goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 2月 2日(土)の「大國神社」・「子安天満宮」

2019年02月05日 15時42分09秒 | 写真
前述のごとく、2019. 2. 1(金)、家から歩いて行ける場所の梅の咲き具合をチェックしに行ってきましたが、翌日の2019. 2. 2(土)もチェックしに行ってきました。

まずは、駒込駅近くの「大國神社」(東京都豊島区駒込3-2-11)です。





「素心蝋梅」は最盛期を過ぎていて、色が悪くなっていました。











ここより、線路づたいの道を池袋方向に進み、巣鴨駅と大塚駅の間にある「子安天満宮」(東京都豊島区北大塚1-7-3) に行きます。



拝殿前の紅梅・白梅は、いつもの通り、紅梅のみ咲き始めていました。









upです。







と言うことで、今は紅梅がかなり咲いている状態ですね。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 30mmF2.8DN」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 2月 3日(日)の「根津神社」の節分の豆まき

2019年02月05日 14時57分10秒 | 写真
2019. 2. 3(日)は節分で、私の家の近所の神社でも「豆まき」が行われるのですが、例年通り、地下鉄「根津駅」近くの「根津神社」(東京都文京区根津1-28-9)に映像の撮影に行ってきました。ここの豆まきは14時~16時で、20分おきに行われるので、まずは、その前に、家から歩いて秋葉原に行きました。

その途中に撮った「紅梅」と



「素心蝋梅」、





そして、谷中の古い民家です。



上野公園では「寒桜」が咲き始めていました。





秋葉原より、北上して、根津神社に13:50頃に着きました。そして、持参した三脚にコンパクトデジカメを取り付けて、撮影準備ができました。14時開始と言うことでしたが、14時になっても、豆まきが行われる気配がありません。その代わりに、税務署のユルキャラが豆まきが行われる神楽殿に上がって、愛嬌を振りまきます。



あ、このユルキャラが出てくる理由は、税務署の署長が豆まきに招待されているためと、2/18から所得税の確定申告が行われるので、その宣伝のためです(例年、関係者より大量のクリアファイルが、境内にいる人達に配られます)。

そして、14:13になり、ようやく、神楽殿にいる楽士達により音楽が奏でられ、2匹の鬼が舞います。



その鬼達は拝殿前から神楽殿まで架かっている橋を進んで、



それが豆まきを行う人達に追い払われて、元の神楽殿に戻ります。





そして、神楽殿と橋の上で、豆まきが始まります。



しかしながら、本日は段取りが悪くて、普通は、豆まきを行う人達の名前が読み上げられ、その後に、豆をまく人達が拝殿前から橋を進んで行くのですが、名前を読み上げる前に豆をまく人達が進んで行きました。加えて、鬼を戻す場面も、あまりうまくなかったです。この辺り、きちんと、先頭の人にやり方を伝えて欲しいと思いました。

升に入った豆や、手提げ袋に入れたお菓子類を撒き終わると、橋を渡って、拝殿前に戻ります。

そして、14:18より、今度は満85歳と満88歳の長寿の人達の豆まきが行われます。こちらは赤いちゃんちゃんこを着ています。なお、この豆まき、行うには初穂料として7,000円が必要なのですが、この長寿の人達は無料です。



例年、続けて、3回目が始まるのですが、今年は無しで、20分間の休憩となり、14:38より第3回目が始まりました。



この後、また、20分間も待つのは嫌だったので、これで撮影を終了としました。

それにしても、例年、開始時間が遅れるのですが、きちんと守って欲しいと思いました。また、神楽殿や橋の近くは子供達だけとし、大人達が押したりして子供達が怪我をしないようになっているのですが、1回、終わると、子供達の大部分はそこを去って、別の子供達がそちらに行くと言う、節度あるやり方をしているのには感心しました。また、子供達は、大きな紙袋を持ってそれを頭の上の方に掲げて、投げられてくる豆やお菓子、蜜柑等をとっていましたが、やはり、こうしないと、中々、とれないのだと思いました。

以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)