインドとは違うと思いますが、
高値のインドはよくでているのかなぁ~??
リスクは大きいと思うんですが(^^;;)




本日3月11日は東日本大震災が発生した日ですね。
もう8年も経つんですね~
今でもはっきりと思えております。
やはり「海の物」を扱う私たち、あの津波の映像をみて驚愕したことを・・

三陸では今日は漁師さん、漁に出ず喪に服すと荷受けさんから聞きました。


海からのいただきもので仕事をさせていただいている私からしても
今日という日はけっして風化することのない、忘れることのない日だと思います。


被災された方の1日も早い復興と、犠牲になられた方のご冥福を心よりお祈りしております

豊洲に来てから・・・一番。。

2019-03-09 08:54:36 | Weblog
先ほどあるお得意様が
「今日は豊洲に来てから一番魚が少ないかもしれませんね~「
とおっしゃっておりましたが、とうぜん!?マグロ類もありません(T0T)

近海の天然本マグロが10本も無いくらいと、キハダゼロ、マカジキゼロ、
バチが少々とメカジキが少々。。
輸入物は本マグロが地中海ギリシャ産が私が見かけたのは2本だけ。
バチはパラオが数本というような状況。
あとは養殖物ですかね~??

しかしまぁ・・こういう状況になってしまうと養殖に頼らざるを得なくなりますよね。
こればっかりは仕方ありません。
というか、最近では『養殖がいい』とおっしゃられるお得意様も多く、
養殖がもう完全に『天然が無い時の代役』ということもなくなってきてますが・・・


ということで本日の松井水産、生マグロは京都伊根の養殖マグロ以外ありません!
完全に『伊根屋』状態(^^;)




しかし伊根、物が良い!!
もうホント、下手な天然よりこっちのほうが良くなっちゃいましたね~

高いのに無理して天然本マグロ仕入れて、
『養殖のほうがいいや』となたっときのダメージ・・・なかなかです(^^;;)


ちなみにマカジキはまだちょっとだけ在庫あります。
でもカジキも明けに仕入れないとやばいなぁ~。。。


とりあえずお天気は良さそうなので、期待です(^^)



時化っちゃったかな~??

2019-03-08 09:15:57 | Weblog
外のお天気はすこぶる良いみたいですが、
すっかり外が見えなくなってしまった豊洲の市場。。
中(場内)久しぶりに寒いです(T0T)

セリ場の方もお寒い内容で、本マグロは少ないですね。
恐らく卸5社合わせても10本前後といったところじゃないでしょうか?
マカジキも2,3本?で小物類も少ないみたいですが、
メバチとメカジキだけ(^^;)数ありましたね。
『メ』付くものの日!?なのかな(笑)

どうやら海は時化てきているようなんですが、まぁ昨日も関東はなんだかんだで
1日中雨降ってましたしね。雨が降るということは低気圧?なんでしょうから
海も時化ちゃうんでしょうね~
まーこればっかりは相手が自然なので(^^;)


ということで品薄です(泣)




ぼちぼち天然物も在庫してますが、置いておくとどうしても
養殖マグロのほうが目立っちゃっちゃいまして・・・(汗)

味も今の養殖は本当においしくなりましたが、それよりも見た目で勝てる天然物・・・
なかなかございません(^^::)


時化が収まればまた魚は出てくると思いますが、今日も風が強いみたいですからね~

明日、どうですかね??
確実に、春は近づいてますけどね(^^)

変わらず・・・

2019-03-07 09:12:15 | Weblog
水曜休市明けの2日分のはずの本日・・・
低気圧の影響もあってか、やっぱり近海物は数ありません。
塩釜や銚子、伊豆下田といった太平洋側と島根県などの日本海側が何本かずつ・・
輸入は地中海ギリシャ産が今日はけっこう出ておりましたね。
個人的に地中海でもギリシャ産はどうもいい印象が無く、私は滅多に見ないんですが、
そこそこ値が張るものも中にはあったりで(^^;;)
ただ~・・ダメなやつはとことんだめですからね、ギリシャは。。
私の苦い経験上、そのような心境に至ってます(汗)


仮によく出ても腹がだらしないんですよね~ギリシャのマグロって。
腹が薄くてぺたーってしてて(^^;)


メバチも魚体の小さい物は幾らか出てますが、大きくていい物は少なそう。
キハダとマカジキが伊豆の島周り(三宅島、伊豆下田)で上がっているようで
カジキなんかは島周りのみ来ておりました!が、脂はだいぶ、抜けてきてますかね~??

まぁ物によるんでしょうが、今日のマカジキはいまいちの印象でした。


休み前にあった韓国船の旋網、今日は大物のセリ場に無かったので
「おっ、今日は旋網メジないのかな~?」
なんて思っておりましたが、なんとメジには韓国船網があったらしくて・・・
今日はガッツリ!メジと雨にやられました。。。






マグロもだいぶ安く売らせていただいているんですがね~・・・
メジにゃ勝てん。。。


せめて雨だけでも早く止んでほしい物です。。(T0T)

少ないって聞いてたケド・・・

2019-03-05 09:30:43 | Weblog
昨日、「明日は何もないよ~」と仲の良いセリ人から聞いていたのですが、
どうも無かったのはそこの卸会社だけだったようで・・・(汗)

あまり喜べないんですが、今日は再び韓国船の旋網漁の日本海の本マグロが多数、
セリ場に並んでおりました。
今日のは前回のより魚体がちょっと大きめで50キロ台も含んでおりました。
逆に小さめが少なかったのかな??
まぁメジも混じっているとは思うんですが・・・・

韓国船の旋網漁がある度に『日本海の定置が~』と思ってしまうんですが、
やっぱり旋網漁では定置網漁よりも手当てが悪く、身も柔らかくて色持ちもしなくて。。。

個人的には佐渡島辺りまで待って、佐渡の定置網に入ってくれると
『もっと』物もいいんだけどなぁ~と。

まぁあくまでも向こうでは合法なんでしょうから文句も言えませんが・・・
旋網漁、、、資源保護の観点でそろそろ世界全体で考えたりしないんですかね~??
ちなみに仲買さんの中にはもちろん旋網漁がでると数が出て値も安くなるので喜ぶ方も多いですが、
私個人的には手当てが悪くて水っぽくて色も持たない。
相場が安くなったからと言っても周りも安くなるのでそう高値で売れるわけでもなく
品質的に劣化が早い旋網マグロはあまりうれしくはないですね。

それでも「必要な分」の旋網漁なら歓迎ですが、だいたいいつも捕り過ぎてセリ場にあまり
最終的に投げ売られていくのを見ているとホント『もったいないなぁ~』と。。


まーすべて私、個人の意見ですので(笑)


ということで、近海物は旋網を除けば全体的に少なめ。(旋網は韓国産ということになりますが)
ただ三宅島からマカジキがすっごい!?(30本くらい)きていて、
ちょっとみたらキハダなんかもありましたね~
今日知りましたが、三宅島ってまだマカジキの「突き棒」漁、やっていたんですね!!

おそらくカジキの漁では最も有名な漁法だと思いますが、
最近ではめっきにやる方がいなくなってしまっていて・・・何と言っても危険ですからね(汗)





写真、トロだけの物が転がってますが(^^;;)これは昨日のノースカロライナ産のジャンボ!
血合い側、身割れがひどくこんなんなっちゃいました~(T0T)


ノースカロライナ産は身割れ多いみたいですね~




明日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
どうかご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

長雨(T0T)

2019-03-04 09:07:09 | Weblog
昨日からの長雨・・・寒さも手伝って、テンション下がりますね(泣)
雨が降るということは低気圧の影響ということなんでしょうが、
それが影響しているのか、していないのか???今日は近海の天然本マグロが
あまりパッとしないというか・・・
数もさほど多くはないんですが、それよりも魚体の大きめの魚がですね~少ない。。
中心になっているのが塩釜や銚子の40~50キロ台のサイズ・・

しかしさすがに週明けなので、相場もそこそも高いだろうなぁ~と思いきや??

『思っていた』ほどではなかったです(^^;;)

近海も48キロの塩釜延縄仕入れておりますが、数本並んだ大西洋ノースカロライナ産
の天然本マグロも仕入れました(^^)
大西洋本マはこの業界では通称「ジャンボ」と呼ばれますが、今日のジャンボは
『119キロ』
と小ジャンボ!?と言っていいサイズ(笑)



それでも脂はご覧の通り~~
そして何より大西洋のマグロは「ウマい!」です


今日のおかずはこれだなぁ~(笑)


メバチは小さいのがいくらか出ておりましたが、全体的に近海の物は入荷、少なかったですね。
マカジキも数本だったし、メカジキまでいつもより少なめ。。。

小物類はいろいろとあるようなんですけどね(^^;;)


しかし久しぶりの長雨・・・・やっぱり『晴れ!』が良いなぁ~(笑)

思わず(^^;;)

2019-03-02 08:58:12 | Weblog
3月に入っても外食産業の景気は一向に良くなってないんですね~
お見えになるお得意様、皆さま一様に
『売れ口悪くてさぁ~。。』
と。。
まとまった宴会がなかなか入らないようで(^^;;)


宴会というとこれからなんですかね~??
送迎会やら謝恩会やら。
桜が咲けばお花見も(^^)
そこまではジッと我慢ですかね??


日曜日は東京マラソンですが、それよりも「ひな祭り」(笑)
お雛さんと言えばハマグリですが、そのハマグリですら売れてないそうで・・・
これもさっきお得意さまに聞きましたが、ハマグリが高くなっちゃているらしくて。。

需要が増えれば相場は上がるのはわかりますが、売れていなくて高いって・・・


という、そんな状況なのでセリ場にマグロが少なくても皆さん、慌てている感がまったくなくて(汗)


韓国船の日本海旋網漁のマグロも今日は無し!
近海物も太平洋側、日本海側と本数少なめながらそれほどの高値は出ておらず、
まぁ物もそれなりなんでしょうが・・・・・


比較的目についたのは三宅島のキハダくらいなもんで、メバチなんかも少なかったですね~



でこういう時は冷凍もののご注文が多くなってきます。
冷凍も物が良いんですよね~
今日、お店に置いてあった見本で切ってあったアイルランドンの天然本マグロのスライス・・・




あまりに美味しそうだったので思わずちょっと食べちゃいました(^^;;)
美味しかった♪


脂あって良いマグロです(^^)

その他、生はこんな感じで・・・





ぼちぼち天然本マグロもいろいろな産地から来ておりますし、日本海の定置網も
増えてきますかね~~???



個人的にはキハダも美味かった・・・って「食べ過ぎ??」