matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年10月 2日(金)の「高尾山」~「小仏城山」(2)

2020年10月03日 15時15分53秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020.10. 2(金)は、「京王電鉄・高尾山口駅→薬王院→高尾山→紅葉台→一丁平→小仏城山→(日影沢林道)→日影バス停→京王電鉄・高尾駅」と言ういつものルートを歩いてきました。

琵琶滝からの道と合わさってからは、急坂で大きな石がある岩道を進みます。









ようやく土の道となります。



9:58T字路に着きました。左折すると2号路ですが、右折して、「かすみ台」に向かいます。







開けている場所を通り、



更に登ると、



10:02かすみ台に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年10月 2日(金)の「高尾山」~「小仏城山」(1)

2020年10月03日 14時40分02秒 | ハイキング・登山
2020.10. 2(金)、奥武蔵の山を歩いた9/30(水)よりは天気は悪かったのですが、白っぽいながらも青空となったので、「京王電鉄・高尾山口駅→薬王院→高尾山→紅葉台→一丁平→小仏城山→(日影沢林道)→日影バス停→京王電鉄・高尾駅」と言ういつものルートを歩いてきました。

そのGPSログです。



すなわち、京王電鉄・新宿駅8:11発高尾山口駅行準特急にて、9:12高尾山口駅着。9:17駅を発ち、線路伝いにケーブルカー駅を目指します。9:21ケーブルカー駅に着きましたが、駅前のモミジは僅かに紅葉しています。





9:17ケーブルカー駅を発ち、その横を通って、進みます。





「秋海棠」が咲いています。





9:26七福神を含めた沢山の石仏の前を通り、



更に進みます。



9:29「妙音橋」を渡り、急坂を登って、登り切った所を右折すれば、9:32登山口です。ここより山道となりますが、すぐに、地蔵尊があります。



道は土の山道です。



昨年、秋の台風で、道が流されてしまったので、一部、新たな道を進みます。



道は緩い登りです。







そして、9:40「琵琶滝」からの道と合わさりますが、そこには多数の石仏が安置されています。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)