matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年11月18日(水)の京都「東山」(5)

2020年12月01日 15時37分18秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.18(水)は奈良線「東福寺駅」近くの「東福寺」より北上して、京都市の東山の方を周ってきました。

9:07「智積院」を出て、道路を挟んで隣の「妙法院門跡」に行きますが、屏の外からモミジが見えます。



そして、門より入って右側に行きます(9:08)。





9:12ここを出て、更に進みます。五条通りを渡ると。9:18「大谷本廟」です。奥までは入らず、入口付近の池の所です。







9:20ここを発ち、更に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2020年11月18日(水)の京都「東山」(4)

2020年12月01日 15時19分36秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.18(水)は奈良線「東福寺駅」近くの「東福寺」より北上して、京都市の東山の方を周ってきました。

8:36「泉涌寺」の門を出て、8:41大通りに戻って、右折して更に進みます。8:43「新熊野神社」は冴えない感じなのででパス。8:46JRの陸橋を渡り、「智積院」に着きました。ここは先程までのお寺とは異なり、境内のほとんどで直射日光が当たっています。しかしながら、モミジはやや緑が目立ちますが、それでも、紅葉しているものは素晴らしい状態です。

まずは、本堂を背景に撮影します。





そして、鐘突き堂を背景に撮影します。











本堂から見て、左前のモミジの紅葉は、この2日間で最高のものだと思います。





このお寺の境内は広い上、沢山のモミジの木が植えられているので、この辺り以外の場所のモミジも結構、綺麗です。











ここより、境内を北方向に進みます。











それにしても、この智積院のモミジ、境内に沢山、植えられている上、綺麗に紅葉することが多いのに、いつも空いているのは全く不思議です。もっと、人が来ても良いと思うのですが。と言っても、私にとっては、今のように人が少ない方が撮影しやすいので良いのですが。でも、全くもったいないです。

そして、9:07ここを出て、道路を挟んで隣の「妙法院門跡」に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント