matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年11月18日(水)の京都「東山」(10)

2020年12月03日 16時37分37秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.18(水)は奈良線「東福寺駅」近くの「東福寺」より北上して、京都市の東山の方を周ってきました。

10:42粟田神社を発ち、北方向に進んで、





大通り「三条通り」に出たら右折して進みます(10:44)。すぐに「佛光寺」に着きます。



10:47ここを出て、更に進むと、T字路に着きますが、そこに大きなレンガ造りの建物があります(10:52)。



大通りを渡ると、インクラインがあります(10:55)。



これに琵琶湖から来た船を乗せて運んだようです。



左折して進みますが、インクラインの線路伝いにも桜やモミジの紅葉があります。







インクラインの上に橋が架かっているので、右折して進みますが(10:58)、この橋の所から「南禅寺」までは、豆腐料理をメインにした料理店が並んでおり、風情を高めるために結構な数のモミジの木があります。











そして、11:02「南禅寺」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年11月18日(水)の京都「東山」(9)

2020年12月03日 16時05分17秒 | 旅行
前述のごとく、2020.11.18(水)は奈良線「東福寺駅」近くの「東福寺」より北上して、京都市の東山の方を周ってきました。

10:24「知恩院」の大きくて立派な山門をくぐって石段を下りて道路に出て、右折して進みます。「青蓮院」の大きな楠のそばを通り、10:31「あおくすの庭」に着きますが、以前より荒れて来た感じです。







10:32ここを出て、すぐに右折して進むと「栗田神社」です。緩い石段を登り、



拝殿に行きます。



境内にはモミジの木が結構な数、植えてありますが、最盛期の少し前と言ったところでしょうか。











でも、モミジでは有名ではないこの神社でこれだけ撮れれば満足です。









境内には駒犬が3組いますが、拝殿前のものが最も古そうな感じなので撮影します。







また、神楽殿でしょうか、この神社の祭礼の際に使用した「粟田大燈呂」が展示されていました。中に火を入れて、神輿の行列の先頭の方でそれを掲げて歩くようです。



10:42ここを発ち、とりあえず、大通り「三条通り」に出ます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント