matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

引伸機用レンズ「富士写真フイルム:FUJINAR-E 75mmF4.5」

2020年10月27日 17時24分03秒 | カメラ
今から10年以上前に、秋葉原の「ニッシンカメラ・ジャンク館」で,引伸機用レンズ「富士写真フイルム:FUJINAR-E 75mmF4.5」を税込み800円位で入手したのですが、うまく、デジカメで使用することができなかったので、ずっと、放ったままにしていました。





しかしながら、今年になって、薄型のヘリコイド付マウントアダプター「バシュポ: Pixco M42 M42レンズ焦点調整式ヘリコイドマクロチューブアダプター 12mm-19mm」を日本amazonより送料・税込み2,199円で入手したので、それを使って、それに色々と加えて、使えるようにしてみました。あ、デジカメボディはフルサイズのレンズ交換式デジカメ「キヤノン:EOS RP」です。



とりあえず、無限遠は出ますし(遠くにピントが合いますし)、



また、近くでも、と言っても、最短撮影可能距離は普通のレンズよりかなり長めの130cm位ですが、大丈夫です。



さて、使えるようにするやり方です。

「FUJINAR-E 75mmF4.5」ですが、これのマウントはL39です。



このレンズとデジカメボデイの間に色々なものを入れて、ピントが合うようにしなけれななりません。このため、「ケンコー:PINHOLE LENS 02 28/35/50mm」に付いてきた「PINHOLE EXTENSION +7 (35mm)」を取り付けます。あ、これはL39マウントで厚さ5mm程の延長リングです。



次に、L39マウントをM42マウントにするための変換リング「無名:レンズリングアダプタ M42 to M39」、これは日本amazonより送料・税込み238円で入手したものを取り付けます。これで、M42マウントとして使えるようになりました。



更に、先程の「バシュポ: Pixco M42 M42レンズ焦点調整式ヘリコイドマクロチューブアダプター 12mm-19mm」を取り付けます。これは勿論、M42マウントです。



そして、最後に、M42マウントレンズを「キヤノン:EOS RP」に取り付けるためのマウントアダプター「GUTTY:M42マウント-RFマウントアダプター」(日本amazonより税込み2,200円)を取り付ければ、



完成です。



さて、これをEOS RPに取り付けて、



2020.10.27(火)、上中里駅近くの「旧古河庭園」に撮影に行ってきました。あ、天気は朝の8時頃はかなり青空が出ていたのですが、開園の9時頃には、空の一部しか青空が出ておらず、時々、薄日が射す天気になっていました。

まずは、日本庭園にて、無限遠に近い状態での撮影ですが、このレンズ、コーティングしていないのか、コーティングが多層でないのかわかりませんが、フレアが出ています。あ、絞りは全て開放のF4.5です。



前の方にピントを合わせていますが、ボケは汚くなないと思います。



青いモミジと



紅葉です。



「バラ園」です。近い花にピントを合わせています。







これもボケが汚くはないと思います。洋館のそばのバラです。





と言うことで、入手以来、10年以上経って、ようやく、このレンズ、使うことができました。しかしながら、このレンズ、コーティングがあまりよくないようで、遠景だとフレアが出るようなことと、背景のボケは汚くないことから、近景を主体に撮るレンズだと思います。その場合、最短撮影可能距離は130cm位では短すぎるので、スペーサーを挟む等、もう少し、工夫したいと思います。それにしても、800円のレンズなのに、それを使えるための費用が6倍位かかっていますね。まあ、これ以外にも使えるものですので、かまいませんが。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年10月26日(月)の鎌倉「衣張山」(2)

2020年10月27日 16時33分41秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020.10.26(月)はJR横須賀線・鎌倉駅より「鎌倉駅→妙本寺→名越切通→衣張山→鎌倉宮→覚園寺→荏柄天神→鶴岡八幡宮→鎌倉駅」と歩いてきました。

9:24妙本寺を出て、「名越切通」を目指して進みます。



9:26「ぼたもち寺」に着きました。





「萩」の花が残っていました。





境内には稲荷神社がありました。



9:28ここを出て、更に進むと、9:29八雲神社に着きました。



珍しい形の注連縄です。



更に進み、また、鳥居をくぐると



拝殿です。

コメント

2020年10月26日(月)の鎌倉「衣張山」(1)

2020年10月27日 15時42分12秒 | ハイキング・登山
2020.10.26(月)、前日の日曜日はほぼ1日中、青空で、それも抜けるような感じの青空だったので、それが本日も続くのではと期待して、JR横須賀線・鎌倉駅より衣張山に登ってきました。しかしながら、朝、起きた時は時々,直射日光が射す曇り状態でしたが、家を出た時は曇り、そして、鎌倉駅に着いた時は、大分、青空が出てきて、直射日光は射している状態でした。まずは、歩いたGPSログです。



すなわち、「鎌倉駅→妙本寺→名越切通→衣張山→鎌倉宮→覚園寺→荏柄天神→鶴岡八幡宮→鎌倉駅」と歩きました。

上野駅8:01発上野東京ライン平塚行に乗り、8:46戸塚駅着。8:48発逗子行各駅停車に乗り8:59鎌倉駅に着きました。

9:04駅を発ち、まずは、「本覚寺」を目指して進みます。9:07本覚寺に着きました。





本堂も前右と言うか、門を入って右に行った所が、鎌倉七福神の恵比寿が祭られている恵比寿堂です。



このそばに古そうな感じの蛇口がありました。



また、本堂の右奥に地蔵尊と



裏門があります。



9:11ここを発ち、「妙本寺」に,向かって進みますが、すぐに、「滑川」に架かった「夷堂橋」を渡ります。





更に進みます。



9:14妙本寺に着きました。ここは広い境内のお寺です。大きな総門をくぐり、





階段を登って、大きな二天門をくぐると、



祖師堂があります。



二天門をくぐって、左折して進むと、鐘桜です。



左折して、進むと、本堂があり、



その隣が寺務所です。



そして、階段を下りると、方丈門があり、





更に進めば、先程の総門に戻ります(9:24)。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)